ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3465263
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
支笏・洞爺

樽前山

2021年08月27日(金) [日帰り]
 - 拍手
hidekazu その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:57
距離
7.7km
登り
576m
下り
577m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:29
休憩
0:18
合計
2:47
12:12
12:13
7
12:20
12:23
22
12:50
12:50
22
13:12
13:14
3
13:17
13:17
5
13:22
13:26
2
13:28
13:28
8
13:43
13:43
13
13:56
13:56
25
14:21
14:29
1
14:30
ゴール地点
11:40駐車場-12:20樽前山(東山)-13:20西山-14:20駐車場
天候 曇り
微風・弱風
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
七合目ヒュッテの駐車場を利用。到着時(11:10頃)でほぼいっぱい。帰りの時点(14:40頃)は空きが目立つ。
コース状況/
危険箇所等
良く整備されていて、危険箇所は特に見られなかった。火山なので全般的にざれたところが多く、滑り易いところもあったので、その点は要注意か。また、風向きにより噴気が登山道上にも当たるので、その点は座って休憩などせず、なるべくさっさと歩いたほうが良いと思われる。
登山口
2021年08月27日 11:42撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
8/27 11:42
登山口
樹林を抜けたら支笏湖が見えた
2021年08月27日 11:59撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
8/27 11:59
樹林を抜けたら支笏湖が見えた
登山道上の大きな岩
2021年08月27日 12:07撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
8/27 12:07
登山道上の大きな岩
外輪に出たところ
2021年08月27日 12:13撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
8/27 12:13
外輪に出たところ
樽前山の東山へ
2021年08月27日 12:15撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
8/27 12:15
樽前山の東山へ
岩のブリッジ
2021年08月27日 12:16撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
8/27 12:16
岩のブリッジ
良い稜線
2021年08月27日 12:28撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
8/27 12:28
良い稜線
風不死岳方向
2021年08月27日 12:35撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
8/27 12:35
風不死岳方向
風不死岳に縦走したら面白そう
2021年08月27日 12:51撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
8/27 12:51
風不死岳に縦走したら面白そう
溶岩ドーム
2021年08月27日 12:58撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
8/27 12:58
溶岩ドーム
白い花
2021年08月27日 13:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/27 13:00
白い花
これも溶岩ドーム
2021年08月27日 13:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/27 13:02
これも溶岩ドーム
西山へ
2021年08月27日 13:02撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
8/27 13:02
西山へ
溶岩ドームと噴気
2021年08月27日 13:07撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
8/27 13:07
溶岩ドームと噴気
紫色の花
2021年08月27日 13:08撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
8/27 13:08
紫色の花
西山からの下り
2021年08月27日 13:13撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
8/27 13:13
西山からの下り
少しガスが出てきた
2021年08月27日 13:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/27 13:15
少しガスが出てきた
日本じゃないみたい
2021年08月27日 13:16撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
8/27 13:16
日本じゃないみたい
この花はあちこちで咲いていた
2021年08月27日 13:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/27 13:18
この花はあちこちで咲いていた
噴気が真横になるほどの風が吹いている
2021年08月27日 13:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/27 13:28
噴気が真横になるほどの風が吹いている
産毛の付いた花
2021年08月27日 13:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/27 13:31
産毛の付いた花
この辺りは風が強かった
2021年08月27日 13:32撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
8/27 13:32
この辺りは風が強かった
外輪をもうすぐで一周
2021年08月27日 13:55撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
8/27 13:55
外輪をもうすぐで一周
外輪の中には入れない
2021年08月27日 13:57撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
8/27 13:57
外輪の中には入れない
下り始めると支笏湖が見える
2021年08月27日 14:04撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
8/27 14:04
下り始めると支笏湖が見える
駐車場にて後片付け中
2021年08月27日 14:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/27 14:31
駐車場にて後片付け中

感想

7合目の駐車場には11:10頃に到着。平日だし余裕だろうと思ったが、駐車場はほぼいっぱい。なんとか駐められたがギリギリだった。空港からコンビニに寄っただけでどこにも寄らずにレンタカーを飛ばしてここまで来たので、準備も食事も着替えも何もしていない。ザックにパッキングさえしていない。小さい虫が飛び回り気になったが、その中で食事と準備をする。11:40になんとか全て完了し、トイレに寄ってから行動開始。

7合目付近は標高700メートル弱で、酷暑の関東と比較したら十分涼しく快適だが、それでも歩き始めるとやはり暑い。樹林帯歩きなので風がなく蒸し暑い。これでは本州の登山とあまり変わらないと思ったが、しばらくすると風が当たるようになり涼しさを感じるようになった。そしてさらに進んで樹林帯の外に出ると、苫小牧方面の町並みや、支笏湖が目に入るようになった。もちろん太平洋も見える。空は曇天でいまいちだったが高曇りなので眺望は良い。正午前の気温が高い時間からの登山なので、むしろ少し曇っていたほうが涼しくて歩き易い。またこの時間だと下りの登山者のほうが多いので、登りの場合はほとんどの場合で譲ってもらえる。悪くないペースで歩ける。

出発から30分ほどで外輪に到達。立派な溶岩ドームが見えるようになる。これを見に来た。これが見たかった。樽前山訪問は実は今回が二度目だが、最初は25年ほど前で、記憶はほとんどない。山頂まで行ったのは間違いないし写真も残っているが、どこをどう歩いたのかは全く覚えていない。なので、2度目とはいえ全く初めてのような新鮮な気持ちで歩くことができる。今日は外輪に達したらとにかく一周するつもりでいたが、Zさんの提案で反時計回りで歩くことにし、最初に最高点の東山へ行くことにした。外輪に出るまでは風はそれほど強くはなかったのだが、ここに至るとかなりの風に感じられた。とはいえ登りで暑かった体を冷ますのにちょうど良く、歩いている分には寒さを感じることは全くなかった。8月後半なので、気温も十分高いのも一因だろう。12:20に東山に到着。ここが最高点のためか、先客が多数。スニーカー姿の観光客も見える。人が多く密になるのを避けるため、写真のみ撮影したら先に進む。案の定戸いうべきか、東山の先へ行くとほぼ人通りはなくなった。極端である。適当なところまで歩き、風の凌げるところで座って休憩。水分を取り、持参したパンとおにぎりを食べる。眼下には支笏湖が広がり、良い景色。原生林のような樹海が広がっていて、このあたりが本州の山とは異なる雰囲気を持っていた。本州であれば何らかの人工物が見えるところが多いが、ここは人工物も見えるものの、その間の樹林帯が広くて手つかずのように見える。実際のところ本当に手つかずかどうかまでは分からないが。

休憩後も反時計回りに歩く。風不死岳方向へのコースを見送ると、溶岩ドームが迫力を持って見えるようになる。樽前山の標高は1000メートル程度に過ぎないが、標高の多寡は景観善し悪しには関係ないと改めて思えた。そしてこのあたりからは足下には紫色の花があちこち見えるようになってきた。7月などの花の時期であればもっと色々咲いているだろうが、9月もあと数日の今日の段階では、少しでも高山植物が見られれば十分だと思った。西山への緩い登りをこなしてピークへ13:20に到達。火山の観測設備が設置してあった。ここでも風を避けつつ座って少し休憩をとる。しかし風が強いので長居はせずに下りにかかる。西山からの下りは風向きの関係で噴気が飛んでくるため、硫黄臭もするように。あまりゆっくりのんびり歩きたい場所ではないように思えた。風が向かい風になりペースを上げて歩くわけには行かないが、あまり何度も立ち止まらずに進む。最後に外輪一周のところまで到達し、溶岩ドームを見納めしてから下りにかかる。この先は下り一辺倒だが、歩き始めるとまた支笏湖が見え、最後の最後まで景観の良いコースが続いた。とはいえ樹林帯に入るとさすがに眺望はないし、なによりむしむししていて暑かった。駐車場には14:20に到着。眺望が良く、なかなか楽しい2時間40分だった。また来たいくらい。出発時ほぼ満車だった駐車場は、空きが目立つようになっていたが、それでもこれから登るのか、到着しているクルマも数台見られた。東山までなら往復2時間程度だろうから、15時頃から歩き始めても特に問題なく明るい時間に戻って来られるのだろう。夜行登山にして町の明かりを見るのも楽しいかもしれない。後片付けをした後次の目的地へ向けて出発。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:21人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら