谷川岳(西黒尾根)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypdcd4636663919d5.jpeg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 1,383m
- 下り
- 792m
コースタイム
- 山行
- 5:15
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 5:45
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
今回は、遊び仲間のボヤッキーさんと2人での登山です。
9月23日
3:30 東京出発
7:00 谷川岳ロープウェイ駐車場到着
エレベーターで6Fに行き、玄関前から右折し登山口を目指します。
途中、登山指導センターにて「登山届」を提出。
7:30 西黒尾根登山開始
気温11度。長袖シャツに、半袖のウェア、そしてウインドブレーカーを
着てもまだ寒いくらい。
誰もいない登山道を登ります。
登山が初めてなので、比べる所が岳沢しか無いのですが、西黒尾根は明らかに急です。
鉄塔に到着
今まで、樹木の中を歩いていてここでようやく見晴らしがよくなります。
途中、ベテランのお二人がいらっしゃいました。
この時は、ベテランということは、もちろん知りませんが、後に
わかります。
しばらくすると、左に天神平のロープウェイ駅が見えてきました。
ラクダの背を進みます。
ここは、頂上を背にしながら撮りました。右側は天神平。下を覗くのが
怖いです......。
さらに進むと「これが登山道?」と言いたくなるような岩が.......。
でも、矢印→は付いているし.........。
鎖場1つ目
この時は、まだ一眼レフで撮ってました......。
ポールを左手に持って、一眼レフをザックにしまい初クサリ。
両手を使わないと登れません。
登り終わると右手にマチガ沢が見えてきます。さらにその奥には
一ノ倉沢が日を浴びてます。
そして2つ目の鎖場
ここまで、結構疲れてましたが「疲れた」なんて気持ちは一気に
吹っ飛びます。このクサリに集中しないと「死ぬかも?」って
思いました。両側は絶壁。両手/両足に全神経を集中させて、
とにかく次の足場を探し、絶対に手を離さない。
ここまで思うのだったら、引き返す事も考えますが降りるのは
もっと恐怖が襲います。ってか降りるのは無理!!
だから、登るしかありません。
「おいおい、中級者向けってこんな思いをしなきゃなんないの?」
ボヤッキーさんからツッコミが入るかも?という事を考える余裕すら
ありません。ただただ、二人共無事にここをクリアする!それだけでした。
そして、厳剛新道分岐に到着
頂上は雲なのか?ガスなのか?とにかく見えないし、おまけに
寒いし、小雨がパラパラ。でも下は良く晴れてます。
ここからラクダのコル
この後も両手を使いながら登ったり、下ったり。
早くラクになりたいので、とにかく山頂を目指します。
登ったと思ったら降りて......
ザンゲ岩
なんか、顔みたいですね。
あと、もう少し。
ついに、トマの耳
写真を撮って、そのまま次のオキの耳をめざします。
そして頂上
11:00 オキの耳
ここで、二人はようやく行程を振り返る事ができました。
鎖場ではお互いに絶対に無事に帰る事!それだけでした。ボクら初心者には、かなりレベルが高かった西黒尾根ルート。
今は、もう一度ここを登れ!と言われても登らない!ということで一致しました。
鎖場ではベテランのお二人は淡々と登り、ラクダのコルも同じリズムで登る姿を見て、感動しました。お二人は、オキの耳へは行かず天神尾根経由で帰られるとの事。なんか、同じ西黒尾根を登った連帯感というか、気持ちの共有なんでしょうか?お互いに大きな声で「おつかれさまでした!」と。
オキの耳でランチ。コンビニで買ったおにぎりを食べ30分の休憩。
ボヤッキーさんは、頂上で食べようとカップラーメンと水、ボンベまで
持ってきたんですが、ボクらは達成感でいっぱいで食べれませんでした。
頂上で食べるカップラーメンはおいしい!とよく聞きますが........残念。
11:30 下山開始
さすが、天神尾根。すれ違う人が多く、まるで銀座?
山ガール、山ボーイ、老若男女、中には就学前の子供たちも、そして犬までいます。
登山道が細い所では、登りも下りも「待ち」が入ります。
途中、雨が激しくなり左側を見ている人が大勢いました。
虹です
とても濃い色が綺麗に出てます。おまけに2重になってました。
この稜線が西黒尾根
ここを登ったんだ!と改めて見ました。
そして、
13:00 天神平駅到着
もう一度、西黒尾根を見てみます
左上が頂上です
遠目で見ると、あの激しさが全く伝わりませんね.....。(笑)
泥だらけのシューズ
ロープウェイを使って下山します
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する