ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 347103
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

天狗岳〜にゅう 白毛門の筋肉痛を天狗岳で治す!

2013年09月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
nyagi その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:41
距離
14.0km
登り
1,152m
下り
1,143m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:20唐沢鉱泉〜8:15西天狗〜8:45東天狗〜10:55黒百合ヒュッテ〜12:15にゅう
12:30にゅう〜13:30黒百合ヒュッテ〜15:50唐沢鉱泉
天候 晴れ〜曇り
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●唐沢鉱泉駐車場利用(無料)・簡易トイレあり
●駐車場までの林道はまたしてもガタガタ道ですが、今日はクルマの腹を擦りませんでした
 マシ←・・唐沢鉱泉>美濃戸>桜平→・・イヤ (当社比)
●5時過ぎの時点で正規の駐車場に空きあり(前日からの路駐もあり)
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは唐沢鉱泉にあり
天狗と名が付くだけあって各所で大岩ゴロゴロ
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
唐沢鉱泉前の
沢を渡って出発!
2013年09月24日 14:04撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
9/24 14:04
唐沢鉱泉前の
沢を渡って出発!
最初、暗くて道が分からず焦る
2013年09月24日 14:04撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
9/24 14:04
最初、暗くて道が分からず焦る
だんだん明るくなってきて
2013年09月24日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8
9/24 14:05
だんだん明るくなってきて
こんな朝焼けの時間に見晴らしの良い場所にいたかったけど
2013年09月24日 14:07撮影 by  Canon IXY 3, Canon
14
9/24 14:07
こんな朝焼けの時間に見晴らしの良い場所にいたかったけど
まだまだ登らなくては
2013年09月24日 14:19撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9/24 14:19
まだまだ登らなくては
ゴゼンタチバナの赤い実
2013年09月24日 14:22撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9
9/24 14:22
ゴゼンタチバナの赤い実
シラビソかな
綺麗な森
2013年09月24日 14:25撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6
9/24 14:25
シラビソかな
綺麗な森
突然視界が開けます
2013年09月24日 14:29撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7
9/24 14:29
突然視界が開けます
西天狗からお日様が
ピカー!!
2013年09月24日 14:56撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
16
9/24 14:56
西天狗からお日様が
ピカー!!
中央アルプスですな
2013年09月24日 15:02撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5
9/24 15:02
中央アルプスですな
おんたけさ〜ん
2013年09月24日 15:03撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
14
9/24 15:03
おんたけさ〜ん
北岳甲斐駒千丈ヶ岳
などと足止めされてたら
2013年09月24日 15:06撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
13
9/24 15:06
北岳甲斐駒千丈ヶ岳
などと足止めされてたら
すぐ上に第一展望台があった
2013年09月24日 15:06撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
9/24 15:06
すぐ上に第一展望台があった
ここはぐるりと好展望♪
2013年09月24日 19:19撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7
9/24 19:19
ここはぐるりと好展望♪
雲が多いですけど
けっこう見えてます!
2013年09月24日 19:19撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
23
9/24 19:19
雲が多いですけど
けっこう見えてます!
北アルプスは白馬まで確認
2013年09月24日 19:22撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
17
9/24 19:22
北アルプスは白馬まで確認
第二展望台
第一展望台より展望範囲は限られます
2013年09月24日 15:18撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
9/24 15:18
第二展望台
第一展望台より展望範囲は限られます
さてっ
進みましょう〜
2013年09月24日 19:32撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
9/24 19:32
さてっ
進みましょう〜
山頂直下の○×地帯に突入
2013年09月24日 19:55撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
9/24 19:55
山頂直下の○×地帯に突入
編笠山より
断然登りやすかったです
2013年09月24日 19:33撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5
9/24 19:33
編笠山より
断然登りやすかったです
ここまで出会ったのはこの岩ゴロ地帯を下ってきた4人のみなので、空いてるのかと勘違いしてましたがそんなワケはなく…
2013年09月24日 19:34撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
10
9/24 19:34
ここまで出会ったのはこの岩ゴロ地帯を下ってきた4人のみなので、空いてるのかと勘違いしてましたがそんなワケはなく…
浅間連山や根子四阿が見えてきました
2013年09月24日 19:53撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
9/24 19:53
浅間連山や根子四阿が見えてきました
ヤリホーに日が当たって
2013年09月24日 19:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7
9/24 19:51
ヤリホーに日が当たって
西天狗岳!
北八ヶ岳の最高峰らしい
ここからは連休の八ヶ岳だなぁという混み具合になりました 笑
2013年09月24日 19:54撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11
9/24 19:54
西天狗岳!
北八ヶ岳の最高峰らしい
ここからは連休の八ヶ岳だなぁという混み具合になりました 笑
やっと
ちちぶが見えましてん
2013年09月24日 21:09撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9
9/24 21:09
やっと
ちちぶが見えましてん
なんか可愛い
重なった男山と天狗山
2013年09月24日 19:55撮影 by  Canon IXY 3, Canon
13
9/24 19:55
なんか可愛い
重なった男山と天狗山
次は沢山のハイカーが見える東天狗へGo!
西天狗にも続々と登ってきます
2013年09月25日 09:37撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
9/25 9:37
次は沢山のハイカーが見える東天狗へGo!
西天狗にも続々と登ってきます
「わぁ、誰もいな〜い」風な写真
2013年09月25日 09:38撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
27
9/25 9:38
「わぁ、誰もいな〜い」風な写真
「ダンナしかいな〜い」
風な写真
2013年09月26日 08:16撮影 by  Canon IXY 3, Canon
21
9/26 8:16
「ダンナしかいな〜い」
風な写真
鞍部から
あちらは東天狗
2013年09月25日 09:39撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5
9/25 9:39
鞍部から
あちらは東天狗
振り返った西天狗
2013年09月25日 09:39撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
9/25 9:39
振り返った西天狗
あっち側もまた歩きたいね
2013年09月25日 09:48撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
9/25 9:48
あっち側もまた歩きたいね
コケモモ
2013年09月25日 09:47撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
9/25 9:47
コケモモ
賑わってます
2013年09月25日 09:40撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
9/25 9:40
賑わってます
東天狗山頂
2013年09月25日 09:42撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7
9/25 9:42
東天狗山頂
根石岳や硫黄岳に続く道
2013年09月25日 09:41撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
9/25 9:41
根石岳や硫黄岳に続く道
雲が増えてきた
2013年09月25日 09:41撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
9/25 9:41
雲が増えてきた
混んでるから
あっちの岩峰で休もうね
2013年09月25日 09:43撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5
9/25 9:43
混んでるから
あっちの岩峰で休もうね
なんだか
天狗岳は南側から見た方がカッコいい気が 笑
2013年09月25日 14:11撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6
9/25 14:11
なんだか
天狗岳は南側から見た方がカッコいい気が 笑
この時点ではにゅうまで一番右側の崖っぷちを歩くのだと思っていた
2013年09月25日 14:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
9/25 14:12
この時点ではにゅうまで一番右側の崖っぷちを歩くのだと思っていた
咲き残りのイワツメクサ
2013年09月25日 14:13撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10
9/25 14:13
咲き残りのイワツメクサ
フルーツ白玉の木
2013年09月25日 19:59撮影 by  Canon IXY 3, Canon
18
9/25 19:59
フルーツ白玉の木
ヤマハハコ
2013年09月25日 14:18撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
9/25 14:18
ヤマハハコ
天狗の奥庭通過ちゅう
案外歩きやすいです
2013年09月25日 14:26撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7
9/25 14:26
天狗の奥庭通過ちゅう
案外歩きやすいです
結構黄色かったんですけど
うまく撮れませんね〜
2013年09月25日 14:26撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
9/25 14:26
結構黄色かったんですけど
うまく撮れませんね〜
ウラシマツツジ
2013年09月25日 14:28撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9
9/25 14:28
ウラシマツツジ
頑張れオトギリソウ
2013年09月25日 14:31撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6
9/25 14:31
頑張れオトギリソウ
・・・バラ科だな!
→ミヤマウラジロイチゴということで
たけ77さん、ありがとうございます!
2013年09月25日 14:33撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
9/25 14:33
・・・バラ科だな!
→ミヤマウラジロイチゴということで
たけ77さん、ありがとうございます!
すごく美味しそうでした
2013年09月25日 14:34撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11
9/25 14:34
すごく美味しそうでした
下に黒百合ヒュッテが見えて
2013年09月25日 15:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
9/25 15:00
下に黒百合ヒュッテが見えて
振り返った感想:
天狗岳は南側から見た方がやはりカッコいい 笑
2013年09月25日 15:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
9/25 15:00
振り返った感想:
天狗岳は南側から見た方がやはりカッコいい 笑
<参考写真>7月に
南側から見た天狗岳
2013年09月26日 07:50撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6
9/26 7:50
<参考写真>7月に
南側から見た天狗岳
ヒュッテ前
2013年09月25日 15:02撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
9/25 15:02
ヒュッテ前
こじゃれた看板
2013年09月25日 15:03撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8
9/25 15:03
こじゃれた看板
木道を歩いて中山峠へ
にゅうに行くんだい!
2013年09月25日 19:38撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
9/25 19:38
木道を歩いて中山峠へ
にゅうに行くんだい!
中山峠からの
良い感じの道
2013年09月25日 19:39撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
9/25 19:39
中山峠からの
良い感じの道
ナナカマド
2013年09月25日 19:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
9/25 19:40
ナナカマド
暑いよ・・
2013年09月25日 19:39撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9/25 19:39
暑いよ・・
この後ガスったので
これが天狗の見納めでした
2013年09月25日 19:45撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
9/25 19:45
この後ガスったので
これが天狗の見納めでした
下るんだ?(勉強不足)
2013年09月25日 19:41撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
9/25 19:41
下るんだ?(勉強不足)
あれがにゅう!?
脱力系の名前とは裏腹な
トンガリ
2013年09月25日 19:41撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8
9/25 19:41
あれがにゅう!?
脱力系の名前とは裏腹な
トンガリ
ほ〜〜
こういうところだったんですね!
2013年09月25日 19:42撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6
9/25 19:42
ほ〜〜
こういうところだったんですね!
夫が近寄りたがらないので
私が代表して上まで…
2013年09月25日 19:43撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5
9/25 19:43
夫が近寄りたがらないので
私が代表して上まで…
ここからは
来た道を戻ります
2013年09月25日 19:43撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
9/25 19:43
ここからは
来た道を戻ります
ナナカマド葉っぱ
2013年09月25日 19:44撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
9/25 19:44
ナナカマド葉っぱ
さよなら黒百合ヒュッテ
今度は黒百合を見に来るよ
2013年09月25日 19:46撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
9/25 19:46
さよなら黒百合ヒュッテ
今度は黒百合を見に来るよ
岩々した道ですが
案外歩きやすい♪
2013年09月25日 19:48撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
9/25 19:48
岩々した道ですが
案外歩きやすい♪
コケ森
2013年09月25日 19:49撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
9/25 19:49
コケ森
コケコケ♪
2013年09月25日 19:49撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6
9/25 19:49
コケコケ♪
トリカブトが少々
2013年09月25日 19:50撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
9/25 19:50
トリカブトが少々
唐沢鉱泉の源泉
これはオモシロ綺麗!!
2013年09月26日 08:09撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
13
9/26 8:09
唐沢鉱泉の源泉
これはオモシロ綺麗!!
小さな異世界のよう
2013年09月26日 08:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
19
9/26 8:10
小さな異世界のよう
お花はもう少なかったね
イブキジャコウソウ
2013年09月25日 19:53撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9
9/25 19:53
お花はもう少なかったね
イブキジャコウソウ
さよなら八ヶ岳
ありがとう〜
2013年09月25日 19:55撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12
9/25 19:55
さよなら八ヶ岳
ありがとう〜
撮影機器:

感想

三連休とはいえ、我が家がお山に行けるのは中日のみ
7月に八ヶ岳の根石岳から眺めてカッコ良かった天狗岳に行ってきました

唐沢鉱泉に駐車して天狗岳、黒百合ヒュッテに下りてにゅうまでピストン
にゅう〜〜♥どんなとこなんでしょ?
山の地図を見ていて何だか気になる名前のひとつでした!
以前調べたかも知れないけれど完璧に忘れているので
現地に着いてのお楽しみにしてたら、名前からイメージするのとは全然違ってました〜
良い展望台だったのでガスっていたのが残念・・・

先日の白毛門後の筋肉痛で(軟弱)序盤は足運びがカクカクしてたのですが
山を歩いているとあぁらフシギ!!ケロリと治っちゃうんですよね〜
今日は激下りも無いのでつま先も痛くならないし快調〜♪
黒百合ヒュッテから下の岩ゴロ道もぴょんぴょんと跳ぶように下りられました
その代わり、今日はダンナがよれよれしてましたけどね

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1745人

コメント

にゅう〜
nyagiさんこんにちは
おひさしぶりです。

天狗岳、にゅうに行ってこられたんですね
僕もその日に白駒池まで行きました
にゅう、その名前から興味があり行って見ようかなとも思いましたが曇天で凹み気味だったので諦めました

同じ八ヶ岳でもずいぶんと天気が違いビックリです
最後の八ヶ岳の写真もなにやら僕の写真と似ていて笑いました

それではお疲れ様でした
追記 同じ日だと思いましたが1日違いでした
2013/9/26 10:52
男山って男前ですよね(^-^;
nyagiさん、まいど~(^^)v

イイですね~、にゅうに行かれたんだぁ
グッとくる名前No.1なのですが、北八ツは全く訪れたことがないので今年こそはお邪魔しなければ

ワタシも麦草峠方面から天狗岳を絡めて歩こうと数年前からの野望があるのですが、なるほど唐沢鉱泉からも魅力的ですね、温泉もとても気持ち良さそうだし
あ、nyagiさん、入られました ??

その林道メーターとても参考になりました(^^)v
なるほど、ワタシとワタシの車は桜平には足を踏み入れては行けないことが段々と判明してきました(笑)
2013/9/26 11:30
自虐的療法(^^)v
nyagiさん、こんにちは。

天狗とにゅうでしたか。
kamasennninさん↑が仰ってる麦草峠から天狗-にゅう-
白駒池を周回して泣きそうになりました
実力に見合わぬ欲張りでしばらく大筋肉痛大会でした

いいですね〜!前半戦の空と雲!!
真っ青もいいですが、刷毛で刷いたように迫る雲
岩稜が似合います

確かに南側から見る天狗岳は優雅ですよね。
近づくと荒々しい雰囲気ですが。

迎え酒、ならぬ「迎え山」、サイコーでしたあ!
2013/9/26 12:48
nyagiさん、こんにちは
同日、私は天狗山を見上げながら、川上村で農作業してました。八ツもきれいに見えていて、お天気良かったですよね。良すぎてバテましたけど。

次の日、蓼科に登ったのですが、タイミング悪くガスガスで、昨日登っていれば…と残念な思いをしました。


展望台からの眺め、楽しませてもらいました。
にゅう…変なネーミングで、一度行ってみたいと思っていました。参考にさせていただきまっす
2013/9/26 13:32
nyagi さん こんばんは(^o^)
ものすごっく早起きですね

19日のあのハードな山に続いて、超早朝起きでも、
最後は”ぴょんぴょんと跳ぶように”下りてこられるとは、
どこからその体力がでてくるのですか

普段、何かトレーニングでもしているのですか?

お疲れ様でした
2013/9/26 18:24
天狗&ニュウでしたか
nyagiさん、こんにちは。

天狗&ニュウだったのですね。北八ヶ岳の最高峰と静かな展望台をチョイスされるとは、さすがです。

「フルーツ白玉の木」に笑ってしまいました。
サロメチール味のフルーツは、勘弁してもらいたいです・・。

いつも素敵な写真ですね。今回もとても楽しませて戴きました。
2013/9/26 18:38
こんばんは、nyagiさん。
凄く勢力的に歩かれていらっしゃいますね〜nyagiさん
天狗岳は昨年の今頃に強風で私は敗退しておりまして行けておりません。にゅうもついでに…と予定していましたが、なので行けておりません(^_^;)
にゅう=ニュウ=にゅ〜…あら、もっとありましたっけ⁇笑
確かに脱力系名称ですが、あんな感じなのですねー。お写真ありがとうございますm(__)m
秋の雰囲気満載の空をいれたお写真もステキですね
2013/9/26 18:55
リハビリにしては歩きが長くない(@_@。
 北八ヶ岳だったんですネ!
  私はこの次の日に念願の南八ヶ岳に出かけました
   このエリアは本程度でしか知りませんが
    歩いてみたい場所ですヨネ

 所でnyagiさんロッキーファンですか?
   21枚目の写真はまさにロッキーそのものです
  私は大ファンで全シリーズくまなく複数回見てます
   もしファンなら波長が花以外にも会う事に

 さらに言えば最後の74枚目の写真
  私が帰り道に撮ったのとすごく似た地点に思えるんですが…
2013/9/26 20:17
いいな〜、おニュウw
nyagiさん、おじゃまします。

八ヶ岳のコケコケとはニュウの事だったんですねw
さらに東西の天狗岳を絡めて北八ツを満喫されたんですね!

冒頭の夜明け前から歩くシーンは、kchanさんのレコかと思ってしまいました…。

私も唐沢鉱泉から天狗をグルッと周遊したことはあるんですが、そこにニュウを加えるとは素晴らしいですね。
私もニュウは最近特に気になっているエリアです。
行ってみたいな〜!
2013/9/26 21:25
八ヶ岳で「アダムとイヴ?」
東西天狗の間で一瞬二人っきりっぽくなったんですね!?
いまさらアダムとイヴもありえないですね ぐふふ・・

こんばんはnyagiさん!
「しらがもん」の筋肉痛を押して
らしくないプチナイトハイクから始まりとても新鮮でした!

「おとこやま」って「やつがたけ」からなら見えるんですね!
「かいこま」で勘違いしちゃいましたよ!
「きたあ」「みなみあ」「ちゅうあ」「おくちちぶ」と絶景でしたね!

最近nyagiさんチームはお天気に恵まれ過ぎでうらやましすぎます!
あと、赤い葉っぱ「ウラシマツツジ」っていうんですね
チョウノスケソウとかの葉っぱかと思ってました

東西天狗、にゅう!お疲れ様でした!
「ちちぶ」←に敬意を表して山名はひらがなにて記載させて頂きました
2013/9/26 23:09
”にゅう”ですか
筋肉痛の残る中で、中二日とは山行きまくってらっしゃいますね。
しかも、結構ガッツリ歩いておられるようですし。

にゅうは去年の冬に麦草峠から南方面のにゅうに行くか、北の縞枯山へ行くか迷って、結局積雪期に行ったことのある縞枯にしました。お写真のトンガリを見るとそれで正解だったかもしれません。
でも景色の良さそうな所ですね。今度は行ってみようかな。

おもしろい名前ですがなんで「にゅう」っていうんですかね。

それでは。
2013/9/26 23:10
色々食べれますかね?
ナナカマド酒、コケモモは皮のあたりがリンゴの味、
葉っぱも実もラズベリーそっくりのバラ科の果実=実はたいてい美味しくない(うちの畑でラズベリーは栽培してます)、
弟切草とトリカブトは漢方薬、伊吹麝香草はタイムとして料理に。
秋はお花が少ないですが、実りがあっていいですね 秋のテーマは食べられるですかね。

あれ?今回はEOS Kiss比率が高いようですが...天気よかったですね。

あ、シラタマの木は食べれないようですが、実を潰すと、サルチル酸(サロメチール)の匂いがするそうですよ。今度試してみよー。nyagiさんも色々試してみてくださいませ。
2013/9/26 23:14
筋肉痛は歩いて治す?
こんばんは、nyagiさん。

山の疲れを山で治すとは・・・驚きです。
(少し動いた方が良いとは聞いたことはありますが)

第一展望台からの眺めは素晴らしいですね
青空、流れる雲・・・とても印象的です。
確かにこんな景色を見たら疲れも忘れそうです
そして苔生した森もまた癒しの空間?

充実の山歩きですね。
2013/9/27 0:37
みょうに気になる”にゅう”?ニュウ?
nyagiさん。おはようございます。

5年ほど前に気になる”にゅう”に行きましたが、山とか岳とかつかないとんがりでしたね
(白駒池から周回)

28枚目の写真、凄く綺麗ですね〜。雲最高です

それにしても白毛門の筋肉痛を山で治すとは。
恐れ入りました

週末も天気良さそう どちらへ?

お疲れ様でした
2013/9/27 8:17
Johnnnyさん、こんにちは!
あはっ、我が家は前日でした
ホントは白駒池まで行きたかったんですよう〜
しかし歩くのが遅いんで時間が無くなってしまいまして
今回、北八ヶ岳の一部を回ってから、麦草から北の方にも興味津々です
次回歩くときの参考にさせてくださいね!

帰りの八ヶ岳写真は17号線からでしたっけ・・・
フレームに入りきらないくらい長〜〜く伸びる八ヶ岳の、南と北で雲の掛かり具合が
全然違ったりするんですよね!
うちも去年、雨の入笠山からの帰り晴天の北八ツに引き寄せられて
メルヘン街道を通って帰った経験が
2013/9/27 9:46
カマセンさん、こんにちは〜
男山ってこっちから見るとお尻山じゃないですか?
(ひそかにチェック入れている数ある「お尻山」のうちの一つ)

麦草峠からもいいですね!
ちょっとうちからだと、あそこまで回り込んで登るのが大変なんだナー
あちら側の、八ヶ岳ののったりした部分も歩いてみたいものです

スミマセヌ・・実はわたくし・・・
一生ユニットバス生活でOKなほど温泉に全く興味が無いヒトなんですよ 笑
林道メーターはカマセンさんのためと言っても過言ではありません
ゆっくり行けば大丈夫だと思われますが、もしかしてシャコタンなんですか!? 笑
それとも、土禁してるくらいきれい好きとか?確かにクルマは真っ白になりますよ〜
2013/9/27 9:47
mmgさん、こんにちは!
おお、mmgさん達が泣きそうに!?

私など、いったん白駒に下ってから登り返そうという計画で、
先人のルート図をプリントして行ったのですが、こりゃ途中で日が暮れるな、と
激登りは無いようなのでmmgさん、今なら楽に回れるのでは!?

天狗岳、南側のあのザレッとしたところがアルペンちっくに見えるからでしょうか
北からだと、普通の緑のお山に見えますよね
筋肉痛は庇ってちゃダメなようです
無理矢理動かした方が早く治るのかしらん!?
自虐的迎え酒・・実は好きです
2013/9/27 9:48
Casumin51さん、こんにちは!
Casumin51さん、川上村で農作業してらしたんですね!

早朝にハイキングのため川上村を通ると、暗いうちからもう働いてらして
こちらはなんだか肩身が狭いような気になってしまうのですが・・笑
あの、大きな作業車(水やりor農薬散布?)も何だかカッコイイですよね!
ちょっと運転してみたいような 笑

蓼科も登ってみたいです〜!!
ぱっと見、上の方は岩がゴロゴロしていて編笠山のようなところなのかな〜と
遠くからいつも想像しております
2013/9/27 9:52
mskameさん、こんにちは!
ものすっごく早起きするために早寝してますよ〜〜
とはいえ、睡眠時間を削るのではなく、夜の7時とかにもう寝てるんですよ
私、普段は睡眠薬など不要なくらいよく眠れるんですが
さすがにこれだけ早起きする時はマイスリー1個飲んでます

トレーニング・・・してないしてない!!
いや、ほんとに意外にも歩きやすい岩場なんですよ!
自然のままの岩を、かつて誰かがそういう風に整理してくれてあるんだと
思っているんですけど違うのかな!?
2013/9/27 9:51
trekker_さん、こんにちは!
このところ八ヶ岳づいてる我が家です
みなさまの素敵なレコに触発されて、ずっと憧れだったんですもん
むろんトレッカーさんんもそのお一人!
天狗の奥庭も面白かったですし、いろいろ物珍しくておのぼりさん気分でした
にゅうではお子ちゃま達が走り回っており、けして静かな展望台では・・笑

えっシラタマノキってアンメルツ風の香りが!?
確かに見た目もあまり美味しそうという感じではありませんが
動物たちは、それでも食べるんでしょうかね!?
喜んで、森の動物たちに譲ります 笑
2013/9/27 9:54
moonsetさん、こんにちは!
八ヶ岳では撤退するほどの強風の洗礼をまだ受けていませんね〜
この日も微風で気持ち良かったです
moonsetさんが断念したのは冬ではなく今頃なのですか?
ううむ・・我が家、これまで単にラッキーだったのですかね・・・
これからの空気が冷たくなる季節、強風だと八ヶ岳は大変になりそう

「にう」っていうのもあるんでしたっけ、それもまたかわゆい
横から見ると、そのうち上部がホロリと剥離しそうな岩でした
なので、もちろんうちのダンナさんは岩の上部に登るどころか
覗きもしませんでしたねー 笑
2013/9/27 9:53
BOKUTYANN さん、こんにちは!
じっとしてるだけでは筋肉がほぐれず固まってしまいましたが
歩くと治ったですよ!
翌日から南八ヶ岳だったんですね!
前々から計画を温めていると仰ってましたが、青空が広がってくれて良かったです!

ロッキーみたい!?そういえばあんなポーズするとこ、あったあった!!
私は何故あのときあそこで自分があんな格好してたんだかよく覚えていないんですが 笑

BOKUTYANNさんも17号線からの写真を撮られましたか?
その日、自分が歩いたところを見られる良いポイントですよね
電線・電柱が無く、手前の田んぼも入れてけっこう絵になりますし〜
2013/9/27 9:57
gaiaさん、こんにちは!
だんだんと夜明けが遅くなってきましたが駐車場の心配もあり、
暗いウチからでした〜
日の当たらない北〜西の登りからスタートなので余計に暗いですよね
寒がりなんで、これから早起きが困難になってきます

そりゃ、gaiaさん筋金入りのコケファンですもん
八ヶ岳の裾の薄暗〜い場所だけでも一日中徘徊して飽きないでしょう〜? 笑
にゅう〜白駒池もしっとりコケってるんですってね
私もそちらに行ってみたかったなぁ・・・
次回の楽しみに取っておきます!
gaiaさんもコケにまみれにぜひ!
2013/9/27 9:59
CCR-54さん、こんにちは〜!
アダムとイブって・・・イヤン、おばちゃんこっぱずかしいがな
団体さんが西天狗に登り切った後のスキマを狙いました〜
いや〜初めて行く場所は暗いうちから出発しないほうがいいですね
橋を渡ったあと道がどこなのか分からなくなって
せっかく早起きしたのにそこで明るくなるまで待たなきゃいけないかと・・

チョウノスケソウは葉っぱに丸っちいぎざぎざがありますよね
多分ウラシマツツジでいんじゃないかと思います

男山は好きですけど、八ヶ岳様を差し置いて雲海から頭を出すような高さじゃないんですよ〜
あっ、ちちぶは音引き付きでお願いします!→ちちぶー、と!
2013/9/27 9:58
swynさん、こんにちは!
麦草峠北側の池めぐり、してみたいです
あちらはのったりした雰囲気なのでしょう?
その時のレコに、私、拍手させてもらっていますね!
抜けるような青い空に真っ白な雪、それにカモシカにも出会えたんですよね〜
いいないいな〜
7月から三ヶ月続けて八ヶ岳を訪れましたが、一度もカモシカには会わず・・・
久しぶりに見たいのになぁ〜

にゅう、刈った稲を山型に積んだやつとも、乳とも言われていますが実際はどうなんでしょね?
晴れていたら見晴らし良いと思いますよ!機会があれば行ってらしてください
2013/9/27 9:59
photogさん、こんにちは〜!
物知りのphotogさん、いつも情報ありがとうございます!
どれも味見したことあるんですね?!さすが〜〜〜 チャレンジャー 笑
ラズベリーみたいなの、いまだ何なのか判明しません
葉っぱはバライチゴ風だったんですけれど、あの見た目で不味かったら詐欺ですよ!
そうそう、イブキジャコウソウの匂いは体感してきました
咲き残りの花を撮ろうとして気付かず、手前の葉っぱをちょっと踏んじゃったらハーブの香りがプンプンと
今回、トレッカーさんとphotogさん情報で
シラタマノキは絶対に食べてはいけないことが分かって良かったです

あっ分かります? 花が少なくなり展望が良いとキスデジ率が高くなるの テヘッ
2013/9/27 10:00
wakasatoさん、こんにちは!
前日は、明日大丈夫かこりゃっていうほどカチコチに身体が固まってましたもん
弱っちいこと言ってて済みません
wakasatoさんは飯豊であれだけ歩いていらして筋肉痛にならなかったのでしょうか・・
荷物も重いでしょうに、尊敬いたします〜

この日はだんだんと雲が出てきましたが、朝早いうちは遠くまで見えていて良かったです
夫には第一展望台で望遠レンズを出して欲しかったですわ
仰る通り、落ち着いた緑色には癒やされますよね〜
お花畑なんかのようにカラフルだと、逆に興奮しちゃって 笑
2013/9/27 10:01
teru-3さん、こんにちは!
麦草の方から登ると、下からにゅうは見えてるんでしょうかね?
黒百合ヒュッテの方からだと岩の基部に着くまでさっぱり見えませんでした
山というか、「突起」ですよね
危なっかしいような岩積みは造山活動で盛り上がったのでしょうか・・
想像すると楽しいです♪

天狗岳あたりで青い青〜い空は終わってしまいましたが、見られて良かったです
28番写真の時の青空、深い色ですよね!
今度はぜひ白駒池の方もグルッと歩いてみたいです
のんびりたる〜んとした地形のようなので、ダンナも乗り気ですわ 笑
2013/9/27 10:03
誰もいない風・・・・・最高です(@^^)/~~~
nyagiさん&nyagiパパさん・・・こんにちは

おォ〜〜〜楽しまれてますねェ〜〜〜

乳ですかァ〜〜〜〜良いですねェ〜〜(^.^)/~~~


誰もいない風のパパさんの写真最高!good

バラ科のおいしそうに撮れているお写真・・・よだれものです

多分・・・ミヤマウラジロイチゴだと思いますが?

ニュウは一度行きたいんですが

以前、唐沢〜中山峠〜高見石〜白駒池〜ニュウで知り合いをガイドしたのですが途中で疲れたみたいで、ニュウを目指すことなく麦草に・・・トホホ

なので乳の感触を未だに知りませんって・・意味違うんじゃないアハハ

天気も良くて羨ましィ〜〜すぎますよォ〜〜〜


・・・お疲れさまでした・・・
2013/9/27 13:41
たけ77さん、こんにちは!
むう、ミヤマウラジロイチゴ!!!
ぽいですネ、ぽいですネ〜〜〜、確かに実も葉もそういう感じでした!
キイチゴも奥が深いんですね
葉っぱの裏が緑だとシナノキイチゴなんだそうで・・
裏まで見てませんがな

なんでも知ってるたけ77さん、本当にありがとうございました!
今回もちょっと悪魔のささやきが聞こえてたんですが 笑
お助け人さん自ら出向いていただきとっても嬉しいです

八ヶ岳もお友達を案内なさるくらい行き尽くしてるんですね
乳の感触は・・とがってて痛かったですヨ
2013/9/28 9:32
天狗の奥庭でもしかしたら・・・
nyagiさんこんにちわ&初めまして です。
この日の午前中は天気が良かったですね。
このコースは日帰りとは健脚に近いですね、頑張った。
で、天狗の奥庭は私にとって筋トレとなりつらかったですね。
男の人は意外にと苦手なのかもしれません。
また気持ちが良い山行記録楽しみにしています。
2013/9/28 15:28
kintakunteさん、こんにちは〜!
おっ
あのあたりで追い抜き追い越した?のかも知れませんね!
前日からのお泊まりとは贅沢
土曜の方がより良い天気でしたかね?日曜の青空は途中まででしたから
二日続けて晴れた八ヶ岳を堪能されたことでしょう〜うらやまし〜
私は足を取られる小石ゴロゴロの道よりも大岩の方がまだしも好きです
濡れてたらやはりイヤでしょうけれどね

にゅうから富士山、見えるのですよね
期待して行ったのですが、到着した頃にはガスに覆われてしまいました

お疲れ様でした〜
2013/9/30 8:32
おそコメ失礼します。
こんにちは、nyagi様

今話題の山行記録で、3番目にランクされていました。
気づくのが遅くなり、こんな遅くのコメントすみません。

早朝より一日目一杯北八を満喫されたようで何よりです。
NO28 わあ〜誰もいない風?の青空と雲&頂、最高ですね
それにしてもよくぞ、「にゅう」をプラスαしましたね。
これもこの日の好天のたまものでしょうか?
お疲れ様でした。

PS:白駒周辺の紅葉が見事な季節になりました。
男山&天狗山、登ってみると意外にあっさり行ける場所です。
こちらも、是非どうぞ。ただし、稜線からゴルフ場が近くに見えますが・・。
週末は八ヶ岳周辺。定番にしていただけたら嬉しいですね。
2013/10/5 7:28
aonuma1000さん、おはようございます
遅コメ歓迎ですよ〜
なにしろこんなお天気で朝からヒマでヒマで〜〜〜

思えばaonuma1000さんの春先のレコでにゅうに行きたいなぁーと思い
一応調べたりしてたのですが、時間が経つとどんなところかすっかり忘れていました
見晴らしの良い展望台みたいですがこの日はあいにくガスってしまって・・・
天狗あたりではお天気よかったんですがネ

次は麦草から白駒池や北の方にも行ってみたいです

フフフ。男山&天狗山は、去年夫にクルマを回してもらって私だけ楽して縦走したのでした〜
よいお山なのでこれからも通うと思います

家が遠いので、なかなか毎週末八ヶ岳とはいきませんが、
もっといろんな登山口からもチャレンジしてみたいですネ!!
2013/10/5 10:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
白駒池から東天狗岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら