武尊山/ぶそんじゃないよほたかだよ。でも穂高でもない。



- GPS
- 09:11
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,257m
- 下り
- 1,248m
コースタイム
- 山行
- 7:50
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 9:07
09:11 須原尾根分岐点
10:22 武尊神社下降点
12:34 武尊山 13:27
14:30 剣ヶ峰山 14:45
16:56 須原尾根分岐点
17:40 武尊神社P
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
06:20 東松山IC 07:30 水上IC 08:10 武尊神社P 武尊神社Pから先は落石のため車両通行止め。その先のPへは行けません。 武尊神社Pにはトイレあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
往路の鎖場は足場や手掛かりがしっかりしていて鎖に頼りきりになる箇所も無く、特に難しいところはありません。 武尊山から剣ヶ峰山へ向けて降りる所がかなり急なうえ平たい石のガレが滑りやすく転倒注意。 剣ヶ峰山からの下りも急な上、足場が粘土や苔で滑ったり、木の根で引っかかったりしやすいので転倒注意。段差も大きくかなり疲れます。 |
写真
下記のリンクから操作できます。リンクは右クリックから新しいウィンドウで開いてください。普通に移動すると戻って来れなくなります。
https://www.360cities.net/image/mthotakayama-view-from-top-japan
下記のリンクから操作できます。リンクは右クリックから新しいウィンドウで開いてください。普通に移動すると戻って来れなくなります。
https://www.360cities.net/image/mtkengamineyama-view-from-top-japan
感想
久しぶりの晴れの週末、武尊山に行ってきました。
「武尊」を「ほたか」と読める人は少ないですね。普通に読んでもそういう読みは出来ないから知っていないとどうしようもない。また「ほたか」と言っても「穂高」の方だと思う人がほとんどだと思うので、不遇な山です。
武尊神社Pに車を停めて、暫く林道をゆるく登っていきます。1時間足らずで、ピンクテープなどで印があり、沢沿いに踏み跡がありそちらに行けそう風な箇所がありますが、その50m程先に道標がある分岐点があります。
ブナの大木の樹林を1時間程ひたすら登っていくと、尾根の上に登り上げます。尾根をさらに1時間程行くと、最初の岩場鎖場が現れます。4つ程岩場が連続してありますが、足場や手掛かりがあるので落ち着いてルートを探せば腕力がいる箇所もありませんし、高度感もさほど無いので難しくありません。
4つ目の鎖場を過ぎると山頂が見えてきます。朝は晴れていたのですが雲が出てきてしまいました。しかし山頂の方は既に紅葉が始まってきているのか、茶色や黄色などでカラフルになりつつありました。
山頂へは4時間ちょっとで到着。北には尾瀬や谷川、南は関東平野が見晴らせるほか、360度見回せます。既に多くの人が休憩していたので、少し東側のピークへ移動して休憩します。
剣ヶ峰を周回して武尊神社へ降りるには、かなり厳しい時間なのですが1時間程休憩してしまいました。今回家に地図を忘れたこともあり、そのあたりルーズになってしまったことが反省点です。
武尊山から剣ヶ峰へは最初少しガレた急斜面を降りますが、滑りやすく厄介でした。その後は眺望の良い稜線を歩きとなり、この区間はとても良いです。1時間程で剣ヶ峰山に到着し、ここからは武尊山の眺めがとても良いです。
ここも西側斜面が結構色付いていました。昨年の白砂山もそう思いましたが、西側斜面から紅葉は始まるのでしょうか。
剣ヶ峰山到着で既に15時手前なので休憩も15分だけで急いで降ります。
・・・がしかしこの下降が手強かった。皆さんのレコやら仲間から聞いていたように、土や岩は湿っていて滑りやすく、木の根が浮いていて、段差が大きい、とても歩き辛い道でした。慎重に降ります。下りで汗だくになるのは珍しい。
結局駐車場に戻ったのは暗くなる直前の17時40分。ヘッドランプを出さずにすみました。
鎖場も楽しいと思えるレベルで、武尊山から剣ヶ峰の間の眺望は素晴らしく、楽しい山でした。
<tj感想>
沢山汗をかきました。
道中は、木々の間を歩くので日差しも風も無く、思っていたより暑かったです。
そのせいか、水分補給も細目に摂りました。結果的には持って行った水分は全て消費しました。
思う様な写真が撮れませんでした。
景色は頂上付近しか無かった為でもあるのですが、久々の参加なのでペース配分が分からず、歩くのに専念した様です。
登りは、鎖場は5ヶ所有り、登るのは良いが降りるのは怖いなと思いました。
それ以外の登りは辛かったのですが、何とかなりました。
しかし、一度危うい場面が有りました。
山道の外側に石が有り、その内側を歩いた時、足場が無くなり驚きました。
石に足を掛けたわけでもないのですが、肝を冷やしました。
靴より大きな石でしたらから、草の中を落ちていく音が意外と大きかったのです。
同行した人達は、クマが出たのかと思ったそうです。済みません。
(入口に、クマの出没に注意して下さい。とありましたものね。)
あの石は、何時か落ちていくと思いますが、何も私が通過する時に落ちなくても良いのに。
辛かったのは、降りでした。
平たい小石の所は滑るのが怖かったですし、木の根が多い所は足場に苦慮しました。
武尊山までは7000歩
剣ヶ峰山までは11000歩
駐車場までは21000歩
15000~16000歩を超えた辺りから、足に不安を感じました。
皆さんは健脚で凄いですね。
武尊山 ●剣ヶ峰山全方位パノラマ
武尊山 剣ヶ峰
「剣ヶ峰山」でお会いした者です!
私は「川場スキー場」方面に下りました!
下山は3時間弱かかったんですね!
地元ですから、南側しか登ったことがないんですが・・・
お疲れ様でした
このところのsako59さんの山行きは私が行きたいところばっかりで
羨ましいですね!!
それにしても良いお天気で
いつものパノラマ写真が素晴らしい
日本武尊像なんかがあるんですね~
手つきが微妙ですが、何かパーツが抜けてるのかしらん?
お疲れ様でした~
白毛門の方にもコメント頂いてましたが、山頂でお会いした時に、もしかして同じ人かな(服装も同じでしたか)…と思っていましたが、やっぱりそうでしたか!
剣が峰では雲もほとんど無く良い天気でしたね
武尊神社へ降りる道はレコの通りかなり厳しい道でした。最後は車が通れそうな林道を40分程歩くのですが、道としては簡単ですがこれも辛いです。
群馬の山は良く行くので、またお会いしそうですね
>このところのsako59さんの山行きは私が行きたいところばっかりで
そうなんですよ!
私も相当以前からnyagiさんのレコを見ると、私の行きたい山リストに当たってる事が多いので気になってました。たぶんどこかでお会いする事になるのではないかと
>日本武尊像、手つきが微妙
はい。足元に剣が立てかけられていて、元々は手に持っていたのだと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する