秩父鉄道フリーハイキング雄峰2021◆崑臾源魁-α
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:35
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 615m
- 下り
- 621m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
西武観光バスT三沢線高原牧場入り口バス停ゴール |
コース状況/ 危険箇所等 |
台風通過後でしたので、上り下りともに滑りやすかったです。 |
その他周辺情報 | 皆野駅そばにコンビニが出来ました。 |
写真
山道の真ん中に待ち伏せしていました。
これからここを歩く人のために倅は捕まえるか殺すかを提案してきましたが、どちらも可哀想なので(私が子供の頃のように、家の近所に生きた蝮を買い取ってくれるところがあるかがわからないですし。)、いったん斜面に避難して上から石を投げ、遠ざける作戦にしました。
倅と二人で周りに大きな石をどんどん落としたので、反対側の斜面にゆるゆる逃げて行きました。
ザックは倅用に入手しておいた『ボル/レンジャー35+15』です。
小学校中学年から背負わせようと思っていましたが、背面長調整付きなので重く、中学生になってやっと背負わせることになりました。
ただ、もう調整が上限いっぱいになってしまっています。
火薬の使用はしていないと書いていますが、以前は使っていたようで、通ってきた分かれ道に打ち捨てられた看板に発破の際の注意が書いてありました。
採石現場も見えました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
雨具
靴
ザック
飲料
ヘッドランプ
予備電池
GPS
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
昼ご飯
行動食
非常食
レジャーシート
コンパス
ファーストエイドキット
常備薬
|
感想
この週も部活が停止中でしたので、倅を連れて山に行きました。
行先を3つ考えました。
.侫蝓璽魯ぅング雄峰/大霧山
▲侫蝓璽魯ぅング雄峰/霧藻ヶ峰
フリーハイキング札所/観音山(三十一番さんお参り後に、観音山に登る)
どれを歩いても倅が気になっているご褒美がもらえるのでどこでも良かったのですが、前日の台風で路面状態が気がかりだったので、,梁臾源海砲靴泙靴拭
秩父鉄道雄峰フリーハイキングは初挑戦でした。
以前の日記に書いたように試練の山歩きになると思っていましたが、やはりそうでした。
既定のコースは「天空のポピー」が無いのと下りはずっと車道を下るので、ポピー畑に寄ることは初めから考えていませんでした。
粥仁田峠から山道を下るコースを選択して距離を測ったところ、既定のコースより3km短いルートを歩くことになりました。
西武秩父駅発8:30のバスは朝に弱い倅のために諦め、8:50に西武秩父駅に着き、御花畑駅で申し込みをして西武秩父駅に戻り、9:20発のバスに乗りました。
10:00に歩き始め、お昼ご飯に30分ほど使い、降りてきたのは14:30でしたので、4時間の歩行時間になりましたが、3km短縮しているので、私の足では既定のコースでは15:00発のバスに間に合わなかったと思います。
帰りのバスの時間が気になって下りは飛ばしたのであまり楽しめず、気の小さい倅もバスに間に合わなかったらどうしようとそればかり気にしていたようで、下っている途中は無言でした。
バスのダイヤによって規定ゴール締め切り時間の1時間以上前が実質上のゴール時間になってしまうのは、山に居られる時間が減りなんだかもったいない気がします。
雄峰コースは健脚コースでもありますので、私のような足が遅い人間にはやはり無理でしたので雄峰コースはこれで終わりにすることにしました。
(気が向いたら、三峰山コースには行くかもしれません。)
倅は買っておいた山用ウェアがすべて小さくなっていたので、前日にオフハウスに行き、速乾のワークマンのポロシャツとユニクロの長袖Tシャツを¥880-で入手してきました。
これらもいつまで着られるかですが、着られなくなるほど大きくなったのであれば、私の服が着られるはずなので、そこは楽しみです。
ザックは調整できる背面長を最大にしてちょうどでした。
背面長調整付きなので重く、背負わさないでいたら、もはやギリギリでした。
これ以上大きくなったらこれも私のザックを背負わせようと思います。
蝮はさすがに驚きました。
普段は動物を見つけることが少ないので、奇跡的に見つけられました。
普段なら踏んづけて、後続の倅が噛まれていたと思います。
私がが倅の歳であれば、倅の提案通り殺処分していたと思いますが(私は小学生の頃頭を踏んづけて捕まえ、尻尾を持って振り回して地面にたたきつけて殺し、近くの買い取ってくれるお店に持って行きましたが、死んだのは買い取れないと言われてがっかりしたことがあります。)、私も大人と言われる歳なので逃がしてやりました。
これで2匹目の蛇の助命ですが、血の池地獄から救い出してくれるために天から降りてくる糸が蝮だったらちょっと遠慮するかなと思います。
(尻尾ならいいかな・・・)
タクトは現役なのでしょうか。
朽ちた感じではなく、メットも乗っていたので、気になります。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する