記録ID: 3451294
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
【過去記録】1977年越し山行(燕岳テン泊・大天井岳・東天井岳)
1977年12月30日(金) ~
1978年01月01日(日)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 13:10
- 距離
- 22.9km
- 登り
- 2,358m
- 下り
- 2,372m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:40
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 6:00
8:00
60分
1977/12/30 中房温泉登山口
9:00
150分
第一ベンチ
11:30
11:40
70分
合戦小屋
12:50
40分
燕山荘
13:30
13:40
20分
燕岳
14:00
燕山荘(テン泊)
2日目
- 山行
- 7:00
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 7:10
8:00
30分
1977/12/31 燕山荘
8:30
80分
蛙岩
9:50
10分
喜作レリーフ
10:00
30分
分岐
10:30
10:40
10分
大天井岳
10:50
50分
大天荘
11:40
50分
東天井岳
12:30
10分
大天荘
12:40
20分
大天井岳
13:00
10分
分岐
13:10
90分
喜作レリーフ
14:40
30分
蛙岩
15:10
燕山荘(テン泊)
3日目
- 山行
- 2:50
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 3:00
8:00
50分
1978/01/01 燕山荘
8:50
90分
合戦小屋
10:20
10:30
30分
第一ベンチ
11:00
中房温泉登山口
ルート図はカシミールで作成したものでありGPSログではありません。当時のメモを参考に、大ざっぱな歩行ルートのみです。最新のルートとは異なる場合もありますので注意して下さい。
天候 | 3日間概ね晴れ |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
|
写真
感想
1977年、年越しの山行は燕岳。
中房温泉から登り始めたときから雪が降っていた。
燕山荘の冬期小屋をのぞいてみたが誰もいなかった。
冬期小屋の中は真っ暗、小屋の風裏になるあたりにテントを設営。
風が強いので高めのブロックを積む。
翌朝、テントは雪にほぼ埋もれていた。
東側は晴れていたが、西側はガスの中。
大天井岳から東天井岳のピストンを予定していたが、ガスが取れるまでテントで時間調整をする。
8時頃にはガスもなくなり360度の展望が広がった。
大天井岳・東天井岳の山頂でもすばらしい槍・穂の展望が楽しめた。
燕岳のテントに戻り、ラジオの紅白を聞きながら年越しそば、明日朝の雑煮の準備をして就寝。
翌朝は元旦。
御来光に合わせて起き出した。
360度ガスがなく、すばらしい御来光だった。
槍穂も、後立山方面も、きれいなモルゲンロートに染まった。
よい年になりますように...っと念じたはずだが?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:142人
いいねした人