記録ID: 3427332
全員に公開
ハイキング
増毛・樺戸
雨竜沼湿原 ウリュウコウホネとエゾカンゾウに会いたくて
2021年07月10日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypac645cad9709506.jpg)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:37
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 319m
- 下り
- 316m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:45
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 5:38
距離 11.0km
登り 319m
下り 321m
8:39
8:40
8分
湿原入口
8:48
9:00
8分
湿原展望台(テラス)
9:08
40分
分岐(ここから一方通行)
9:48
9:50
59分
南暑寒岳分岐
10:49
11分
分岐(一方通行終り)
11:00
11:34
8分
湿原展望台(テラス)
11:42
11:45
38分
湿原入口
12:51
雨竜沼湿原は、国際的に重要な湿地を保全するラムサール条約の登録湿地に認定されている。
令和3年度は雨竜沼湿原方面登山受付は7月10日(土)開始。
新型コロナ感染症対策として、南暑寒荘は宿泊中止ですが、キャンプ場は利用可能
令和3年度は雨竜沼湿原方面登山受付は7月10日(土)開始。
新型コロナ感染症対策として、南暑寒荘は宿泊中止ですが、キャンプ場は利用可能
天候 | 晴れ一時曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
写真
ここは「北海道の尾瀬」と言われ道内最大の高層湿原、でも高層湿原と言われているが、同時に低層湿原・中間湿原も混在しているので、植生は豊かで多数の花々を楽しめるのでも有名で、人気のコース。
実施結果1/20000地図
往復11km、湿原は分岐から一方通行(時計回り)で一周約3kmで標高約850mで平坦。湿原入口からだと往復約4.3km
実施結果1/20000地図
往復11km、湿原は分岐から一方通行(時計回り)で一周約3kmで標高約850mで平坦。湿原入口からだと往復約4.3km
感想
雨竜沼湿原の山開きは、例年6月中旬〜下旬ですが、今年度は第一、第二吊橋の工事の遅れでなかなか決まらなくて、3日前にやっと7月10日(土) に決定。早速この日に行ってきました。
翌日も登山の予定が入っていたので、今回はお花の観賞が目的。
でも湿原テラスで9時前に会った方が、展望台から南暑寒岳に向かった所で熊に遭遇したので戻ってきたと聞いて、なおさら湿原巡りにした。
従って早めの下山になったが、登山口近くの12時半頃、雨竜町役場の方三名が熊出没注意の看板を持って上がって来た。すぐ後にはホンカン(駐在の警察官)も急ぎ上がって来たので、対応の速さに感動し、感謝の言葉をかけました。その後も連日出没していたので、南暑寒岳の登山は禁止になっているようです。
なお2012年8月15日に雨竜沼から南暑寒岳・暑寒別岳を往復した時も、展望台過ぎて間もなくから南暑寒岳直下まで登山道の両脇が熊の掘り返し(ハクサンボウフウ)が延々と続き、かつ暑寒別岳直下でも。この時は鈴を数個付けていたのでジャラジャラうるさく鳴らし、ビクビクしながら往復したが。それ以来このコースに行く時は熊スプレーも持参している。
登山開始、晴れ17℃。雨竜沼湿原一周、曇り時々晴16℃無風。下山、晴れ20℃。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:167人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する