ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 348910
全員に公開
アルパインクライミング
九州・沖縄

西都山岳会と行く比叡山1峰南面失われた草付ルート

2013年09月23日(月) [日帰り]
 - 拍手
joe3 pyons その他2人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:51
距離
1.2km
登り
278m
下り
281m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:39比叡山駐車場→8:50取付→11:55 ゴール→12:31比叡山駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
ここからいきなり核心
2013年09月23日 09:33撮影 by  GC-XA2, JVCKENWOOD
9/23 9:33
ここからいきなり核心
隣のルートでは女性メンバーも登ってます
66歳、69歳、64歳パーティ!
凄いわー
2013年09月23日 10:10撮影 by  GC-XA2, JVCKENWOOD
1
9/23 10:10
隣のルートでは女性メンバーも登ってます
66歳、69歳、64歳パーティ!
凄いわー
2ピッチ目スタート
核心部はホールドが全くない
2013年09月23日 10:39撮影 by  GC-XA2, JVCKENWOOD
9/23 10:39
2ピッチ目スタート
核心部はホールドが全くない
隣の女性メンバーと一緒に登攀
2013年09月23日 10:51撮影 by  GC-XA2, JVCKENWOOD
9/23 10:51
隣の女性メンバーと一緒に登攀
良くそんな小さなホールドで登れるなー
2013年09月23日 11:15撮影 by  GC-XA2, JVCKENWOOD
1
9/23 11:15
良くそんな小さなホールドで登れるなー
核心部分を登る
pyonsは登れた・・・俺は左に逃げたのに・・・
2013年09月23日 11:22撮影 by  GC-XA2, JVCKENWOOD
1
9/23 11:22
核心部分を登る
pyonsは登れた・・・俺は左に逃げたのに・・・
先生に教わりながら登るpyons
2013年09月23日 11:28撮影 by  GC-XA2, JVCKENWOOD
1
9/23 11:28
先生に教わりながら登るpyons
撮影機器:

感想

○比叡山クライミング、2組トップ
 このルートは叉蕕あるため、セカンドで良かったのだが、「鍛えてあげる」
と 言われた手前こ断るに断れない(+o+)俺登れるのか・・・・

 1ピッチ目 
 いきなり核心、下から見上げるとどこをどう登るか見当がつかない。
 1組トップに続いて登って、足のホールド手のホールドを教えてもらう。
 スリングはしっかり握って今日もA0だ。
 しっかりしたガバはなく、薄いカチに指をかけ、足で踏ん張って登る。
 ふと下を見ると鋭くとがった岩が真下に見える・・・あそこに落ちたら死ぬな。
 ついつい余計なことを考えてしまう。

 2ピッチ目 検
 1ピッチ目に比べるとグレードはぐんと下がるため、軽快に登れた。

 3ピッチ目 左は検棔右は此
 中間支点が遠く緊張した登攀が続く。
 二つ目の核心、ここはホールドがない壁面を手とシューズのフリクションだけ
で登らないといけない。
 やってみるが、シューズがずるずる滑ってしまう。このままでは下まで落ちる
ため、左のクラックに逃げる。
 登りやすい所を選んで登っていると、どんどんルートから外れて行く。
 あわてて軌道修正。
 
 4ピッチ目 検
 ここは軽快とまではいかないが、ホールドもあり問題なかった。
 終了点が斜面の途中の為、ロープが下に垂れさがらないようにする必要があ
った。

5ピッチ目 
 ここも問題なかった。

 下山時シューズを忘れてサンダルで降りたが、なんとか降りれた。

※セカンド引き上げ時のロープはメインロープに振り分けるのでは無く、足元に
置く。
 その方がからまらない。
 

https://www.youtube.com/watch?v=CK2xtISA270&feature=c4-overview&list=UU2FeDMkuzzjIXWU4LdqiKBw

https://www.youtube.com/watch?v=GK0GtC9rvxA&feature=c4-overview&list=UU2FeDMkuzzjIXWU4LdqiKBw

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:802人

コメント

すごいですね!
クライミング 凄いですね!
八ッ峰 登りたいのもうなずけます。

剱からだと遠くてなかなか見えづらいのですが、剱直下の
源次郎尾根もなかなかいいですよ!
米粒にしか見えないのですが、逆に山の壮大さを教えられます。

八ッ峰のヤマレコ 待ってま~す!
2013/9/25 7:14
まだまだです!
クライミング始めたばかりなので、恐怖のあまり
ルートの途中で、「何でここにいるんやろ?」
と後悔してます
でも終わった後の達成感が良いんですよね

上達して八ツ峰行きたいなー
2013/9/25 11:37
お疲れさんでした〜(^^♪。
いや〜、スゴイところを登られてますね〜
写真やYouTubeを見てるだけでビビってしまいました・・
2013/9/25 21:38
なれましたね・・・
私は高所恐怖症と思ってたんですが

何回か登ったら高度に慣れましたね

達成感はあるんですが、やっぱり怖いですね
2013/9/26 18:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら