記録ID: 3492522
全員に公開
ハイキング
比良山系
打見山〜烏谷山(からとやま)〜荒川峠
2021年09月05日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:33
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,276m
- 下り
- 1,293m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:57
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 7:34
距離 13.4km
登り 1,292m
下り 1,293m
天候 | 曇り・のち晴れ・のち時々曇り (打見山山頂の手前まで濃い霧だったのが、山頂に着いたとたんに晴れました。雨が降ってもいいか、くらいの気持ちで登ったのに、ラッキーでした。) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【キタダカ道ー打見山】特に危険個所はありません。 【打見山〜比良岳】最初、ゲレンデを降ります。木戸峠への入り口は見落とさないとは思います。木戸峠からは緩い稜線歩き。途中から比良岳分岐までちょっと登ります。この縦走路は相変わらず(私のようにダニが気になる人には)下ばえの張り出しが多く感じます。比良岳分岐から本来の比良岳への寄り道ルートは、なぜか入り口に木を横たえてあり、行かない方が良いような雰囲気を出していましたが、特に問題なくいくことができます。 【比良岳、大岩〜葛川峠〜烏谷山(からとやま)】大岩から葛川までどーんと下がるのがもったいないけどしかたない。ここも下生えの張り出しは多いです。葛川から烏谷山(からとやま)までの登り返しが、足に来ます。 【烏谷山(からとやま)〜荒川峠】とくに問題なし。 【荒川峠〜荒川、湖西道路】距離が長い。距離が長い分、傾斜は緩いですが、時間がかかります。何カ所か倒木があって通行困難ですが、なんとかなるでしょう。 分岐点道標までは歩きやすい道ですが、道標から下は岩や石がゴロゴロして、歩きにくいです。くるぶしをぐねらないように注意。登りの時にはそれほど歩きにくいとは思わなかったのですが、下りだとかなり歩きにくいです。 |
写真
植林地帯。こんなところあったかな、などと思いながら、長いアスファルト道をひたすら下山します。荒川峠への道へ降りてくると確定していたら、自転車をデポしておいたほうが良いと思うくらい長い道のりです。
装備
備考 | 杖2本、うちわ、行動食、非常食、水1.5L、ポカリスエット1L、コーヒー350mL、牛乳200mL |
---|
感想
停滞前線のおかげでずっとぐずついていたお天気がようやくちょっと晴れ間がでるかなという天気予報だった日曜日。期待して出かけたのですが、打見山に着く直前まで前回とまったく同じ濃霧。しかし、打見山に着いたとたんに晴れて来て、久しぶりに打見山から琵琶湖の眺望を眺めることができました。すっきり。ロープウェイで来られたみなさんも折よく展望が開けてよかったですね。
キタダカ道でお会いした登山者のかたは、追い越していかれた方がおひとり、すれ違った方がお二人と、かなり貸し切りに近い状態でした。烏谷山(からとやま)を通る縦走路ルートでもお会いしたのおひとりだけでした。
キタダカ道ではそれほど虫がいなかったので安心していたのですが、縦走路ではなぜか虫が多く、ゆっくり休憩することができませんでした。おかげで(あまりお腹がすかなかったこともあり)昼食の機会をのがし、下山してからの食事となりました。朝たべた納豆ひとパックで14Kmほど歩いたのでかなり燃費が良いですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:420人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する