飯綱山(南登山道)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 04:00
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 767m
- 下り
- 750m
コースタイム
分岐11:26/11:29----飯縄神社11:40----飯縄山山頂11:52/11:55---飯縄神社12:08/13:15(お昼)---
天狗の硯岩13:41/13:50----駒つなぎ場14:10----登山口P 15:10/15:25
天候 | 曇り時々晴れ、山はガス(予報どおりよ、こんなもんじゃい〜) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
一之鳥居苑地にも沢山停められます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
トイレは大座法師池、一の鳥居苑地にあり。 山頂手前の飯縄神社の先に携帯トイレブース有り。 携帯トイレセットは大座法師池向かいのヤマザキYショップや キャンプ場入口の観光案内所にて販売。 (但し、今日はYショップは売り切れ、観光案内所は不在で購入できず。) 使用済み携帯トイレセットは一之鳥居苑地のトイレ隣にて回収。 岩角が丸くなっているのでスリップ注意。 |
写真
凍らせた缶を保冷バックに入れずに持参でちょうど飲み頃。
今回の力点を下山後のキャンプに置いていた事もあって、山での写真はあまり撮っていない。動画も撮っていますがイマイチ実が入っておらず、編集公開するかは微妙
感想
連休なので北アルプスに行きたいと思ってましたが台風なので辞めて
天気がよさそうな近場の飯縄山にしました。
日月はトレラン大会もあり、知り合いも出るので
下山後キャンプして観戦しようと思って準備していきましたが
やはり確実に雨になるのでキャンプは辞めて帰宅しました。
道具の後片付けや大量の食材の保存が大変ですね。
飯縄山は以前は春秋冬とよく登りましたが最近はご無沙汰で、久しぶりに行きました。
南登山道は2000/11/3以来だと思います。
13Bさんはスタートからやる気無しで、下で待機してるなんて言うので
なだめすかして出発しましたが、
13年ぶりの南登山道からの飯縄山、
こんなに遠かったっけ〜???って思うくらいしんどくて
かなりののろのろペースでした。
飯縄山山頂へは一人でピストン。
神社に戻って来たら13Bさんがお昼の準備をしていました。
バゲットにカマンベールフォンヂュ。
ハイジの様なランチを美味しく頂きました。
山はガスで展望が無く、キャンプも中止で、ちょっと不完全燃焼気味な一日でした。
今朝(9/15)は霧雨が降ったり止んだり程度ですが、トレランはどうなったかな?
(゜-゜)
下山後のキャンプを楽しみに準備万端、万全を期しての出撃だったのですが諸々の事情でキャンプは中止(;_;)。酒抜きの食費に7000円も入れ込んでいたのにご飯は何も作らずに撤退(゜.゜)
不完全燃焼だぜ(゜-゜)
今回の動画は飯綱山でのチーズフォンデュランチ、飯綱高原キャンプ場は小天狗の森でのアスレチック遊びなど。おまけで飯綱火祭りの動画。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
少年時代が心に響きました
キャンプは残念でしたが・・・
このお天気ではしかた有りませんね
こんにちは♪
すべて不安定なイカダを渡る13Bさんを見てみたいです
カマンペールチーズフォンデュは美味しそう
「どんなもんじゃい!」待ってます
わたくし達二人も昨日は近場アルプスで遊んでました ♪
p.s.
今日は
明日は昼から
ponzuさん、こんにちわ。今日は雨で自宅停滞ですか?
13Bさんは飯縄山は100回以上は登っているそうです。
長野市民の山ですね。
50分位で登ったこともあるそうです。
でも今回は登山口でぐずられ、大変でした。
山よりも、のんびりキャンプモードだったんでしょか。
そのキャンプも中止でゴキゲン斜めみたいでした。
このアスレチックも自分の庭の様に知りつくしている様ですが
昔の様なスリルが無くなって安全性がアップされ、
残念がっていました。
丸ナスパスタが登場しなくて残念でしたね。
食費7000円の食事!私も昨日は二回目、三回目の山なんで、下でまってもよかったですが、久しぶりのお天気で登ってよかったです。
私も三連休の中日なのに学会で仕事です。
雨なんで諦めもつき真面目に兵役中です
昨日、聖子ちゃん絶叫で声が枯れ、午後からのウグイス嬢ができるか心配
五輪のアイドルも、ふて寝する13B氏の下敷きとは
雪降ったら一度、飯縄山にスキーで登りたいんですけどね
いつになるやら・・・
こちらはザーっと降ったと思ったら、
スカッと晴れたりしてます
maronさん、こんにちわ。
大量の丸ナスや、玉葱、ニンニク等、
野菜は13Bさん宅の自家製でしたので
7,000円って、何をそんなに買ったの?って感じです。
プリンの材料は私が買って行きましたが
ホイップの生クリームを追加購入させられ
2人なのでそんなにいらないのに一本198円もするのを買いました。。。
人数が少ないとキャンプは不経済ですね。
iharaさん、しかもそのシートは私のです
山スキーなら瑪瑙山の方から登る人が多い様です。
飯縄山に100回以上登っている飯縄山マイスターの13Bさんが
きっと案内してくれると思います。
豪華な食材、7000円分ってすごい
きっといいチーズを使ったのでしょうね〜
チーズフォンデュ、大好きなので、山メニューに加えてみたいです
下はアルミホイールなのかな??
1雨ごとに気持ちが秋めいてきました
山とキャンプ場の食事も一層、美味しそうに思えます
ナイアガラが湖に映えて優しく響きますね
地塘に番地ですか?
ポストがあれば届くのかしら
皆さん、こんばんは。
ponzuさん、
少年時代は昨年の花火キャンプの動画で、ラストを飾ったナイアガラに曲が良く合っていました。
アスレチックは池ポチャするのがお約束で今回はそのつもりで海パンはいていたのですが、キャンプを含め全て不発の不完全燃焼に終わってしましました
maronさん、
焼乗定食&学会お疲れ様でした。天気も悪くなかったようでさすがです。
私も下で待っていても良かったのですが同行者にヒスの気配があって修羅場覚悟で登りました
iharaさん、
理想はiharaさんのようにハンモックでお昼寝です。
実力の高い地元以外の方がどのように飯綱山スキーを計画されるのか興味あります。
Y山さんは確か飯綱リゾートから攻略されたと思いました
komadoriさん、
はい、下はスチールではなくアルミのホイールを履いています。って、違いますね
今回のチーズは付属のアルミ(包み紙)でやりました。私の経験上では紙を敷いても燃える事無く出来ていますので、必ずしもアルミホイルは必要ないです。
ただ、チーズがピンキリで同じ種類でもメーカーに寄って違ってきますし、とろけ具合なども変わってきますので色々試してみると面白いです
mermaidさん、
はい、いつの間にか山は秋の気配、下界でも金木犀の香りが漂ってきました。
本当は今年も花火に合わせてキャンプしたかったのですが、今年は珍しく土曜開催となって予約が取れずにヤマボクキャンプへ転進した経緯がありました(8月10日)。
秋の静かなキャンプシーズンには平湯キャンプ、木島平ブナの紅葉キャンプ、戸隠の新蕎麦キャンプなどハイキングを絡めてやりたいです
sakusaku様&13B様
お疲れ様でした。南峰から北峰へ行かずじまい
なののが納得できました。
山行計画で見ていたのでどこをチョイスするのかと思っていたのですが
飯縄でしたか?
あいにくの天気で、モチベーションをあげるのが大変だったことでしょう。
この日、飯縄・戸隠・黒姫と高速から見えなかったので、
妙高へ行きました。
ここまでくると、台風の影響はなかったですよ。
さくちゃん、13Bさん、こんばんは。
ボクの場合、飯縄山と聞けば、よだれが出て来ます。
飯縄山→蕎麦がうまい→うずら家の大権現盛り
という思考回路が完全に出来上がっていて、
もうがまんできません・・・
蕎麦以外にも自然の食べ物がおいしいところで、
うらやましい限りです。
クマ
aonumaさん、こんばんわ。
「アルプスでないと登る気がしないから下で待ってる」、
等と言っててこずらされました。
涸沢から一カ月ぶりの山で、体力が衰えていましたが
秋を感じる山を歩けてよかったです。
kuma-san、こんばんわ。
そういえば大権現を2枚も。。。
また今年もスノーシーズンにはぜひ
山スキー&お蕎麦を堪能しにいらしてくださいね〜
牧場の方の「岳」もお勧めですが、冬はやってないかも。
私は海の幸が羨ましいです
あ!上田市の「草笛」もお勧めです。
特に大食いの方、大喜び。
komaちゃん、こんばんわ。
カマンベールフォンヂュは手軽で美味しいので
お気に入りです。
冬には部屋の石油ストーブの上でやっちゃったりします。
mermaidさん、夏に涼しい高原のキャンプもいいですが
秋の肌寒い季節のキャンプもまたオツなものです。
温まるメニューがいいですね。
皆さん、こんばんは。コメントありがとうございます。
aonumaさん、
はい、地元市民の山ですので昔から何度か登っています。この日の最年少登山者は3歳でした(恐らく自力登山)。
妙高への転進判断は良かったようですね。私には妙高山へ登る体力もありませんが、無料の燕温泉でまったりして、新潟へグルメツアーに行きたくなりました
kuma-さん、
そろそろ新そばが楽しみな季節になりました。
うずら屋はネームバリューも待ち時間もすごいモノがありますね。これからの時期なら順番待ち2〜3時間で小鳥が池〜硯石(鏡池へ向かうトレイルの中ほどにある飛騨山脈方面へ視界が開けた場所)への散策を組み合わせるのが地元民のお勧めです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する