記録ID: 344664
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹
伊豆の長久郎山(大沢登山口より周回)
2011年01月16日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:36
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 1,032m
- 下り
- 1,016m
コースタイム
9:25 道の駅
9:40 大沢(見晴らしコース登山口)
11:00-05 大野山北側の鞍部
11:42-45 宝蔵院からの道に合流
12:05 八瀬峠
12:45-13:21 長久郎山山頂(昼食休憩)
13:50 長久郎林道からの下り口
14:28-35 林道車止め
14:58 登山道
15:10 御座木橋
15:20 池代(人工林コース登山口)
15:53 大沢(見晴らしコース登山口入口前)
16:01 道の駅
■所要時間:6時間36分
■歩行時間:360分
■距離:17km
■累積標高差:+-1035m
■行程量:17/0.5+1035/50+1035/100=65.05P(★★★)32.5EK
■ラップタイム:5.53分/P(マイペース登高能力:+407m/h、ランク掘
■エネルギー定数:360*0.03+1.035*10+1.035*0.6+17*0.3=26.871
■山のグレーデイング:3B+
※各指標の説明を、プロフィールの欄に書いています。
9:40 大沢(見晴らしコース登山口)
11:00-05 大野山北側の鞍部
11:42-45 宝蔵院からの道に合流
12:05 八瀬峠
12:45-13:21 長久郎山山頂(昼食休憩)
13:50 長久郎林道からの下り口
14:28-35 林道車止め
14:58 登山道
15:10 御座木橋
15:20 池代(人工林コース登山口)
15:53 大沢(見晴らしコース登山口入口前)
16:01 道の駅
■所要時間:6時間36分
■歩行時間:360分
■距離:17km
■累積標高差:+-1035m
■行程量:17/0.5+1035/50+1035/100=65.05P(★★★)32.5EK
■ラップタイム:5.53分/P(マイペース登高能力:+407m/h、ランク掘
■エネルギー定数:360*0.03+1.035*10+1.035*0.6+17*0.3=26.871
■山のグレーデイング:3B+
※各指標の説明を、プロフィールの欄に書いています。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■見晴らしコースの前半は、道の状態が悪いです。 ◆◆◆(注意!)◆◆◆ その後、2012年の台風被害で、見晴らしコース(大沢登山口からのコース)は、途中で道が崩落して、通行禁止になっています。 ■道の駅「花の三聖苑伊豆松崎」には、「かじかの湯」が併設されています。大人500円 |
写真
感想
長久郎山は、伊豆半島の山の中で行きたかった山です。シャクナゲやツツジの季節が旬ですが、あえて真冬を選びました。
季節風の強い日で、稜線はかなり冷えました。頂上の気温がマイナス4度で休憩もあまり長くはしていられませんでした。地面が凍てついて霜柱が立っていました。暖かい日には霜柱が溶けて泥田道になるので、登山道の状態は寒い方がかえって良かったと言えますが..。
大沢からの見晴らしコースの登山道はあまり利用がされていないのか荒れており、一部でルートファインデイングが必要でした。二万五千分の一の地図の破線の経路と実際の登山路はかなりずれていました。
麓の道の駅には温泉もあり、下山後にすぐに温泉に入りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1676人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する