記録ID: 3483840
全員に公開
ハイキング
甲信越
大姥山 金太郎伝説の山 東屋まで
2009年07月28日(火) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
- GPS
- --:--
- 距離
- 2.3km
- 登り
- 387m
- 下り
- 392m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:35
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 3:00
<往路>
7:00 安曇野穂高発
8:40 大姥神社
<復路>
12:00 大姥神社発
13:30 自宅着
7:00 安曇野穂高発
8:40 大姥神社
<復路>
12:00 大姥神社発
13:30 自宅着
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鎖場続くが問題は無い |
その他周辺情報 | 大町温泉郷など |
写真
撮影機器:
感想
2009年(平成21年)7月28日(火)
薄曇り、北アルプスは雲の中。
金太郎伝説の山、大姥山へ。
大姥神社から登り始める。
ちょっと不安定、砂岩にくさびが刺してありぐらぐらする。
中には抜けそうな鎖もあり慎重に登る。
18本の鎖がありなかなか険しい山だ。
途中横道に入ると大穴と呼ばれる場所に出る。
大穴は壁に大きなボコボコの穴が奇妙に空いている。
大姥神社の奥宮が置かれ、上篭(あげろう)の洞窟とも呼ばれている。
展望が良く東屋もある山頂へと着く。
聖山が目の前に、京ヶ倉・岩殿山の凸凹した里山も見られた。
大町の鷹狩山、池田の大峰高原も。
三角点はさらに奥にあるのだが、このときはそのことを知らずに下山してしまった。
藪の中にある三角点で、この展望良い地点が山頂と言っても全く問題ないと思う。
下山後、金太郎伝説の「金太郎のうぶゆ」といわれる小さな池、山姥(金太郎の母)の滝と言われる滝を見学してきた。
鉞(まさかり)かついだ金太郎が熊にまたがり元気に育つという伝説のひとつがこの大姥山にも息づいていた。
ふるちゃん
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:86人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する