記録ID: 3537615
全員に公開
ハイキング
近畿
果無峠越え-熊野古道(小辺路)完全踏破
2021年09月20日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:52
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,117m
- 下り
- 1,184m
コースタイム
天候 | 晴れ☀️ですが、果無峠辺りで霧のような雨が降り、レインウェアを着込みました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
https://www.narakotsu.co.jp/rosen/yagi-shingu/totsukawa-timetable.html ★タクシー🚕を利用の場合 https://www.kumano-travel.com/ja/travel-services/kumano-daiichi-kotsu ★熊野本宮の路線バス https://www.tb-kumano.jp/transport/bus-timetable/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回、前泊で果無峠越えを計画しました。 前泊だけでは、もったいないので、一旦上野地で降りて、<谷瀬の吊り橋>を渡り、それを展望する為の<森山展望台>へ行って帰る。(ちょうど2時間)吊橋は、いきも帰りも渡るが、本当に怖くて、ちょっと揺れると足が止まる。ただ、子供達が気軽に渡っていくので、自分が凄くちっぽけに見えました。 次の日、朝4時に起き、6時に十津川温泉町を出発! 蕨尾(わらびお)バス停から鉄橋を渡り、果無峠登山口下に着きました。 ここから、果無集落は、20分程で着きました。手前で鹿除け🦌のトビラがあり、そこを抜けて、集落に着きましたが、<ここで休憩するな!>とのメッセージありがあり、少し、ガッカリしました。(コロナ化では、仕方がないか、とかってに納得して、進みました。)田中陽希のビデオで見た地元の人とお会いしたかった。 この前後で力強そうな40代くらいの女性と出会い、果無峠を越えて、八木尾バス停まで、前後で歩きました。どちらも熊野大社までを目指していました。 途中、西国三十三所の観音像(蕨尾辺りから八木尾までで)かあることに気がつき、全部を写そうと考えました。 果無集落から急坂を登り、観音堂に着く頃には、ちいさな雨が降り注いでいましたので、ここで、レインウェアを着込み、休憩を兼ねておにぎり一個とシャツを変えました。そこから、一気に峠まで登りました。女性の速いこと、また、トレランの人にも二人ほどぬかれました。 果無峠は、ガスっていました。そこからは、ずっと下りが続いて、それも急坂やし、石がデコボコやし、まだこの坂が続くのか、と思ったときに七色分岐に着いて、あともう少しや!と感じて、右へ向かって行きました。(左は、玉置山⛰への道になります) この時点で気をつけ無ければいけないことが、(水分)です。観音堂から以降は、水場が有りません。 七色分岐からは、ひたすらに降りて行来ました。普通、標高400m前後でアスファルトに出るのに、標高200mになっても下って行きます。ついに八木尾バス停に着きました(標高84m)。バス停の近くになと、2件ほどの民家があるし、水道供給設備が有ります。 ここまででがんばれたのは、西国三十三観音像をポイント、ポイントで写真をとりながら、あと少しだと感じながら、降りていったことだと思います。そういいながら、写真を全部撮れなかったのは、心が残ります。そして、一番観音像を撮り忘れました。 八木尾バス停であとは、アスファルトを歩くか、バスに乗るか、考えた時、女性は、初めから、歩くつもりだったと言って、スタスタとお尻をキュッと上げて時速7kmぐらいで歩いて行きました。(八木尾バス停の時点で13時ぐらい) 置いてきぼりをされた自分は、ぼちぼちと歩いていきました。14時47分の大社前のバス🚌には、間に合わず、15時05分の龍神バスにギリギリに間に合いました。だから、大社には、御参りをしませんでした。 (次回、中辺路の時に時間をとり、御参りをします。) |
その他周辺情報 | ✳️今回の参考資料 ★熊野本宮観光協会:熊野古道ウォークコース https://www.hongu.jp/kumanokodo/walk/hatenashi/ |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:933人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する