川苔山から頭窓山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:42
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,439m
- 下り
- 1,605m
コースタイム
- 山行
- 5:25
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 5:41
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは沢井駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な場所はありません。林道が崩落している場所がありましたが、事前に注意喚起の看板がありましたし、然程危険ではありませんでした。 |
その他周辺情報 | 本日も何処にも寄らずに帰宅。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:0.16kg
![]() |
---|---|
個人装備 |
歩数計
財布
コンパス
GPS地図ダウンロード
バンダナか手ぬぐい
筆記具
携帯電話
水
時計
非常食
携帯バッテリー(要稼働確認)
カトラリーセット
ペーパータオル
食料(詳細別途)
|
感想
川苔山から三ノ戸山とズマド山を経由して降りるルートを歩いてみる事にした。
川乗橋へのバスは奥多摩駅 08:35 を目標にする。この前のバスに乗るにはかなりの早起きが必要なので今回は諦めた。このバスに乗る為には自宅を6時前に出れば良いだろう。
【雨?】
家を出ようとしたら、道路が濡れていた。雨が降っているのか?
いや、降ってはいないようだ。天気予報を確認すると曇り後晴れだった。午後から晴れそうだったのでラジオを聞きながら家を出た。ラジオの天気予報は「曇り時々晴れ 雷をともなったにわか雨があるでしょう」との事だった。雷は避けたい。今回のルートは川苔山より先はエスケープ出来ない。中止にしようか迷う。取り敢えず奥多摩駅迄は行ってみる事にした。
結局、雨に降られる事はなかった。そして、意外と涼しいルートだった。樹林帯の有難さがよくわかった。
下界に降りたら灼熱地獄だった。
【蜘蛛の巣】
この時期は蜘蛛の巣が増えてくる時期だが、本日のルートに限っては殆ど問題なかった。それなりに歩いている人がいるって事なんだろうね。川苔山からは全く人に会わなかったけど。
【ぶっかけ蕎麦】
山で蕎麦を食べたいと思った時は流水麺が便利なんだけど売られている場所がスーパー等に限られているのと、だいたいが二食パックになっているのと、日持ちもしないのが玉に傷です。乾麺を茹でて同じような効果が得られるのであれば、それにこした事はありません。色々と調べてみたところ冷水で締めてサラダ油を絡める方法が良さそうに思ったので試してみました。
▼食材
・ 乾麺の蕎麦 100g
・ サラダ油 小匙1
・ 蕎麦汁
・ 氷
・ お好みの薬味(今回はとろろと大根おろし)
▼作り方
1.自宅にて乾麺の蕎麦を茹でます。
2.蕎麦をざるにあげて流水でもみ洗いしぬめりを取ります。
3.蕎麦を氷水につけてよく冷やし、ざるにあげて水気をよくきります。
4.蕎麦にサラダ油をかけて満遍なく絡めます。
5.蕎麦をジップロックに入れて現地に運びます。
6.蕎麦汁と氷を水筒等に入れて現地に運びます。
7.現地でジップロックに蕎麦汁を入れて薬味を乗せて完成です。
8.頂きます。
無印良品の200佞離椒肇襪篭焦汁を冷たいまま運ぶのに丁度良かったです。こんな小容量のボトルって何に使うんだよ!って思っていたけど、こんな時に使うんですね(笑)
【行動食】
・ ミニつぶあんぱん 101kcal×5
・ ペッパービーフ 50kcal
【電車に乗り遅れた】
拝島で八高線に乗り変えた方が立川へ出るよりも早い。何故ならば連結が良いからだ。何時もの通りNew Days で御土産とか自分のチューハイを購入していたら電車に乗り遅れてしまった(笑)
【水】
・ 麦茶 670ml×4本
▼消費
・ 麦茶 670ml×3本
【膝】
問題なし。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する