記録ID: 3528492
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
【甲斐駒ヶ岳・黒戸尾根】
2021年09月19日(日) [日帰り]
![情報量の目安: C](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypdfdea67ac463b68.jpg)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 08:50
- 距離
- 21.6km
- 登り
- 2,875m
- 下り
- 2,883m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:36
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 8:51
距離 21.6km
登り 2,887m
下り 2,887m
14:23
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
全線高速利用 須玉で朝食をとって 5時10分 駐車場着 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
感想
富士山は登れない年はあったのに、
甲斐駒ヶ岳は毎年登ってる。
今年も息子と一緒に黒戸尾根で登ってきました。
登りも下りも、息子に引っ張ってもらって。。。
きっと息子一人ならもっと早いはずだ。
また来年も登れるように、オジサンはトレーニングします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:330人
奈良のニャンフミと申します。何度も道をお譲りしました者です。お疲れ様でした。
息子さんの速さはもちろんのこと、yamayoさんもついて行くその体力、あっぱれです。下山の垂直はしごの時に、「おふたりはすごい」と言えば良かったと、その後後悔しましたが、この場をお借りして「すげー」です。その体力があれば、白山の楽々新道でも、登山道の名前どおり楽々日帰り登山できるのではと思いました。3年ぶりの7回目の黒戸尾根でしたが、黒戸尾根で登れるように、年中当方もトレーニングしています。またどこかでお会いしましたら、今度は抜かれないよう(無理ですが)頑張ります。息子さんにもよろしくお伝えください。
コメントありがとうございます(_ _)
そして登山、お疲れ様でした。
短い時間でしたが、お話させてもらったり、先を譲って頂いたり、ありがとうございました。
息子が小学生の時には、自分が連れている感がありましたが、最近はスッカリついていってる感じですw
多少はトレランも楽しむ私達ですが、
nyanfumiさんのペースもかなりお速いかと…
飛ばして休むを繰り返すトレランスタイルの登山の人よりは、絶対速いですって。。。
ナイスハイク!!
また山でお会いできるのを楽しみにしております。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する