ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3509973
全員に公開
ハイキング
白山

おまえ山、白山パノラマ展望台、石川分県登山ガイドの山コンプリート

2021年09月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:06
距離
29.4km
登り
1,126m
下り
1,126m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:42
休憩
0:25
合計
7:07
7:28
75
スタート地点
8:43
8:43
103
10:31
10:32
55
11:27
11:37
54
12:43
12:46
89
14:15
14:15
4
14:19
14:19
16
14:35
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
総湯に駐車させて頂いて、林西寺裏手のここから出発です。
2021年09月12日 07:31撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/12 7:31
総湯に駐車させて頂いて、林西寺裏手のここから出発です。
結構きつい階段があります。
2021年09月12日 07:39撮影 by  iPhone 7, Apple
9/12 7:39
結構きつい階段があります。
忠魂碑
2021年09月12日 07:42撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/12 7:42
忠魂碑
アバウトすぎると思う
2021年09月12日 07:43撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/12 7:43
アバウトすぎると思う
舗装道路からすぐ左の道を選択。ここは右に。
2021年09月12日 07:45撮影 by  iPhone 7, Apple
9/12 7:45
舗装道路からすぐ左の道を選択。ここは右に。
倒木は左から通れます。
2021年09月12日 07:47撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/12 7:47
倒木は左から通れます。
鉄塔1
2021年09月12日 07:50撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/12 7:50
鉄塔1
鉄塔2
2021年09月12日 07:55撮影 by  iPhone 7, Apple
9/12 7:55
鉄塔2
頂上手前は急登です
2021年09月12日 08:00撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/12 8:00
頂上手前は急登です
どうもこの分岐点が山頂のようです。標識らしきものはありませんでした。
2021年09月12日 08:07撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/12 8:07
どうもこの分岐点が山頂のようです。標識らしきものはありませんでした。
白峰の街が見下ろせます。
2021年09月12日 08:07撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/12 8:07
白峰の街が見下ろせます。
鉄塔3
2021年09月12日 08:12撮影 by  iPhone 7, Apple
9/12 8:12
鉄塔3
白山が見渡せる展望台です。今日はいい感じですね
2021年09月12日 08:13撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/12 8:13
白山が見渡せる展望台です。今日はいい感じですね
下りは、ガレている場所も多く、ロープ、鎖などもあります。
2021年09月12日 08:19撮影 by  iPhone 7, Apple
9/12 8:19
下りは、ガレている場所も多く、ロープ、鎖などもあります。
道路にでます。ここから市ノ瀬へ向かいます。
2021年09月12日 08:40撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/12 8:40
道路にでます。ここから市ノ瀬へ向かいます。
手取川が涼しげで癒されます。
2021年09月12日 09:11撮影 by  iPhone 7, Apple
9/12 9:11
手取川が涼しげで癒されます。
百万貫の岩
2021年09月12日 09:31撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/12 9:31
百万貫の岩
市ノ瀬手前の展望台。
2021年09月12日 10:18撮影 by  iPhone 7, Apple
9/12 10:18
市ノ瀬手前の展望台。
水も余ってるので市ノ瀬手前のここから登ろうとします
2021年09月12日 10:21撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/12 10:21
水も余ってるので市ノ瀬手前のここから登ろうとします
でもロープがあるので断念
2021年09月12日 10:21撮影 by  iPhone 7, Apple
9/12 10:21
でもロープがあるので断念
市ノ瀬到着
2021年09月12日 10:25撮影 by  iPhone 7, Apple
9/12 10:25
市ノ瀬到着
ここから登ります。
2021年09月12日 10:33撮影 by  iPhone 7, Apple
9/12 10:33
ここから登ります。
安全を祈願
2021年09月12日 10:36撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/12 10:36
安全を祈願
分岐点。
2021年09月12日 10:46撮影 by  iPhone 7, Apple
9/12 10:46
分岐点。
パノラマではない展望台
2021年09月12日 10:49撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/12 10:49
パノラマではない展望台
途中の階段がきつい
2021年09月12日 11:07撮影 by  iPhone 7, Apple
9/12 11:07
途中の階段がきつい
大長山です。頂上が騙される稜線です。
2021年09月12日 11:10撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/12 11:10
大長山です。頂上が騙される稜線です。
2021年09月12日 11:21撮影 by  iPhone 7, Apple
9/12 11:21
赤い!
2021年09月12日 11:25撮影 by  iPhone 7, Apple
9/12 11:25
赤い!
パノラマ展望台到着。まずは別山方面
2021年09月12日 11:28撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/12 11:28
パノラマ展望台到着。まずは別山方面
そして白山方面
2021年09月12日 11:29撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/12 11:29
そして白山方面
少しアップにします。
2021年09月12日 11:29撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/12 11:29
少しアップにします。
下りは右側の道ですが、こんな橋があります。
2021年09月12日 12:15撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/12 12:15
下りは右側の道ですが、こんな橋があります。
分岐に戻りました。
2021年09月12日 12:17撮影 by  iPhone 7, Apple
9/12 12:17
分岐に戻りました。
市ノ瀬付近、綿毛のようなものが飛んでましたが、これらの木が原因かもしれません。
2021年09月12日 12:49撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/12 12:49
市ノ瀬付近、綿毛のようなものが飛んでましたが、これらの木が原因かもしれません。
なんとか走って白峰に戻りました。
2021年09月12日 14:24撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/12 14:24
なんとか走って白峰に戻りました。
汗まみれでなければ寄りたかった雪だるまカフェ
2021年09月12日 14:31撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/12 14:31
汗まみれでなければ寄りたかった雪だるまカフェ
街灯も雪だるま
2021年09月12日 14:31撮影 by  iPhone 7, Apple
9/12 14:31
街灯も雪だるま
総湯に到着。県外の方も多いですね。
2021年09月12日 14:34撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/12 14:34
総湯に到着。県外の方も多いですね。
撮影機器:

感想

昨日も白峰近辺でしたので、金沢に戻るのが面倒で白峰の白山苑に泊まりました。温泉も料理も素晴らしく、リフレッシュしました。今日はフィナーレなので、白山に敬意を評してランニングで市ノ瀬に向かうプランにします。まずは、おまえ山に登りますが、思ったよりも急登です。結局頂上付近に標識はありませんでしたが、多分分岐の場所が山頂だと思います。そこからの下りは結構ガレていてしかも急なので、急な下りが苦手な方は、こちら側から登るのが良いかもしれません。県道に出てからは、地道に10kmプラスのランニングで市ノ瀬に到着。結構混んでますね。展望台のコースには年配のご夫婦が多くいらっしゃいました。こちらも想像以上にきつい登りの階段が長く、消耗しました。本日はロードが長いので、ストックを置いてきたこともあると思います。パノラマ展望台からの眺めが素晴らしく、禅定道、チブリ尾根などこれまで通って来たコースが、今日はきれいに見渡せました。下山は右側のルートで戻りました。市ノ瀬で一息ついてなんとか白峰に戻り、白峰の街を観光して総湯で疲れを癒しました。本日で、石川県の分県登山本の60の山を登りました。今年の5月に獅子吼でハイキングをして、あまりにメタボで無様でしたので、道具を少しづつ揃えて登山を始めました。最初は本で見つけた山を適当に登ってたのですが、途中からヤマレコ で挑戦中の山リストに選ぶと、自動的に結果が反映されることに気づき、毎週少しづつトライしました。家族は良い趣味ができたと喜んでくれています。コンプリートで得たものは、まずはタフな山でも登れる体力がつきました。あとは、腕と足の日焼けと、ボコボコにされた虫刺され跡ですかね。これからは、紅葉や花の時期にもう一度登らせて頂くとともに、コロナ次第ですが近県の山にも挑戦したいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:397人

コメント

HSanguさん石川の分県の山コンプリートおめでとうございます😊

今年5月からスタートでもうコンプリートとは!そして今日も市ノ瀬までランニングでフィナーレとは! 私もHsanguさんの詳細なレコ参考にいつかコンプリート! お疲れ様でした😊

2021/9/12 20:06
miya2702さん、お祝いのメッセージありがとうございます。私もmiyaさんのレコは参考にさせて頂いております。まだまだ登っていない山やコースも多いので、これからもお互い楽しんで登っていきたいですね。
2021/9/13 7:55
HSanguさん、石川県の分県登山コンプリートおめでとうございます🎉🎉🎉
近県でも良い山は有るので気が向いたら行かれたら良いかも知れません!石川県に他にも山々は有りますし、繋げた様なコースも有りますしね!
2021/9/12 20:16
KENZI0103さん、お祝いのメッセージありがとうございます。石川にも登ってない山や、通っていないコースなどまだまだ多くありますので、今後も楽しんでいきたいと思います。これからの季節の紅葉も待ち遠しいですし、福井や富山の山々も面白そうです。お互いこれからも充実した登山ライフを送りたいですね。
2021/9/13 8:03
HSanguさん:いつもレコ楽しみにしています。石川の山コンプリートおめでとうございます、と言いたいところなのですが、おまい山の山頂は分岐点にある看板の裏のところから続く大頽山方面のトレースのうすい尾根道を進んだ途中にあります。小さな加賀逍遥の山頂札が掛かっています。水を差すようなコメントすみません。
2021/9/15 18:02
hiroslinさん、おまえ山の山頂は分県登山ガイド本を見て頂くとわかるのですが、HSanguさんの写真のブナ林散策コースの標識がある所がおまえ山の最高点にあたると記載が有ります。ただHSanguさんのレコにおまえ山の表示が無いのが残念です。
2021/9/15 20:15
KENZI10103さん、いつもハードな山行、自分には到底真似できないと舌を巻いております。HSanguさんのレコにケチをつけるつもりは毛頭ありません。確かに分岐点の720mが分県ではおまい山に登録されていますね。一方、加賀逍遥では771mのピークに札がありますが、眺望にも優れていません。まあ、どちらが対象でもよいといえばよいのですが、(東京から来たよそものの自分から見ると)こういった曖昧さもこの際整理してもらえるといいな、とは思っています。
2021/9/15 20:57
hiroslin さん、KENZI10103さん、コメントありがとうございます。hiroslin さんのレコもいつも参考にさせて頂いています。6月に鳴谷山&大なだれ山を登られた時は素晴らしい天気だったようですね。私が登った時の鳴谷山からの眺望は今ひとつでした。おまえ山(おまい山)は名前一つとっても曖昧なように、山頂も608m(看板のところ)、720m、771m説といろいろあるようで、真相は藪の中です。YAMAKEIに至っては、標高は720mとなっていますが、地図は771mのピークを示しています。この辺りは紅葉も素晴らしいようですので、冠雪した白山を眺めに今度は大なだれ山まで行って見たいと思います。次は体験村側から登って、林西寺で下山仏をじっくり見学して来ようと思います。
2021/9/16 7:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら