記録ID: 351501
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
剣岳(早月尾根より)
2013年09月29日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:33
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 2,279m
- 下り
- 2,277m
コースタイム
3:38 登山口
5:19 標高1800m
5:49 標高2000m
6:18 早月小屋(標高2200m)
8:20 頂上
8:30 下山開始
10:18 早月小屋
11:45 松尾平
12:10 登山口
5:19 標高1800m
5:49 標高2000m
6:18 早月小屋(標高2200m)
8:20 頂上
8:30 下山開始
10:18 早月小屋
11:45 松尾平
12:10 登山口
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・道はわかりやすく迷うことはありません。 ・松尾平以外は急登です。 ・早月小屋からしばらく行くと岩場になります。 ・岩場は2箇所危険箇所がありました。ひとつは数mカニ歩きする箇所で真下は奈落。もう一箇所は傾いた一枚岩で引っ掛かりがなく濡れていました。 ・鎖が多くかけられていますがほとんど使わなくて済みそうです。 |
写真
感想
狙ったわけではありませんが先週剣山、今週剣岳と剣連チャンとなりました。どちらの剣もその形から名前と似つかないなーと感じていましたが、今日剣岳を見てそれは間違いであることが判りました。町から見える剣岳は他の山を圧倒する存在で、その山肌は鋼のように輝きまさに重厚な剣。町の人たちにとってさぞ自慢の景色だろうと思います。
早月尾根、うわさどおりの体力勝負の道です。特に下りは段差が大きいので、ひざ、つま先に大きな負担がかかります。足を痛めないよう注意です。
今回日がなく日帰りとなりましたが、小屋、テント泊でいつまでもこの景色を眺めていたいものです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1559人
早月尾根から登りましたか。
ぼくは雷鳥平のテン場からでした。
だいたいは剣沢か剣山荘で一泊してから登るものですけどね。
その体力。さすがです。
お昼には下山完了してるじゃないですか。
ryon1525さんこんばんは。
ゆっくりしたかったのですが愛媛に帰るリミットもありピークハントで終わった感があります。
帰りの眠さは半端なかったです。メガシャキ2本でようやくたどり着きました(笑)
早月尾根 このコースを5時間切ってますね。すごいです。
そして、下山もです。
笠新道、黒戸尾根も制覇してください。
koufaxさんが北穂小屋で剣の話しをされていて是非登りたいと思いました。
町から見える剣山、すごい迫力ですねー\(^o^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する