記録ID: 3409881
全員に公開
ハイキング
大雪山
銀泉台 〜 赤岳2078 〜 小泉岳2158
2021年07月30日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 10:54
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 790m
- 下り
- 778m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:11
- 休憩
- 4:43
- 合計
- 10:54
距離 11.7km
登り 790m
下り 792m
天候 | 晴時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
猛暑続きなので日の出4:17前の早朝登山のつもりだったが、5:07になり既に陽射しが強く暑い
今日はお花を楽しみながら休憩もゆっくりマイペースで
往復19.5km
実施結果の地図は1/15000、経緯度線は一辺1km
今日はお花を楽しみながら休憩もゆっくりマイペースで
往復19.5km
実施結果の地図は1/15000、経緯度線は一辺1km
感想
このコースは雪田と風衝地のお花畑が交互に出てきて楽しい
特に小泉岳周辺は大雪山の中で一番花の種類も多く希少種もあり一番の花街道でもある
旭川はこの日で真夏日以上が連続18日、うち35℃以上の猛暑日が6日もあり記録づくめ、翌日には37.6℃と過去最高記録更新
こう暑さが続くとさすがに夏バテ気味なので花を愛でて休憩しながらのんびり山行
何と第四雪渓では至近距離でヒグマに遭遇
赤岳でも往復ともヒグマ観察会(同じヒグマと思う)
下界がどんなに暑くても大雪山の上に出ると避暑地になるが、今夏は
山上も20℃以上と暑いので無理は出来ない
改めて暑さに弱いことを再認識した
登山開始、晴れ16℃。赤岳、晴れ20℃(帰路晴れ22℃)、小泉岳、曇り20℃(帰路、曇り時々晴21℃)、下山、晴れ22℃。終日無風状態とは・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:316人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する