ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 353656
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

黒川鶏冠山(落合〜柳沢峠をコラボ+オマケで)

2013年10月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:00
距離
8.3km
登り
766m
下り
442m

コースタイム

9:20柳沢峠→(山梨交通バス)→9:30落合鶏冠山登山口 ※スイカ・パスモ不可 現金¥300

9:30落合鶏冠山登山口→10:20横手山峠分岐→11:10鶏冠山11:30→11:50黒川山三角点→12:15横手山峠→12:50六本木峠→13:05ブナ坂展望台(ランチ)13:55→14:30柳沢峠
天候 yuzuガス後tomonkey晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
コース状況/
危険箇所等
【コース状況】
・鶏冠山山頂手前には岩場があります。鎖やロープはありません。
・道は整備されて歩きやすいです。
・きれいな道標がたくさんあり助かりますが少し多過ぎる様な。また道標の
 向きが少しあやしい所もあり下調べをしておいた方がいいと思います。

【トイレ】
・柳沢峠
今回の集合場所はyuzupapa…では無くバカボンのパパの青梅駅。(y)
2013年10月06日 07:44撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7
10/6 7:44
今回の集合場所はyuzupapa…では無くバカボンのパパの青梅駅。(y)
車で柳沢峠まで移動し山梨貸切自動車バスに乗換え。落合まで本当に4人貸切。(y)
2013年10月06日 09:35撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
10/6 9:35
車で柳沢峠まで移動し山梨貸切自動車バスに乗換え。落合まで本当に4人貸切。(y)
鶏冠山登山口。落合バス停まで行かずに途中で降ろしてもらいました。(t)
鶏冠山登山口。落合バス停まで行かずに途中で降ろしてもらいました。(t)
ツルツルきのこと苔。(t)
4
ツルツルきのこと苔。(t)
橋を渡ります。ピンクテープもあるので安心、安心。(t)
2
橋を渡ります。ピンクテープもあるので安心、安心。(t)
歩きやすい道です。森林浴にぴったり。(t)
2
歩きやすい道です。森林浴にぴったり。(t)
元気な山女子達に隊員2号タジタジ。血は争えません…。(y)
2013年10月06日 10:08撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
12
10/6 10:08
元気な山女子達に隊員2号タジタジ。血は争えません…。(y)
道幅が狭くなっているところに倒木がありました。跨ぎます。(t)
道幅が狭くなっているところに倒木がありました。跨ぎます。(t)
なめこ??。(t)
3
なめこ??。(t)
サンゴ??。(y)
2013年10月06日 10:33撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
10/6 10:33
サンゴ??。(y)
クラゲ??。(y)
2013年10月07日 09:17撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
10/7 9:17
クラゲ??。(y)
苔むした石畳風な道。(t)
1
苔むした石畳風な道。(t)
苔と落ち葉のコラボ。(y)
2013年10月06日 11:01撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
10/6 11:01
苔と落ち葉のコラボ。(y)
ガスですがしっとりとしてこれもいいものです。(y)
2013年10月06日 10:51撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
10/6 10:51
ガスですがしっとりとしてこれもいいものです。(y)
レッツゴー3匹?(y)
2013年10月06日 11:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/6 11:01
レッツゴー3匹?(y)
鶏冠山と黒川山の鞍部の道標。鶏冠神社方面に向かいます。(y)
2013年10月06日 11:18撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/6 11:18
鶏冠山と黒川山の鞍部の道標。鶏冠神社方面に向かいます。(y)
鶏冠山の登りはこんな岩場です。(t)
鶏冠山の登りはこんな岩場です。(t)
鶏冠山1716m到着。神社と山頂標があります。
(y)
2013年10月06日 11:28撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
10/6 11:28
鶏冠山1716m到着。神社と山頂標があります。
(y)
4人で鶏冠山、いただきました!(y)
2013年10月06日 11:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
10/6 11:14
4人で鶏冠山、いただきました!(y)
鶏冠神社、結構儲かってます。でも道中安全祈願。(y)
2013年10月06日 11:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/6 11:14
鶏冠神社、結構儲かってます。でも道中安全祈願。(y)
帽子行方不明のtomonkeyさん、山頂熱写。(y)
2013年10月06日 11:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/6 11:12
帽子行方不明のtomonkeyさん、山頂熱写。(y)
神社の後はこんな崖で迫力。(y)
2013年10月06日 11:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/6 11:16
神社の後はこんな崖で迫力。(y)
ガスで何も見えないのに元気な山女子達。晴れてたら大菩薩と富士山が見えたのですが。
2013年10月06日 11:31撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
11
10/6 11:31
ガスで何も見えないのに元気な山女子達。晴れてたら大菩薩と富士山が見えたのですが。
鶏冠神社(鶏冠山)から戻り、お次は見晴台方面に。実はこの先に三角点があるのです。(t)
鶏冠神社(鶏冠山)から戻り、お次は見晴台方面に。実はこの先に三角点があるのです。(t)
黒川山いただきました!が、三等三角点があるだけのやるせない山頂です。(y)
2013年10月06日 12:07撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
10/6 12:07
黒川山いただきました!が、三等三角点があるだけのやるせない山頂です。(y)
下山です。本当に歩きやすい道。ただ上から虫がぶ〜らぶら(t)
2
下山です。本当に歩きやすい道。ただ上から虫がぶ〜らぶら(t)
蜘蛛の巣のトラップもたくさん。身長高い隊員2号は引っ掛かりまくり。(y)
2013年10月06日 11:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/6 11:43
蜘蛛の巣のトラップもたくさん。身長高い隊員2号は引っ掛かりまくり。(y)
見上げた木のお股にきのこ発見!何茸?あそこ茸かな^^(t)
1
見上げた木のお股にきのこ発見!何茸?あそこ茸かな^^(t)
横手山峠。柳沢峠、落合、金山跡への分岐。(y)
2013年10月06日 12:33撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/6 12:33
横手山峠。柳沢峠、落合、金山跡への分岐。(y)
おぉ晴れて来た!tomonkey晴れ。(y)
2013年10月06日 12:48撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
10/6 12:48
おぉ晴れて来た!tomonkey晴れ。(y)
大菩薩嶺が中腹まで見えてきました。少し待ったけど山頂の雲は取れず。(y)
2013年10月06日 12:56撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
10/6 12:56
大菩薩嶺が中腹まで見えてきました。少し待ったけど山頂の雲は取れず。(y)
雨に濡れた苔がキレイ。(t)
2
雨に濡れた苔がキレイ。(t)
癒しの道です。(t)
家でも癒されたい…。(y)
2
癒しの道です。(t)
家でも癒されたい…。(y)
何とも都会的な名前の六本木峠。大菩薩への道が続いています。(y)
2013年10月06日 13:08撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
10/6 13:08
何とも都会的な名前の六本木峠。大菩薩への道が続いています。(y)
青空見上げながら進みます。嬉しい。(y)
2013年10月06日 13:19撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
10/6 13:19
青空見上げながら進みます。嬉しい。(y)
赤いきのこ。(t)
4
赤いきのこ。(t)
分かりやすい東京都水道局のイラスト入り地図看板。笠取山にもあったね。(y)
2013年10月06日 13:26撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/6 13:26
分かりやすい東京都水道局のイラスト入り地図看板。笠取山にもあったね。(y)
ブナ坂とナラ坂の分岐。どちらを通っても柳沢峠に着きますが今回はブナ坂へ。(y)
2013年10月06日 13:25撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/6 13:25
ブナ坂とナラ坂の分岐。どちらを通っても柳沢峠に着きますが今回はブナ坂へ。(y)
おぉ分岐からすぐの展望台から奥秩父の山並みが!雁坂嶺、水晶、笠取。(y)
2013年10月06日 14:12撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
10/6 14:12
おぉ分岐からすぐの展望台から奥秩父の山並みが!雁坂嶺、水晶、笠取。(y)
唐松尾、黒エンジュ。(y)
2013年10月06日 14:13撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
10/6 14:13
唐松尾、黒エンジュ。(y)
飛龍はでかい。行きたいけど奥深そう。(y)
2013年10月06日 14:13撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7
10/6 14:13
飛龍はでかい。行きたいけど奥深そう。(y)
木賊山や甲武信までハッキリ。(y)
2013年10月06日 14:14撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
6
10/6 14:14
木賊山や甲武信までハッキリ。(y)
この看板のおかげで山座同定ラクラク。それにしても見えている山々がほとんど東京水道局所有とは。東京水で儲けてるなぁ。(y)
2013年10月06日 13:29撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
10/6 13:29
この看板のおかげで山座同定ラクラク。それにしても見えている山々がほとんど東京水道局所有とは。東京水で儲けてるなぁ。(y)
奥秩父の山並みをおかずにランチ。景色がいいと何でも美味しい。(y)
2013年10月06日 13:42撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7
10/6 13:42
奥秩父の山並みをおかずにランチ。景色がいいと何でも美味しい。(y)
満腹、満足したので帰りましょう。ブナ坂分岐。花ノ木沢経由します。(y)
2013年10月06日 14:41撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
10/6 14:41
満腹、満足したので帰りましょう。ブナ坂分岐。花ノ木沢経由します。(y)
花ノ木沢を越えます。(t)
2
花ノ木沢を越えます。(t)
ゴールの柳沢峠。今朝は見えなかった富士山が見えた!本日もお疲れやまでした!(t)
7
ゴールの柳沢峠。今朝は見えなかった富士山が見えた!本日もお疲れやまでした!(t)
ゆず家は帰宅すると大隊長から「自分達だけ楽しんでけしからん」とお叱りを受けました。今日のコースなら一緒でも良かったです。申し訳ありませんでした。(y)
2013年10月06日 18:54撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
10/6 18:54
ゆず家は帰宅すると大隊長から「自分達だけ楽しんでけしからん」とお叱りを受けました。今日のコースなら一緒でも良かったです。申し訳ありませんでした。(y)

感想

yuzupapaさんとのコラボも今回で4回目。
特別参加のイケメン息子氏も加えて向かったのは山梨県甲州市の黒川鶏冠山です。
当初yuzupapaさんが作ってくれた計画書を見た時、
「後半は平坦だけど前半の登りは大変そう。マイナーな山っぽいし道も怪しそう。」
と感じていたのですが、行ってみると違っていました。
登りは全くきつくなく、後半に至ってはまるで散策路のような緩さ。
確かにハイカーの数は少ないですが、東京都水道水源林だけあり、真新しい道標などしっかりと人の手が入っていました。

そもそも「黒川鶏冠山」とは黒川山と鶏冠山の2つのピーク。
真ん中にひっそりと三角点があります。
残念ながら午前中はガスガスだったので眺望は楽しめなかったのですが、
鶏冠山の方は晴れていれば絶景間違いなしの山頂でした。
黒川山も見晴台となっているくらいなのできっと絶景が楽しめるはずです。
(無駄足なので奥まで行きませんでしたけど…)
ブナ坂展望台まで下りるとすっかりガスも取れ、奥秩父山系がばっちりでした。
苔もきれいだし、静かな山歩きを楽しめるとってもステキなコースでした。

黒川鶏冠山へコラボ+オマケで出掛けてきました。

今回は柳沢峠まで車で行き冬以外の土・祝日の1日2回しか運行しないバスに乗って
tomonkeyさんとのコラボでプチ縦走と言う企画に都内にいる隊員2号(息子)が参加
したいと言ってきたので青梅駅集合で一緒に行く事に。

ところがやっちゃってくれました。電車で本を読むのに夢中で乗り過ごして遅刻
です。どうしたらあの新宿のとんでもない人の動きに気付かないのでしょう?
何とか合流しましたがバスは1日2本、間に会わなければ柳沢峠からピストン登山の
つもりでしたが何とかバス到着5分前滑りこみセーフ。柳沢峠で3人降りましたが
そこから落合へ行くのは我々4人だけの貸切。運転手さんにお願いすると登山口で
降ろしてくれました。

出だしの天気は霧雨の様なガスの様な。しっとりしてそれはそれでいい感じですが
鶏冠山の山頂からは隣の大菩薩嶺を富士山とセットで見たかったです。でも元々
曇り予報だったので期待はしていませんでしたが晴れ女のtomonkeyさんには期待
していた他力本願な登山隊。
後半からは徐々にパワー発揮していただきブナ坂の展望台では奥秩父の山並みが
すっきり綺麗に見る事が出来ました。4月にtomonkeyさんと一緒に登った笠取山が
見えると思い出話にも花が咲きます。まだまだ登っていない山もズラっと見えて
また行きたい山リストに追加です。

マイナーな山の印象ですが登り下りも整備されてとても楽で気持ちの良い山歩きが
出来ました。天気までゆずガスとtomonkey晴れのコラボになりましたが久し振りの
コラボと親子の会話も楽しかったです。今度は大隊長もお連れせねば!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2488人

コメント

新キャラ登場!!
血は争えないって・・・片方の血しか引いてないんですか?!
タジタジくんとしてキャラ立ちするか、
それとも山女子さんたちを圧倒する強烈キャラに成長するか

ちなみにタイトルにコラボって書いてありますが、偽りあり
tomonkeyさんは既に入隊してると思われます

さてこの山、地図で見るとなんとも微妙な場所にあるのが
気になる山ですよね
ポツっと山梨百名山がって感じで

飛龍もいつか行ってみたい山ですよね
眺望のいいナントカ岩とか・・・(超適当)
2013/10/8 0:46
あれまぁ〜
こんにちは。
どちらの殿方様かと思いきや、ご子息であられましたかっ

私もguruさん同様、さっそく地図で場所をチェックしてみました。
なるほど、柳沢峠に車を停められるのですね〜
11月中旬に初心者を連れて日帰り登山を計画してまして、
高低差もそれ程ないようですし、いいかもデス
まだバスが運行してるかしら…。
2013/10/8 9:56
タジタジ君
guruさん こんにちは。コメントありがとうございます。

身長と計算高さは母親似ですが性格は父親似かも。
女子に圧倒されてしまうイジラレ系です。
親に影響されたのかソロや会社の人や彼女と山登りして
います。親子では去年の乾徳山以来の久し振り登山でした。

入隊なんて恐れ多い。私にとっては鉄塔のぞきの師匠
なので後ろから付いて行くだけでございます。

黒川鶏冠山、中途半端なところがまたいじらしい山でした。
2013/10/8 12:18
山梨貸切自動車バス
keroさん こんにちは。コメントありがとうございます。

札幌時代の牛乳が良かったのか親はチビなのに身長
180cmあります。見上げながら話をする時は腹が立ちます(笑)。

バスは塩山駅から大菩薩登山口までは通年運行ですが
その先の柳沢峠・落合へは11月25日までの土・休日運行
なのでまだ大丈夫です。もし乗り遅れてもピストンでも
行き帰り少し違うルート使う手もあります。

バス会社の名前のローカル具合がとても気に入ってます。
2013/10/8 12:30
yuzupapaさん、tomonkeyさん、こんばんは〜
相変わらず楽しそうなハイキングで羨ましいです〜

私、歴史が大好きで特に武田信玄が好きです
黒川金山はロマンがいっぱい詰まってます。
若いころ花魁淵などに肝試しに行ったりもしました!
私にとっては超メジャー級なお山です!

やっぱり平日は寂しそうな感じで怖い印象が強いですけど・・・。

金を掘り起こしに行きたいです〜
2013/10/8 21:23
どこどこ?
yuzupapaさん、tomonkeyさん、こんにちは!

勉強不足というか、山域すらわかりませんでした
noburinさんのコメントによれば、ちゃんと前回コラボ
とつながってますね。
ゴールドロマン

隊でのジュニアのご身分はなにになるのでありますか。
隊員さん2では味気ないし可哀そうなので。

どこでもいつでも山はいいですね!
やっぱ、レディスのほうが元気そう
2013/10/9 12:10
メジャーに訂正?
noburinさん こんにちは。コメントありがとうございます。

noburinさんにとっては超メジャーだったんですね。
マイナーとか中途半端とかやるせないとか言って失礼
しました。
金山跡の存在は知っていましたがそれに関係する花魁淵
は後で調べて知りました。青梅街道沿いに供養塔もあった
様ですが気付かず通り過ぎてしまいました。

金山で一攫千金!
2013/10/9 16:42
やっぱりマイナー?
mmgさん こんにちは。コメントありがとうございます。

noburinさんに脅され?メジャー昇格させようと思いましたが
やっぱり多数決で「あまり知られていないけどその分、静かに
歩けるいいお山」と言う事にしておきます(笑)。

遅刻して規律を乱すやつに隊員資格は与えられません。「隊員
2号」も勿体無いので「オマケ」でいいです。が、身長高いので
「偵察隊員」にでもしますか。でも来年には分隊が出来そうです。
2013/10/9 17:00
ん?息子さんなの?。。似てない。。
あれ、tomonkeyさんの旦那なのかな。
と思ったらゆずさんの御子息様でしたか!
ありゃあ180センチ?なんでー。
だって、私たち・・
俺も北海道の牛乳飲んでいればあー。

これからも親子コラボ見せてくださいね。
私もなじみのない山でしたが、
なんか静かでよさそうですね。
山座同定できてよかったですね。
2013/10/9 21:52
鶏冠山とかさ
yuzupapaさんこんばんは

鶏冠山、これも以前からいつ行くの?今じゃないでしょリストに入っていたお山です。また先を越されてしまいました。

写真を拝見するとキノコが豊富な山なんですね。展望がいいかどうかは余り関係ないので先駆者の記録を辿りいずれ足を踏み入れて参りたいと思います。

コラボ&親子登山、素敵ですね、ウラヤマシス。

単独が多い私ですが複数ワイワイってのもたまには良さそうですね。
2013/10/9 22:09
確かに似ていません
makasioさん こんにちは。コメントありがとうございます。

ご存知の通り父親はちっこいのに子はビヨ〜ンと伸びてしまい
ました。牛乳もそうだけどよく寝てたから「寝る子は育つ」
なのでしょうか。

久し振りに一緒に歩きましたが近況報告や「貯金はしてるの?」
「これからどうするの?」などなど母親から色々聞かれ、さながら
家族会議登山になっていました。

いつか大隊長も一緒のファミリー登山もしたいです。
2013/10/10 12:21
ザブトン1枚
bo-tyu-zaiさん こんにちは。コメントありがとうございます。

むむむ、コメントタイトルは鶏冠山(けいかんざん)と、鶏冠
(とさか)と笠取山(かさとりやま)なんですね。さすがです。
お〜い山田くん。

キノコはもっと色々あって楽しかったですよ。キノコ取りの方も
いらっしゃいましたが食べる勇気はありません。

久し振りのコラボとオヤコ、楽しかったです。
2013/10/10 12:37
こんにちは〜♪
またまた、yuzupapaさんらしいレコで楽しまさせてもらいました♪\(^-^)/
山女子さんたちも、元気元気でなにより!!(^o^)/

親子登山もまたまた、これからもありそうで楽しみですねー(*^^*)

鶏冠山、なんだか雰囲気ありますね♪
奥秩父な感じが少し。
場所的にちょっと違いますかね…!?
2013/10/10 18:36
中途半端さがいい感じ
leekoさん こんばんは。コメントありがとうございます。

山女子はパワフル。tomonkeyさんも仕事がとても忙しそうで
体調大丈夫かなと思いましたが元気そのもの。隊員は言うに
及ばず。山男子親子タジタジでした。山の空気がそうさせる
んでしょうね。

黒川鶏冠山、奥秩父の様なそうで無いような。レコの「山域」も
うまく当てはまりそうな選択肢が見当たらず「甲信越」
「その他」にしてしまいました。
2013/10/10 21:29
ファミリー山行はいいですね♪
yuzupapaさん、こんばんは

やはり、ご子息もお山好きなのですね
私とカカ様も同じくですが
やはり、血なのですかね

黒川鶏冠山はなんだか穴場なお山な感じでよいですね
私も早速、地図確認してみました

ゆずちゃんはとってもおりこうさんですね
2013/10/11 1:12
来年は…
angelinaさん こんにちは。コメントありがとうございます。

隊員2号は1人でテント担いで北海道の山に行ったり知らぬ間に
山に嵌っていました。親としては嬉しい反面、やはり山ですから
少し心配も。自分も学生時代に親に心配かけてたんだなぁと今さら
反省(遅過ぎ!)。

実は隊員2号は来年結婚するのですが、お相手も初心者ヤマノボ
ラーです。来年はゆず大隊長筆頭に4人+1匹のファミリー登山が
出来ればな、と思っています。
2013/10/11 8:07
yuzupapaさん、こんばんは。
黒川鶏冠山、登られたのですね。
以前、笠取山に登った時に とても気になって検索した事がありました。
登ってみたい山の一つでしたが、ルートが難しそう(上級者用だったのか、明瞭でなかったのか曖昧ですが、、)
と思い ちょっと疎かにしてしまっていました。

yuzupapaさんのレコを拝見させて頂いて、なんだか行けるのかも・・・
って思えてきましたconfident
私はあまり「晴れ」に好かれていない様なのですが、是非 良いお天気の時の登ってみたいです。

(私事ですが・・実はあの西穂高・四阿山、今週にしようか悩んでいたのですが、またtyphoon接近です  どちらにしてもダメでした。私、本当に に嫌われているみたいですcoldsweats01
2013/10/14 22:54
大丈夫です
kakomidoさん おはようございます。コメントありがとうございます。

ルートの件はおそらく東京都水道林で遊歩道がはり巡ら
されているのでそう見えたのかも知れませんがイラスト
入り地図看板と道標がいたる所にあるので、むしろ色々
な歩き方が出来ると思います。今回も別の道も辿って
みたかったです。
全体的になだらかで山散歩気分で歩ける道です。是非、
富士山と大菩薩嶺が見える日を狙って行ってみて下さい。
と言いつつ、ガスの我が隊含めて難しいですよね。

それと西穂のレコが最近話題のレコに載っていましたね。
やっぱり皆な感動したんだと思います。
2013/10/15 7:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら