ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

永く未踏と思われた「岩と雪の殿堂」

"剱岳"
"剱岳"

剱岳は富山県にある標高2999mの山で、日本百名山の一座です。切り立った岩と深い谷筋が刻まれた立ち姿で、「岩と雪の殿堂」と謳われます。
八ツ峰、源次郎尾根、早月尾根など鋭い岩尾根を持つこの山は、氷河や風雨の浸食で作られました。山体は、花崗岩の中に黒っぽい閃緑岩が入り混じる構成です。氷河や風雨で花崗岩が削剥される中で、風化に強い閃緑岩が鋭く削り残りました。峻険な山並みは「空海が草鞋3000足を使っても登ることができなかった」との伝説が残るほどです。

"岩峰:長次郎ノ頭"
"岩峰:長次郎ノ頭"

北に伸びる尾根は「北方稜線」で、稜線上の切れ込みが深い鞍部は「窓」と呼ばれます。登山黎明期の名ガイド「長次郎」「平蔵」「源次郎」を冠する名の地形が、あちこちにあることも特徴です。

"三ノ窓雪渓"
"三ノ窓雪渓"

日本海側の豪雪地帯に位置するため、夏季でも雪渓が残ります。東側の三ノ窓雪渓、小窓雪渓は、日本に現存する数少ない氷河です。南東部の剱沢雪渓は日本三大雪渓のひとつでです。

日本地図最後の空白地帯

"長次郎谷"
"長次郎谷"

かつては、修験道の立山信仰で針山地獄にみなされ、人が踏み入ることはありませんでした。
記録が残る最も古い登頂は1907年です。陸地測量部の測量官・柴崎芳太郎(しばざきよしたろう:1876-1938年)、山案内人の宇治長次郎(うべちょうじろう:1872-1945年)らが、長次郎谷からのアプローチで遂げました。目的は山岳測量で、剱岳は日本地図最後の空白地帯でした。
初登頂かと思われましたが、山頂部には錫杖の頭部と鉄剣が置かれており、焚火跡も発見されました。修験者が既に登っていたことが明らかになり、奉納品は奈良時代後期から平安時代初期にかけてのものと推測されています。

"山頂:三等三角点"
"山頂:三等三角点"

柴崎芳太郎らは、山頂に三角点標石を埋没することができませんでした。
三等三角点が設置されて、公式の標高が発表されたのは2004年です。

メジャールートの別山尾根

"モデルコース(別山尾根より)"
"モデルコース(別山尾根より)"

1日目:3時間22分/5.2km
室堂(50分)→雷鳥沢(85分)→別山乗越(剱御前小舎)(112分)→剱澤小屋(22分)
2日目:8時間47分/10.5km
剱澤小屋(48分)→一服剱(45分)→前剱(45分)→平蔵のコル(52分)→剱岳(30分)→平蔵のコル(45分)→前剱(35分)→一服剱(100分)→別山乗越(剱御前小舎)(63分)→雷鳥坂(64分)→室堂

"剱沢野営場"
"剱沢野営場"

剱岳は一般登山道でも難易度が高く、岩登りの基礎的な技術を習得していることが必須です。
代表的な登頂ルートは別山尾根からで、立山黒部アルペンルートを利用し、室堂より入山します。
雷鳥坂を登り別山乗越に着くと、雄々しい剱岳が眼前に飛び込んできます。そこからやや下った剱沢南俣は、登山の主要なベースです。多くの登山者は、剱沢野営場剱澤小屋剣山荘のいずれかで夜を過ごし、翌朝から頂を目指します。

"前剱"
"前剱"

"5番目鎖場"
"5番目鎖場"

別山尾根に取り付いて進むと、一服剱の手前より鎖場が登場します。鎖場には番号が振られた金属製のプレートが付いており、数字の順に進みます。4番目鎖場を越えると前剱です。本峰が見えると共に険しさもいよいよ増します。

"カニのたてばい"
"カニのたてばい"

平蔵のコルより核心部です。
登り専用の鎖場は「カニのたてばい」と名付けられ、カニが岩壁を這い上がる様子に例えられます。下り専用の鎖場は「カニのよこばい」と呼ばれます。
登山シーズンは混雑することがしばしばで、時間に余裕を持って計画を立てることが重要です。

岩に囲まれた山頂

"山頂:祠"
"山頂:祠"

大ぶりの岩が占める山頂には、剱嶽社の祠が鎮座しています。
遮るものがない大展望で、剱沢の奥には立山三山、槍ヶ岳をはじめ北アルプスの峰々、遠くには南アルプスと富士山も望めます。

"山頂:八ツ峰と後立山連峰を望む"
"山頂:八ツ峰と後立山連峰を望む"

八ツ峰の背後には、五竜岳、鹿島槍ヶ岳などの後立山連峰が連綿と続きます。
西方面に見える、大きく入り込んだ富山湾も印象的です。

トップクラスの標高差・早月尾根

"馬場島:石碑"
"馬場島:石碑"

早月尾根は健脚向けのルートで、北アルプス三大急登に数えられます。
登山口の馬場島には「試練と憧れ」と彫られた大きな石碑が建っており、挑戦への意欲を掻き立てます。

"早月尾根"
"早月尾根"

馬場島からの標高差は2000m以上です。行程は1泊以上が望ましく、唯一の宿泊地である早月小屋は要予約です。
富山平野と日本海を背後に、そして荒々しい小窓尾根を横目に、長大な尾根をひたすら登ります。

"カニのはさみ"
"カニのはさみ"

別山尾根より難所は少ないとされますが、終盤には鎖場が連続します。巨大な岩をトラバースする鎖場は「カニのはさみ」と呼ばれます。

密かな人気の裏剱

"仙人池より逆さ剱"
"仙人池より逆さ剱"

山域の東面は「裏剱」と呼ばれます。
ピークを踏まずとも、剱岳を眺めて楽しむエリアとして注目されており、仙人池や池ノ平(いけのたん)からの景観は評判です。
「日本百名山」の著者・深田久弥も、仙人池から見るのが最も見事だと述べており、特に紅葉の時期は明媚です。池畔のカラフルな木々と屹立する八ツ峰の対比は、観る人を惹きつけます。
また仙人新道からは、三ノ窓氷河と小窓氷河を鑑賞することができます。

エキスパートルートが豊富

"ガレ場・池ノ谷ガリー"
"ガレ場・池ノ谷ガリー"

剱岳はバリエーションルートが多彩です。
北方稜線は剱岳の厳しさを存分に感じる縦走路で、多くの登山者の憧憬の的です。かなり悪いガレ場の急傾斜、雪渓などがあり、総合的に熟達した登山者であることが求められます。

"八ツ峰喫"
"八ツ峰喫"

八ツ峰や源次郎尾根など、ロープを必要としたクライミング要素が強いルートもあり、日本屈指の岩場として知られています。
長次郎谷や平蔵谷からの谷沿いルートは、ダイナミックな雪渓を詰め上げます。クレバスやスノーブリッジがあるため、雪質を見極めて行動しなければなりません。
登山口 室堂
馬場島
基本情報
標高 2999m
場所 北緯36度37分24秒, 東経137度37分01秒
カシミール3D
『劔岳 点の記』2009年6月20に公開となった映画 http://www.yamareco.com/modules/amaxoop2/article.php?lid=1370&cid=11
・新田二郎原作の『劔岳 点の記』 http://www.yamareco.com/modules/amaxoop2/article.php?lid=1885&cid=21&cid2=68
・アドバンス山岳ガイド 剱岳八ツ峰 [DVD] http://www.yamareco.com/modules/amaxoop2/article.php?lid=2057&cid=11
山頂
危険個所
展望ポイント

山の解説 - [出典:Wikipedia]

剱岳(つるぎだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)北部の立山連峰にある標高2,999 m、山域はその特別保護地区になっている。日本百名山および新日本百名山に選定されている。立山、鹿島槍ヶ岳、唐松岳と並び、日本では数少ない氷河の現存する山である。
日本国内で「一般登山者が登る山の内では、最も危険度の高い山」とされる。これは、その一般ルートが、一服剱 - 前剱 - 本峰の間で、岩稜伝いの鎖場やハシゴのルートになることによる。難所として「カニのヨコバイ」「カニのタテバイ」と呼ばれる鎖場があるが、実際には、より容易な稜線で滑落事故などが発生している。また、クライマーと呼ばれる多くの一流登山家も、その岩場や雪山で命を落としている。
最終氷期に発達した氷河に削り取られた氷食尖峰で、その峻険な山容は訪れる者を圧倒し、登山家からは「岩の殿堂」とも「岩と雪の殿堂」とも呼ばれている。北から東の方角には、大窓をはじめとする「窓」と呼ばれる懸垂氷食谷が発達し、うち、「三ノ窓」と「小窓」の両谷には、日本では数少ない現存氷河である三ノ窓氷河と小窓氷河を擁する。南東の方角には日本三大雪渓の1つとして知られる剱沢雪渓があるが、こちらは氷体を伴わず、氷河ではない。飛騨系の閃緑岩と斑れい岩の硬い岩から構成され、それを輝緑岩が貫いている。山の上部は森林限界のハイマツ帯で、ライチョウの生息地であり、アオノツガザクラやハクサンイチゲなどの高山植物が自生している。

付近の山

この場所に関連する本

この場所を通る登山ルート

おすすめルート

  • 1月
    2月
    3月
    4月
    5月
    6月
    7月
    8月
    9月
    10月
    11月
    12月
    岩と雪の殿堂「剱岳」の山頂から岩稜を連ねて伸びる北方稜線。 脆く危うい岩場の処理や草付きでのルートファインディングなど、総合的に高い能力を求められるバリエーションルートです。
  • 1月
    2月
    3月
    4月
    5月
    6月
    7月
    8月
    9月
    10月
    11月
    12月
    雪の剱岳に源次郎尾根から登る上級者向けのバリエーションルート。 体力はもちろんのことだが経験・技術・的確な判断が求められる雪稜ルートです。
  • 上級 2泊3日 剱・立山
    1月
    2月
    3月
    4月
    5月
    6月
    7月
    8月
    9月
    10月
    11月
    12月
    岩と雪の殿堂と呼ばれ、多くの登山者を魅了して止まない剱岳。ここでは剱沢をベースにして、別山尾根からの登頂ルートを紹介します。

「剱岳」 に関連する記録(最新10件)

剱・立山
13:4415.5km2,374m6
  63    9 
2024年09月08日(日帰り)
剱・立山
23:5118.0km2,431m6
  165     5 
2024年09月07日(日帰り)
剱・立山
11:1115.7km2,395m6
  11    5 
2024年09月07日(日帰り)
剱・立山
10:2515.1km2,328m6
  3    24  2 
g1349919, その他1人
2024年09月07日(日帰り)
剱・立山
10:3215.5km2,388m6
  44    12 
2024年09月07日(日帰り)
剱・立山
10:3115.1km2,353m6
  3    10 
sakocha, その他1人
2024年09月07日(日帰り)
剱・立山
17:2418.3km2,602m6
  64    10  2 
はっぽう, その他8人
2024年09月07日(日帰り)
剱・立山
12:0617.3km1,952m5
  52    29  6 
Manabu1109, その他1人
2024年09月07日(2日間)
剱・立山
13:2517.2km1,810m5
  42    44 
2024年09月07日(2日間)
剱・立山
13:0618.6km2,279m6
  23    8 
2024年09月07日(2日間)