記録ID: 3530737
全員に公開
ハイキング
道東・知床
秋の知床旅行 硫黄山
2021年09月20日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:10
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,435m
- 下り
- 1,438m
コースタイム
天候 | 晴れ時々小雨、山頂だけ爆風ガスガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
通行止めのゲートは本日は施錠されていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
笹刈りされていますが登山道は滑りやすい箇所多数です。 ぬめった火山灰や一枚岩はつるつるで下山の時転倒。 怪我しなくてよかった。 山頂に取りつく急傾斜は貞子登りで、長く感じられました。 |
その他周辺情報 | 登山口手前にあるカムイワッカ湯の滝は有名な観光地で下山すると観光客多数。 私は下山後に前泊した地の涯さんで入浴。宿泊者は登山後の入浴サービスがついています。 |
写真
ここで宿でもらった朝食。
ホテル地の涯の登山者応援パック。
大き目のおにぎり2個。
カロリーメイト、エナジーゼリーと水のセットを前日に受け取りチェックアウト。登山者は好きな時間に出発できるパックです。
ホテル地の涯の登山者応援パック。
大き目のおにぎり2個。
カロリーメイト、エナジーゼリーと水のセットを前日に受け取りチェックアウト。登山者は好きな時間に出発できるパックです。
沢歩きは特に目印無く、踏み跡を探りながら進みました。
途中、2箇所ほど絶壁が現れます。
登りの最初の絶壁は右、2つ目は左に迂回した踏み跡がありました。ピンテもありましたが見逃して右往左往。
途中、2箇所ほど絶壁が現れます。
登りの最初の絶壁は右、2つ目は左に迂回した踏み跡がありました。ピンテもありましたが見逃して右往左往。
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
ザック
飲料
笛
筆記用具
常備薬
携帯
時計
タオル
カメラ
ココヘリビーコン
行動食
|
---|
感想
知床の名山、硫黄山に初登りです。
大量の硫黄が採掘された世界的にも珍しいお山、登山口には有名な観光地のカムイワッカの滝もありますが登山の方の人気は高く無いようでした。
結局、登山者は私を含めても2組、3名でした。
つぎつぎと様子の変わる登山道は歩きやすい箇所はほとんど無し、険しい箇所もあり、熊との遭遇率も高いようです。
沢歩きの時には断崖絶壁がでてくるので迂回路を見逃さないよう注意しないと右往左往します。
最初の絶壁は登り向かって右、次のは左でした。
ラストの貞子登りも長くて体力消耗。
下山時、急傾斜の1枚岩は滑り台、固結した火山灰が雨に濡れるとスケートリンク状態でがっつり転倒。
腰に装備した熊スプレーの安全ピン外れて危なく自爆するところでした。
買ったばかりのポールもまがってるし。
天候も降ったり晴れたりで忙しかったけどその分、登頂の達成感は高かったです。
タイミング良くコンディションが良ければ羅臼岳との縦走で再訪しよう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:532人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
怒涛の知床旅行、お疲れ様でした!。ご家族様と、何よりです。知床は中々に遠いですよね〜〜(*_*)。。
爆風だったとの事、両山供に山頂付近はけっこう崖なので、読みながらちょっと緊張しました。でも、satsupuraさんの技量をもってしたら、問題無いのかな。無事に下山されて何よりでした(´- `*)!。知床硫黄山は、自分も大変思い出深い山です。正面滝跡の絶壁があってどうしようかと思ったら、両脇に道があってよかった〜〜と思ったこととか、懐かしいです。是非、いつか自分も再訪したいお山です(´- `*)。
3連休と時間はあるけど、小遣いの範囲で車泊しながらは体力的にも小遣い的にも無理と家族旅行を絡めての山行にしました。
100名山巡りしたいと言ったら自分小遣いでヤレと言われた((T_T))
人気は看板写真の通り知床連山の縦走ですがてんくらオールCだったのでピストンの2日連登で計画して比較的安全にピークハント、初日のコンディションで無理しても全然楽しくないし遭難リスク高すぎ。
北海道100名山巡り(小遣いの範囲で楽しみながら)、初登でもそうルート取りに困ることも無いだろうとピンテもって歩いてなかったけど今回の崖のように初登者には悩ましいルートも多々経験、右往左往、ピンテもって悩ましい時はつけて歩くことにします。
satsupuraさんの様に色々な山でピンテをつけて下さると、皆さんとても助かると思います。感謝致します(´- `*)。
今後もお気をつけて山行をお楽しみ下さい🍁。
三連休、知床を楽しまれたようですが、何時か尋ねてみたいと思っていた東大雪も良い感じですね
硫黄岳は、1997年7月に岩尾別温泉から羅臼岳、硫黄岳、カムイワッカの滝に日帰りで縦走し、硫黄採掘跡付近の湯滝に浸かった記憶があります。今も入浴できるかな
もう一度、行きたい「地の涯」ですが、最近はヒグマが怖いですね。先ずは、スプレーで自爆しないで良かった
今シーズン、初めて行った東大雪にすっかりはまってしまいました。
知床は今回は稜線歩きを楽しめるコンディションでは無かったですが、1997年のルートは今でも人気、カムイワッカの湯の滝も観光客がたくさん来て入浴してました。
北海道の在住でもなかなか行けない「地の涯」もう一度いけるといいですね。
私も羅臼岳にもう一度リベンジして次回は登山を楽しむつもりです😁
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する