岩滝山〜茶臼山〜呉娑々宇山〜高尾山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 23.3km
- 登り
- 1,031m
- 下り
- 1,041m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下山口:JR矢賀駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 整備されていて迷うこともありません。 |
写真
感想
今日は、カープの応援に行くので早く帰るため、近場で距離は比較的短いが運動になる山をと思い呉娑々宇山に決めた。
交通機関を利用すると時間の制約があるのでバイクで移動する。
7:30登山口と下山口の中間点になるショッピングセンターソレイユにバイクを置き、旧山陽道を海田方面に向う。
8:10岩滝神社に到着。
8:13岩滝公園でストレッチをしてスタート。
快晴で絶景が期待出来るので、足も気分も軽快だ。
登り始めて10分弱で絶景ポイントの岩場に到着し、暫し絶景を堪能する。
162.6mピークからは暫く林間コースで展望は無い。
8:33岩滝山山頂に到着。
ここは何も無いので写真を撮って先へ進む。
8:45最初の送電鉄塔に到着。
ここは、日浦山方面(右)と呉娑々宇山方面(左)との分岐点となる。
左の送電線沿いを進む。
9:17滑り落ちそうな急坂を下りて甲越峠に出る。
県道を横断して再び山道に入る。
ここから揚倉山山頂までは急登が続く。
揚倉山山頂手前は展望が開け絶景ポイントだが、西は雲が多くなり、遠方が霞んできた。
暫し絶景を堪能する。
9:41茶臼山山頂に到着。
ここは何も無いので写真を撮って先へ進む。
笹ヶ峠までは緩やかなアップダウンだが、その後急登となり登りきると展望が開け
10:47畑賀方面分岐休憩所に到着。
東屋で約20分間休憩し絶景を堪能する。
ここから水分峡方面と合流するT字路が、今日最後の急登になる。
11:19水分峡方面と合流するT字路に到着。
11:29バクチ岩でランチタイムと思って来たが先客があり、写真を撮って呉娑々宇山山頂へ向う。
11:47呉娑々宇山山頂に到着し、ランチタイム。
山頂は気温22.6℃で心地良く、まったりしたかったが、時間に制約があり仕方なく
12:15高尾山へ向けて出発。
12:32岩谷観音方面分岐から高尾山へ向う。
高尾山から呉娑々宇山へ向うことは何度かあるが、逆ルートは初めてで新鮮な気分・・・・
何時もは山肌を見ながら歩いていたが、今日は瀬戸内の多島美や広島市街地などを見ながら歩くので良いと思った。
13:12高尾山山頂に到着。
ここも何も無いので写真を撮って先へ進む。
少し行くと岩場になり、前方に岩屋観音が見えた。
この岩場は絶壁になっていて、ロープを頼りに下りるが、真下に学校のグランドが見えて怖い・・・・(-_-;)
やっとの思いで岩谷観音に到着し、観音様に合掌・・・・
後は、どんどん下って行く。
14:10岩谷観音・高尾山登山口に到着。
住宅街を道なりに歩き、14:35ショッピングセンターソレイユに到着。
午前中は猛暑の様だったが、午後からは雲が多く日陰になって楽だった。
このコースは、距離は程々で絶景が楽しめるので、次回はゆっくり歩きたい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する