ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 350583
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

赤岳初登 曇→晴→雨→晴

2013年09月23日(月) ~ 2013年09月24日(火)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
morigie その他4人
GPS
28:30
距離
16.6km
登り
1,604m
下り
1,600m

コースタイム

1日目
12:30美濃戸口ー16:30行者小屋
2日目
7:30行者小屋ー(文三郎道)ー9:25赤岳山頂ー(赤岳頂上山荘で大休止)ー10:30赤岳山頂ー(文三郎道)ー12:20行者小屋ー(またも大休止)ー13:50行者小屋ー17:00美濃戸口
天候 1日目:曇→晴 2日目:雨→晴
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
6:40天理インターー(途中,諏訪湖SAで昼ごはん)ー11:30諏訪南インターー12:00美濃戸口
コース状況/
危険箇所等
道は美濃戸口〜行者小屋間は危険な個所はありません.
行者小屋〜中岳/赤岳の分岐までも危険な個所はありません.
中岳/赤岳の分岐から赤岳までは結構な岩場ですが,多くの人が言うように足場はしっかりしており注意して登れば大丈夫です.
台風の影響か水量は多い感じです.
2013年09月23日 13:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/23 13:31
台風の影響か水量は多い感じです.
2013年09月23日 14:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/23 14:13
2013年09月23日 14:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/23 14:53
2013年09月23日 15:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/23 15:06
少し紅葉が
2013年09月23日 15:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/23 15:12
少し紅葉が
2013年09月23日 15:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/23 15:23
苔むした森
2013年09月25日 00:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/25 0:05
苔むした森
2013年09月28日 21:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/28 21:10
一転して青空が広がります.
2013年09月23日 16:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/23 16:30
一転して青空が広がります.
2013年09月23日 16:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/23 16:33
2013年09月23日 16:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/23 16:33
沢には流木も多いようです.
2013年09月25日 00:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/25 0:06
沢には流木も多いようです.
2013年09月25日 00:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/25 0:07
横岳が見えてきました.
2013年09月23日 17:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/23 17:20
横岳が見えてきました.
赤岳はガスに包まれています.
2013年09月23日 17:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/23 17:20
赤岳はガスに包まれています.
行者小屋と横岳方向
2013年09月28日 21:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/28 21:13
行者小屋と横岳方向
赤岳が影ってきました.
2013年09月28日 21:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/28 21:13
赤岳が影ってきました.
阿弥陀岳はうす曇り
2013年09月28日 21:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/28 21:14
阿弥陀岳はうす曇り
2013年09月28日 21:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/28 21:14
2013年09月28日 21:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
9/28 21:15
2013年09月23日 18:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/23 18:04
雲をまとう横岳
2013年09月23日 18:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
9/23 18:04
雲をまとう横岳
2013年09月23日 18:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/23 18:04
2013年09月23日 18:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/23 18:04
硫黄岳方向
2013年09月23日 18:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/23 18:09
硫黄岳方向
2013年09月23日 18:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/23 18:10
夕日が傾いて,めまぐるしく陰影が変わります.
2013年09月23日 18:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/23 18:15
夕日が傾いて,めまぐるしく陰影が変わります.
2013年09月23日 18:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/23 18:15
2013年09月23日 18:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
9/23 18:16
2日目,雨です,風も結構あります.
2013年09月24日 08:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/24 8:29
2日目,雨です,風も結構あります.
慎重に階段を登っていきます.
2013年09月24日 08:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/24 8:47
慎重に階段を登っていきます.
行者小屋見えますが,煙っています.
2013年09月24日 08:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/24 8:54
行者小屋見えますが,煙っています.
赤岳/中岳の分岐点,ガスに覆われています.
2013年09月24日 09:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/24 9:29
赤岳/中岳の分岐点,ガスに覆われています.
行けるとこまで行ってみよう.
2013年09月24日 09:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/24 9:47
行けるとこまで行ってみよう.
赤嶽神社,何とか着きました.
途中余裕なく,写真なし.
2013年09月24日 10:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/24 10:15
赤嶽神社,何とか着きました.
途中余裕なく,写真なし.
頂上山荘で大休止
2013年09月24日 11:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/24 11:07
頂上山荘で大休止
北峰もガスに包まれて
2013年09月24日 11:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/24 11:08
北峰もガスに包まれて
時折晴れ間も
2013年09月24日 11:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/24 11:11
時折晴れ間も
北峰より南峰
2013年09月24日 11:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/24 11:11
北峰より南峰
下りも慎重に
2013年09月24日 11:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/24 11:55
下りも慎重に
下も岩場だらけ
2013年09月24日 11:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/24 11:57
下も岩場だらけ
2013年09月24日 11:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/24 11:58
中岳の分岐まで来ると晴れてきました.皆さんのヤマレコで見た風景が目の前にあります.
2013年09月24日 12:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/24 12:20
中岳の分岐まで来ると晴れてきました.皆さんのヤマレコで見た風景が目の前にあります.
赤岳も見えてきました.
2013年09月24日 12:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/24 12:24
赤岳も見えてきました.
2013年09月24日 12:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/24 12:24
中岳との分岐点と中岳,阿弥陀岳
2013年09月24日 12:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/24 12:25
中岳との分岐点と中岳,阿弥陀岳
下に行者小屋
2013年09月24日 12:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/24 12:25
下に行者小屋
阿弥陀岳
時間の関係で今回は見送り.
2013年09月24日 12:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/24 12:27
阿弥陀岳
時間の関係で今回は見送り.
2013年09月24日 12:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/24 12:27
2013年09月24日 12:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/24 12:27
下りの階段.晴れると悪くない風景.
2013年09月24日 12:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/24 12:36
下りの階段.晴れると悪くない風景.
中岳もピラミッドみたいできれいです.
2013年09月24日 12:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/24 12:53
中岳もピラミッドみたいできれいです.
2013年09月24日 12:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/24 12:53
横岳,雲が次々と流れていきます.
2013年09月24日 12:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/24 12:54
横岳,雲が次々と流れていきます.
2013年09月24日 12:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/24 12:54
硫黄岳
2013年09月24日 12:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/24 12:55
硫黄岳
見上げた赤岳
2013年09月24日 12:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/24 12:56
見上げた赤岳
2013年09月24日 12:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/24 12:56
中岳/赤岳の分岐もはるか上
2013年09月24日 12:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/24 12:57
中岳/赤岳の分岐もはるか上
2013年09月24日 13:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/24 13:04
赤岳展望荘
2013年09月24日 13:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/24 13:04
赤岳展望荘
阿弥陀さんともお別れ
2013年09月24日 13:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
9/24 13:14
阿弥陀さんともお別れ
さようなら赤岳,またいつか.
2013年09月24日 14:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/24 14:42
さようなら赤岳,またいつか.
撮影機器:

感想

9月にもう1回遠くのお山に登りたいな,という話になった.
いつものYさんとKさんとで相談の結果,八ヶ岳に登ることにした.
今回は職場のUさんと知人のNさんも加えて計5人の山行となった.
大まかな予定,行程は私が立て,Yさんの車で信州へ向かった.途中,名古屋市内で渋滞に巻き込まれた他は順調で,昼過ぎには美濃戸口に着き歩き始めた.(美濃戸まで行くのは車のオーナーが嫌がった)林道を通って美濃戸までほぼ平坦な道だった.美濃戸からは沢沿いになだらかに登っていく.少し暗い森と苔むした大地はいい雰囲気で,皆んなで種々の苔やキノコの写真を撮っているうちに,思いの外時間をとってしまった.急ではないが,道も思ったより登りがある.しばらく進むと谷が開けて広い沢に出てきた.初め曇っていた空も次第に青空が広がってくる.ここから横岳や赤岳の眺望が出現する.予定より遅く行者小屋へ到着する.三連休最終日で小屋は空いていた.夕日に照らされた八ヶ岳の山々を十分楽しんで,ほぼ貸し切りの様な食堂で夕食,お酒をいただき眠りについた.
翌日,目が覚めると雨の音.遠くの木々も揺れて風もあるようだ.朝食時,皆で相談した.全員八ヶ岳は初めてで,道の様子が分からず悩んだが,文三郎道ならある程度は登れそう,ということで,行けるとこまで行くことにした.
全員,レインウエアを着こんで出発,雨の中を暗い気持ちで進んでいくが,まずまずのペースで,中岳/赤岳の分岐まで到達した.思ったより風も強くなく,雨も弱まっていたのでこのまま進むことにした.想像したより急な登りだったが,足場はしっかりしており,雨の影響も少なく予定時間ぐらいで山頂に到着した.この時にはガスはあったが,雨は止んでおり,天候の回復を期待して頂上山荘でゆっくりしてしまった.食堂で山菜たっぷりのラーメンを食べていると横にいた方が「あっ富士山」と叫んだ.確かに雲の彼方にそれと思われる山容が見えたが,カメラを用意しているうちに姿が見えなくなった.
あきらめて下山.ところが,降りているうちに徐々に雲が流れていい天気になってしまった.もう少し(天候の回復が)早ければ山頂で見れた絶景を惜しみつつ,ゆっくりと下山道を下っていった.
この山もまたいつか,必ず訪れたい.

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:586人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら