ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3437116
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

栃木百名山 鞍掛山 492m制覇

2012年05月14日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
2.1km
登り
263m
下り
263m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鞍掛山登山口
その他周辺情報 ろまんちっく村
登山口までは車で、宇都宮インターからなら20分ほど、ろまんちっく村から10分ほどです。
登山口までは車で、宇都宮インターからなら20分ほど、ろまんちっく村から10分ほどです。
登山口からすぐに右手に案内看板がそれに沿って進みます。

その先には地図らしきものが・・・
登山口からすぐに右手に案内看板がそれに沿って進みます。

その先には地図らしきものが・・・
一周できるコースになっていますね。

岩コースの方向には!ビックリマークがあります;;

途中の見どころもありそうですので先に進みましょう!
一周できるコースになっていますね。

岩コースの方向には!ビックリマークがあります;;

途中の見どころもありそうですので先に進みましょう!
鳥居通過します。

ここからが、正規の登山口ですね。
2012年05月14日 15:42撮影
5/14 15:42
鳥居通過します。

ここからが、正規の登山口ですね。
5分ほどは傾斜もなく杉並木をのんびりと右手に小川のせせらぎを聞きながら進みます。

水がきれいなのが印象的でした。
2012年05月14日 15:42撮影
5/14 15:42
5分ほどは傾斜もなく杉並木をのんびりと右手に小川のせせらぎを聞きながら進みます。

水がきれいなのが印象的でした。
さらに先に進むと、岩場になって小川を渡りながらのコースと小川を横に進むコースに分かれます。

右は小川コースで濡れてもOKがこちらですね!

左はトラバースしながら横を進みます。
2012年05月14日 15:52撮影
5/14 15:52
さらに先に進むと、岩場になって小川を渡りながらのコースと小川を横に進むコースに分かれます。

右は小川コースで濡れてもOKがこちらですね!

左はトラバースしながら横を進みます。
10分ほど歩くと鞍掛神社の案内看板です!
せっかくなので、小川に沿って神社に進みましょう!
10分ほど歩くと鞍掛神社の案内看板です!
せっかくなので、小川に沿って神社に進みましょう!
神社と言うよりは滝!?ですね。

水場になっていておいしいお水が飲めます。

ここで、水を調達していくのも良いかも?

左奥にははしごがあり洞窟のような穴がありましたが、ちょっと 怖い感じの穴ですね^−^

なので行けませんでした・・・

滝の音と涼しい場所が癒しをもらえるそんな場所です。
2012年05月14日 15:52撮影
5/14 15:52
神社と言うよりは滝!?ですね。

水場になっていておいしいお水が飲めます。

ここで、水を調達していくのも良いかも?

左奥にははしごがあり洞窟のような穴がありましたが、ちょっと 怖い感じの穴ですね^−^

なので行けませんでした・・・

滝の音と涼しい場所が癒しをもらえるそんな場所です。
登山開始20分で分岐に到着!

どちらから行くかははじめから決めていました!
体力勝負の岩コースが楽しみです。

左に進むなり・・・
やっぱりきつい勾配になります。
登山開始20分で分岐に到着!

どちらから行くかははじめから決めていました!
体力勝負の岩コースが楽しみです。

左に進むなり・・・
やっぱりきつい勾配になります。
ジグザグのないほぼ垂直の登りが徐々にきつくなてきます!

休み休み行きたいところですが、一気に登りましょう!
2012年05月14日 15:53撮影
5/14 15:53
ジグザグのないほぼ垂直の登りが徐々にきつくなてきます!

休み休み行きたいところですが、一気に登りましょう!
ぜえぜえと息が苦しくなるのと同時に勾配はさらに急こう配で足が滑るほどの上り坂になったことから左手には鎖場が出てきますのでつかまりながら・・・
2012年05月14日 15:53撮影
5/14 15:53
ぜえぜえと息が苦しくなるのと同時に勾配はさらに急こう配で足が滑るほどの上り坂になったことから左手には鎖場が出てきますのでつかまりながら・・・
やっと主峰には奥の院の祠がありました。

ここまで来ると、気持の良い尾根歩きで平らな道を山頂まで歩くことに・・・
2012年05月14日 15:53撮影
5/14 15:53
やっと主峰には奥の院の祠がありました。

ここまで来ると、気持の良い尾根歩きで平らな道を山頂まで歩くことに・・・
古賀志山の案内看板がありますのでここから古賀志ルートも一日歩きでは楽しいかもしれませんが健脚向きですね
古賀志山の案内看板がありますのでここから古賀志ルートも一日歩きでは楽しいかもしれませんが健脚向きですね
山頂付近にはつつじの群生地があるので、新緑とのコントラストが綺麗!

山頂はすぐそこまで
山頂付近にはつつじの群生地があるので、新緑とのコントラストが綺麗!

山頂はすぐそこまで
栃木百名山 鞍掛山 492m制覇!!

ちわわのあずきも頑張って登りました。

奥は、最近運動不足のようできつい登山だったみたい?

鞍掛山頂は展望は北側が少し木々の間から見えるもののあまりよくありません。

栃木百名山の本によるとこの先東側にある大岩という場所が絶景と言うことで先に進み休むことに・・・
栃木百名山 鞍掛山 492m制覇!!

ちわわのあずきも頑張って登りました。

奥は、最近運動不足のようできつい登山だったみたい?

鞍掛山頂は展望は北側が少し木々の間から見えるもののあまりよくありません。

栃木百名山の本によるとこの先東側にある大岩という場所が絶景と言うことで先に進み休むことに・・・
あれれ道が無くなってしまいました、あずきもこれにはどうしよう?登れない?

と言うことで、岩を登ってみると!!
2012年05月14日 16:07撮影
5/14 16:07
あれれ道が無くなってしまいました、あずきもこれにはどうしよう?登れない?

と言うことで、岩を登ってみると!!
水田に、ゴルフ場その先には宇都宮市街地が見えてさらに奥には筑波山も見えました!

ここは気持よいですね。
ただ、絶壁ですので落ちたら大変ですのであまり崖の先まで行くと危ないですよ!

5人ほどでいっぱいになってしまうかもしれない狭い展望台ですが栃木百名山の中でも綺麗な展望が楽しめる場所ですね。

さて食事はしないので、水分補給して下山しましょ!
水田に、ゴルフ場その先には宇都宮市街地が見えてさらに奥には筑波山も見えました!

ここは気持よいですね。
ただ、絶壁ですので落ちたら大変ですのであまり崖の先まで行くと危ないですよ!

5人ほどでいっぱいになってしまうかもしれない狭い展望台ですが栃木百名山の中でも綺麗な展望が楽しめる場所ですね。

さて食事はしないので、水分補給して下山しましょ!
おお!!絶景!

気持の良い 大岩の絶壁からの眺めは視界が開けて最高です!

右に見えるは、先日登った 古賀志山ですね! 山頂の上ではパラグライダーが飛んでいました。

新緑の緑と杉の色の交互の色が綺麗!
2012年05月14日 14:55撮影
5/14 14:55
おお!!絶景!

気持の良い 大岩の絶壁からの眺めは視界が開けて最高です!

右に見えるは、先日登った 古賀志山ですね! 山頂の上ではパラグライダーが飛んでいました。

新緑の緑と杉の色の交互の色が綺麗!
なだらかな、傾斜と言ってもロープの場所もあり滑りやすい道が続きます。
2012年05月14日 16:18撮影
5/14 16:18
なだらかな、傾斜と言ってもロープの場所もあり滑りやすい道が続きます。
下りはあっという間!

印象の少ない下り道!

鳥居の前で少し休憩して駐車場まで!

大岩でゆっくり休んで2時間のお手軽登山でした。


帰りは、もちろん 「ろまんちっく村」
下りはあっという間!

印象の少ない下り道!

鳥居の前で少し休憩して駐車場まで!

大岩でゆっくり休んで2時間のお手軽登山でした。


帰りは、もちろん 「ろまんちっく村」
おいしい街で食事!
2012年05月13日 13:19撮影 by  P-07C, PANASONIC
5/13 13:19
おいしい街で食事!
にくまん
2012年05月13日 13:30撮影 by  P-07C, PANASONIC
5/13 13:30
にくまん
白ゴマうどんに焼きそばを食べて(あずきがいたので温泉施設とレストランに入れなかった><)
奥に運転を任せて地ビールでもと思っていたのが、ジムニーは奥は運転できないのでパス!

飲みたかったな〜

次回は、ここに宿泊施設もあるのでゆっくりのんびりしてみるのもよいかも・・・
2012年05月13日 13:36撮影 by  P-07C, PANASONIC
5/13 13:36
白ゴマうどんに焼きそばを食べて(あずきがいたので温泉施設とレストランに入れなかった><)
奥に運転を任せて地ビールでもと思っていたのが、ジムニーは奥は運転できないのでパス!

飲みたかったな〜

次回は、ここに宿泊施設もあるのでゆっくりのんびりしてみるのもよいかも・・・

装備

個人装備
タオル(1) 雨具(1) 水筒
共同装備
カメラ(1) 車(1)

感想

栃木県は宇都宮と今市の中間に位置している鞍掛け山!!

近くには「ろまんちっく村」があり帰りには、おいしい楽園・温泉施設もある場所にあります。

形を見ていただければわかるのですが、馬の鞍の形そのままで山全体が御神体です。

そんな鞍掛山に登ってみましょう!

登ってみたい方!

この山は体力勝負の垂直勾配30分 耐えられるか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:74人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら