ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3460499
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳(西黒尾根)

2011年09月23日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
tipin79 その他1人
GPS
--:--
距離
7.4km
登り
1,383m
下り
792m

コースタイム

日帰り
山行
5:15
休憩
0:30
合計
5:45
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
7:30 西黒尾根登山開始
7:30 西黒尾根登山開始
鉄塔に到着
ラクダの背を進みます
ラクダの背を進みます
ラクダのコル
厳剛新道分岐に到着
厳剛新道分岐に到着
天神平 ロープウェイが見えた
天神平 ロープウェイが見えた
ザンゲ岩
トマの耳
11:00 オキの耳
11:30 下山開始
西黒尾根
泥だらけのシューズ
泥だらけのシューズ
13:00 天神平駅到着
13:00 天神平駅到着

感想

今回は、遊び仲間のボヤッキーさんと2人での登山です。

9月23日

3:30 東京出発
7:00 谷川岳ロープウェイ駐車場到着
エレベーターで6Fに行き、玄関前から右折し登山口を目指します。
途中、登山指導センターにて「登山届」を提出。
7:30 西黒尾根登山開始


気温11度。長袖シャツに、半袖のウェア、そしてウインドブレーカーを
着てもまだ寒いくらい。

誰もいない登山道を登ります。

登山が初めてなので、比べる所が岳沢しか無いのですが、西黒尾根は明らかに急です。

鉄塔に到着

今まで、樹木の中を歩いていてここでようやく見晴らしがよくなります。

途中、ベテランのお二人がいらっしゃいました。

この時は、ベテランということは、もちろん知りませんが、後に
わかります。

しばらくすると、左に天神平のロープウェイ駅が見えてきました。


ラクダの背を進みます。

ここは、頂上を背にしながら撮りました。右側は天神平。下を覗くのが
怖いです......。

さらに進むと「これが登山道?」と言いたくなるような岩が.......。
でも、矢印→は付いているし.........。


鎖場1つ目

この時は、まだ一眼レフで撮ってました......。
ポールを左手に持って、一眼レフをザックにしまい初クサリ。
両手を使わないと登れません。



登り終わると右手にマチガ沢が見えてきます。さらにその奥には
一ノ倉沢が日を浴びてます。


そして2つ目の鎖場

ここまで、結構疲れてましたが「疲れた」なんて気持ちは一気に
吹っ飛びます。このクサリに集中しないと「死ぬかも?」って
思いました。両側は絶壁。両手/両足に全神経を集中させて、
とにかく次の足場を探し、絶対に手を離さない。

ここまで思うのだったら、引き返す事も考えますが降りるのは
もっと恐怖が襲います。ってか降りるのは無理!!
だから、登るしかありません。

「おいおい、中級者向けってこんな思いをしなきゃなんないの?」

ボヤッキーさんからツッコミが入るかも?という事を考える余裕すら
ありません。ただただ、二人共無事にここをクリアする!それだけでした。


そして、厳剛新道分岐に到着


頂上は雲なのか?ガスなのか?とにかく見えないし、おまけに
寒いし、小雨がパラパラ。でも下は良く晴れてます。

ここからラクダのコル

この後も両手を使いながら登ったり、下ったり。
早くラクになりたいので、とにかく山頂を目指します。

登ったと思ったら降りて......


ザンゲ岩

なんか、顔みたいですね。

あと、もう少し。

ついに、トマの耳

写真を撮って、そのまま次のオキの耳をめざします。

そして頂上
11:00 オキの耳


ここで、二人はようやく行程を振り返る事ができました。
鎖場ではお互いに絶対に無事に帰る事!それだけでした。ボクら初心者には、かなりレベルが高かった西黒尾根ルート。

今は、もう一度ここを登れ!と言われても登らない!ということで一致しました。

鎖場ではベテランのお二人は淡々と登り、ラクダのコルも同じリズムで登る姿を見て、感動しました。お二人は、オキの耳へは行かず天神尾根経由で帰られるとの事。なんか、同じ西黒尾根を登った連帯感というか、気持ちの共有なんでしょうか?お互いに大きな声で「おつかれさまでした!」と。

オキの耳でランチ。コンビニで買ったおにぎりを食べ30分の休憩。
ボヤッキーさんは、頂上で食べようとカップラーメンと水、ボンベまで
持ってきたんですが、ボクらは達成感でいっぱいで食べれませんでした。
頂上で食べるカップラーメンはおいしい!とよく聞きますが........残念。

11:30 下山開始

さすが、天神尾根。すれ違う人が多く、まるで銀座?

山ガール、山ボーイ、老若男女、中には就学前の子供たちも、そして犬までいます。
登山道が細い所では、登りも下りも「待ち」が入ります。

途中、雨が激しくなり左側を見ている人が大勢いました。

虹です

とても濃い色が綺麗に出てます。おまけに2重になってました。

この稜線が西黒尾根

ここを登ったんだ!と改めて見ました。

そして、
13:00 天神平駅到着


もう一度、西黒尾根を見てみます

左上が頂上です

遠目で見ると、あの激しさが全く伝わりませんね.....。(笑)

泥だらけのシューズ


ロープウェイを使って下山します

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:76人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら