大楠山(前田橋BS→大楠山→衣笠城址BS)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:29
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 375m
- 下り
- 369m
コースタイム
9:20−9:45 コスモス咲き乱れる手前の展望台
9:48−10:30 大楠山
12:28 衣笠城址BS
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
逗子駅から前田橋方面の京急バス時刻表 http://www.navitime.co.jp/diagram/00113875_00027473_t4 衣笠城址⇒横須賀駅 バス時刻表 http://www.navitime.co.jp/diagram/00114012_00027527_t4 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし。 JR横須賀駅周辺には飲食店少ない。下山後、街で食事予定の場合は要注意。京急の横須賀中央駅周辺は食事どころも多い。 |
写真
感想
プロローグ
2013年7月2日に職場で重荷の上げ下げで腰と右膝を痛める。
2013年8月2日MRI診断。右膝内側半月版縦断裂、変性断裂。関節軟骨変性萎縮と診断される。詳細は8月3日の日記に記載。
2013年8月3日からミッション1、ミッション2を設定。
ミッション1⇒BMI 23.5から20にする。体重ベースで71.5kg⇒61kg。
ミッション2⇒脚の筋トレ、ストレッチで強く、しなやかな筋肉を目指す。
2013年9月2日現在、ミッション1は35%(68kgでマイナス3.5kg)達成。
ミッション2は、ほぼ毎日30分位続けています。
ここから本題
ここはピストンしたくなかったので、電車とバス利用。着替えの荷物も持ったので、車利用より、荷物が多くなりました。海沿いで空気がクリアーだったせいか、日差しがハンパなく強かった。ハイカー数人、ランナー10人位と会いました。
前日の夜まで減量で食事制限(おかず同量、ご飯を減らす)を行っていたせいと暑さで、バス亭手前あたりから疲労感が出てきました。当初はJR衣笠駅まで歩くつもりでしたが、炎天下のなかアスファルトの上を駅まで歩くのが嫌だったので、衣笠城址BSで横須賀行きのバスに乗りました。横須賀には20分程で着きました。JR横須賀駅で食事を予定してましたが、駅周辺には何もなく、自宅最寄り駅の東武練馬まで空腹をガマンすることにしました。駅前で食事をするなら京急の横須賀中央駅で降りるべきでした。
当方の歩いたコースの大楠山は急登がなく、だらだらした登り下りだけです。そのせいかランナーが多くいました。トレランの方も2名いました。あの暑さの中、水も飲まずに山頂まで走るんだから驚きです(途中歩いている方もいましたが)。
大楠山は冬にもう一度登ってみたいと思わせる、ちょっと不思議な山でした。阿部倉コースの大楠登山口BSに下ると、距離も短く、市街地を歩くこともなく、すっきりしていいかもしれない。
逗子-長柄橋-衣笠[京急バス] 大楠登山口 時刻表
http://www.navitime.co.jp/diagram/00114047_00027481_t4
半月版損傷は治らない部位だけにやっかいです。なにしろ血管が皮膚側の一部にしかないので傷つけたら治らないということになっています。普段も立ち仕事で6時間を越すと痛くなることが多々有り、当日も5時11分の電車に間に合うように早歩きしたら膝内側が少し痛くなりました。登山中は痛みが出ませんでしたが、下山後に痛みが出ました。一睡もせず、ハイクしたので疲労がたまったんでしょう。翌日には痛みは引きました。
ミッション1は最低でも100%達成すること。そして加齢により膝周りの筋肉がかなり落ち、やせ細っているのでミッション2を継続して続ければ、結果は違ってくるように思えます。
関東百名山:大楠山[56座目]、
次回は急登のある山で膝を試したいです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fc9ce9d88a99d9b767a043e9d28733d09.jpg)
大楠山と見て、すぐに、ピン!と来ました。
横須賀にある関東百名山だな・・と
遠い記憶なのですが、1990年代の初頭に、午後から京急に乗って登りに行ったんです
確か、あまり天気がよくない日で・・・天候の回復を待って出発した記憶です
が、登山道はすっかり忘れました
が、山頂部分に何か建物があったとの記憶だけはあります
なので拙者の関東百名山目録にも、貴重な一座として記録されております
次の「急登のある山」レコを楽しみにしています
さすが関東100名山 62座のyamabeeryuさんだけに、すでに登られてましたか。
それにしてもJR横須賀駅周辺って何もないですね。マグロ丼食べ損ないました
実は、今回は急遽決まった山行だったんです。午後5時に歯医者の予約が有ったので、3日は山はムリだとずっと思ってました。ところが3日の天気予報で南関東が晴れと知り、急に気が変わりました。電車で行ける所なら、渋滞や睡魔に襲われ車で仮眠なんてこともないわけだから、行けるぞ
ということで大楠山を選びました。
「急登のある山」、上州の関東100で3つほど候補があります。雨予報でないかぎり9月20日に行きます。
コメント有難うございました。
大楠山・・・mtkenさん仰るように、この山何故か分かりませんが、私も不思議な印象を持っています。
一度登った山に何度も行くことはないのですが、関東百名山始めてから、大楠山だけは3回も行っており、冬2回と今年の家から久里浜歩きの3回です。
ご指摘のように、標高が低い割に緑が多く、傾斜も緩いので冬の足慣らしにはいい所ですね。
そうそう、私もJR久里浜駅の周りは過疎地?と疑う程何もなくて唖然としました。
大楠山から久里浜に向けて歩いた際、駅で何か買って食べようと思っていたところ、誤って栄えている京急久里浜駅の方に先に行ってしまい不覚にも通過し、JRの駅に着いたと思ったら何もなく・・・電車発車間際だったのでやむなく空腹のまま電車に乗り込み、ひもじい思いをして横須賀戦に乗ったのを思い出しました
次回の急登のある山も頑張ってください。
おつかれさまでした
yamahiroさんも感じましたか、あのなんとなく不思議な感じ。あの不思議感は杉などが植林されてない自然な森、あるいは山頂からの景色がそう思わせるのかもしれませんね?もう一度冬ハイクしてみたいです。
電車に乗っても結構遠いな!と思っていたのに、家から久里浜まで歩くとは私には考えられないです。東浦奈良男さんを思い起こしました。yamahiroさんも奈良男さのように足腰が丈夫なんですね
JR久里浜駅もそうでしたか、ほんとな何もないですねあの界隈のJRの駅周辺。マグロ系の食事を楽しみにしていただけに残念でした。
コメント有難うございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する