ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 344018
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

八ヶ丸山 槇尾山(捨身ヶ岳) 蔵岩 施福寺

2013年09月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.1km
登り
629m
下り
613m

コースタイム

駐車場 7:20
7:30 和泉市立青少年の家
7:43 八ヶ丸山中腹芝生広場
7:53 八ヶ丸山山頂
8:01 八ヶ丸山中腹芝生広場
8:32 船底
8:41 五ツ辻
8:47 展望ベンチ 小休憩 8:53
9:31 槇尾山(捨身ヶ岳)大休憩 9:45
9:50 蔵岩 9:55
(道間違い9:57〜10:03)
10:14 施福寺 10:18
10:34 満願滝弁財天 10:38
10:42 駐車地 下山
天候 晴れ やや霞んで見通しは今ひとつでした

登山口25℃ 山頂27℃ (下山時28℃)
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
施福寺参拝駐車場
ハイカー用(?)公設駐車場
いずれも無料です
コース状況/
危険箇所等
いずれの道もよく歩かれたハイキングコースで快適な道です。
枝道も多いのですが、要所には案内表示も多く安心です。
(しかし、蔵岩からの下りで、うっかり道間違いしてしまいした。)

低山ながら、アップダウンも多いので良い運動になりそうです。

西国三十三所 第四番 施福寺(せふくじ)へのお参りつきでお得です。

出会った人 約30名(25名ほどは施福寺参拝道にて)
目撃にょろ 1にょろ
ここから出発!
(トイレありです。)
1
ここから出発!
(トイレありです。)
まずは緩やかな下りの車道歩から・・
まずは緩やかな下りの車道歩から・・
和泉市青少年の家
(更生施設ではありませんよ)
和泉市青少年の家
(更生施設ではありませんよ)
整備車道と階段道
階段を選択、距離は短いですがかなりの急角度でした。
整備車道と階段道
階段を選択、距離は短いですがかなりの急角度でした。
芝生広場
またもや階段道、直線で見通しが良過ぎて疲れるタイプです。
またもや階段道、直線で見通しが良過ぎて疲れるタイプです。
楽しそうな滑り台
楽しそうな滑り台
八ヶ丸山山頂へ
なんか宗教的な設備かと思ってしまった。
八ヶ丸山山頂へ
なんか宗教的な設備かと思ってしまった。
展望台でした。
大阪平野、六甲山が・・見えるはずでした。
大阪平野、六甲山が・・見えるはずでした。
関西国際空港が・・見えるはずでした。
関西国際空港が・・見えるはずでした。
芝生広場を目指して・・、
整備車道とすべり台と階段道の三択です。
すべり台に決定した49歳でした。
1
芝生広場を目指して・・、
整備車道とすべり台と階段道の三択です。
すべり台に決定した49歳でした。
なかなかのガタガタと角度と距離(150mぐらい?)でした。
誰にも見られてなかったので出来ました。
3
なかなかのガタガタと角度と距離(150mぐらい?)でした。
誰にも見られてなかったので出来ました。
芝生広場からの山道入りです。
(トイレありです。)
芝生広場からの山道入りです。
(トイレありです。)
6割ぐらいは植林で残りは自然林。
自然林は大きめの赤松が多く感じます。
ということは、秋には松茸が・・ですか?
6割ぐらいは植林で残りは自然林。
自然林は大きめの赤松が多く感じます。
ということは、秋には松茸が・・ですか?
時折展望ベンチがあります。
新しいのやら、古いのもいろいろです。
時折展望ベンチがあります。
新しいのやら、古いのもいろいろです。
さくさく・・
てくてく・・
鞍部のようです。「船底」とありました。
「底」ということはここからのぼりですね。
鞍部のようです。「船底」とありました。
「底」ということはここからのぼりですね。
ささっと・・
五ツ辻。
清水(きよず)の滝は今日はパス。
五ツ辻。
清水(きよず)の滝は今日はパス。
イノシシさんのご飯ですね。
イノシシさんのご飯ですね。
ここで、ちょっと休憩。
湿度も高めなので汗びっしょりです。
ここで、ちょっと休憩。
湿度も高めなので汗びっしょりです。
ときにきつめな登り。
休憩を入れといて良かった。
ときにきつめな登り。
休憩を入れといて良かった。
まわり込んだり・・
まわり込んだり・・
分岐から少し下り気味に。
分岐から少し下り気味に。
てくてく・・
さささっ・・
槇尾山 蔵岩 の案内方向へ
槇尾山 蔵岩 の案内方向へ
「此の椿切るな」
  ・・と
「油性マジックで椿の木に書くな!自然を大切にしろ!」
と言いたい。
「此の椿切るな」
  ・・と
「油性マジックで椿の木に書くな!自然を大切にしろ!」
と言いたい。
岩が出てきて、アトラクションだなぁ。
1
岩が出てきて、アトラクションだなぁ。
槇尾山山頂に到着
槇尾山山頂に到着
三角点は無いようです。
三角点は無いようです。
山頂より急降下で蔵岩につきました。
高低差40M程です。
1
山頂より急降下で蔵岩につきました。
高低差40M程です。
岩登りの方がよく来られていますが、今日はだれもいません。
2
岩登りの方がよく来られていますが、今日はだれもいません。
独り占めです。
見る角度で少しずつ景色も変わって楽しいです。
見る角度で少しずつ景色も変わって楽しいです。
蔵岩からの槇尾山山頂を眺めて。
2
蔵岩からの槇尾山山頂を眺めて。
下りはじめて!あっ、間違えてる。
下りはじめて!あっ、間違えてる。
蔵岩手前まで戻って、改めて施福寺へ。
蔵岩手前まで戻って、改めて施福寺へ。
急角度の下降がしばらく続きます。
ロープが点々と設置されていました。
急角度の下降がしばらく続きます。
ロープが点々と設置されていました。
ほんの少しダイトレに出て施福寺へ到着。
ほんの少しダイトレに出て施福寺へ到着。
ダイトレ 起点です。
ここから奈良の香芝の屯鶴峯までの50kの縦走路の始まりです。(同時に終点でもあるわけで。)
1
ダイトレ 起点です。
ここから奈良の香芝の屯鶴峯までの50kの縦走路の始まりです。(同時に終点でもあるわけで。)
施福寺(せふくじ)
西国三十三所観音霊場の第四番札所
2
施福寺(せふくじ)
西国三十三所観音霊場の第四番札所
うっすらと岩湧山が望めます。
うっすらと岩湧山が望めます。
参拝道を下ります。
参拝道を下ります。
立派なな山門です。
ここで、私より少し年上と見られるお姉さんたちが「コンドロイチンとグルコサミン」の話しを熱く語っておられました。
1
立派なな山門です。
ここで、私より少し年上と見られるお姉さんたちが「コンドロイチンとグルコサミン」の話しを熱く語っておられました。
山門正面より
かつてはかなり大きな勢力を誇っていたと想像できます。
山門正面より
かつてはかなり大きな勢力を誇っていたと想像できます。
車止め、参拝道の始まり。
約1kほどかなぁ。
車止め、参拝道の始まり。
約1kほどかなぁ。
満願滝弁財天
ここもお参りさせていただきました。
満願滝弁財天
ここもお参りさせていただきました。
これが満願滝かなぁ。
高度差はありますが推量は細かった。
1
これが満願滝かなぁ。
高度差はありますが推量は細かった。
彼岸花・・、秋へと季節は進もうとしているようですね。
彼岸花・・、秋へと季節は進もうとしているようですね。
駐車場へ戻りです。
駐車場へ戻りです。
ヤマレコには関係ないんですが、
山から下りて、大阪市内で(仕事の)用事を済まして、夕方、京セラドーム大阪へ・・
1
ヤマレコには関係ないんですが、
山から下りて、大阪市内で(仕事の)用事を済まして、夕方、京セラドーム大阪へ・・
トラックのナンバーが「178」・・
トラックのナンバーが「178」・・
満員で・・、とってもプレジャー(快楽)でした。
12日の木曜も来たんですが、今日のほうがより良かった。
1
満員で・・、とってもプレジャー(快楽)でした。
12日の木曜も来たんですが、今日のほうがより良かった。

感想

台風接近の週末となったが今日は大きく崩れそうになさそうでした。
しかし、午後・夕方からは予定があったので近くのハイキングとしました。

一番のピークでも標高600Mほどですがアップダウンも多いので良い運動となりそうでした。
ただ、低山がゆえ気温も高く、今日は湿度もあったので汗が辛かった。

五ツ辻から清水(きよず)の滝へ追加ルートもあるので次回の楽しみとした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1689人

コメント

こんにちは〜
DCTさん、はじめまして

ヤマレコとは関係ないんですが、Pleasureツアー木曜日も土曜日も行かれたんですね・・・

私は木曜日しか抽選に当たらず
羨ましいですsign01
2013/9/18 15:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら