御岳山・日の出山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:46
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 665m
- 下り
- 1,143m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コースはよく整備されており、迷い箇所等もありません。 |
その他周辺情報 | 御嶽駅に昔あったセブンイレブンは唐揚げ屋になっているので、朝そこで買い物していくことはできません。下山口つるつる温泉は温泉施設で利用は3時間以内。内湯と外湯が一つずつのこぢんまりした温泉施設です。緊急宣言期間中はお酒の提供はありません。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
ワクチンを打って2週間が経過したので、久々に山に出かけることにしました。ただ、奥多摩・檜原は緊急事態宣言中、来町村自粛呼びかけを行っているようなので、今回は青梅市と日の出町の御岳山・日の出山を選択しました。。医療崩壊も考慮に入れて、万が一に備え、より安全・安心なルート選択です。
今回は初めてロックガーデンへ行ってみることにしました。人気の観光地ですが、今まで御岳山自体通過点だったので、わざわざ行く機会がなかったのです。御岳山までは楽してケーブルカーで。御嶽駅では多くの人が下車しました。ケーブル下へ向かうバスは私の直前で切られて、2台目の臨時バスに乗り込みます。予定より少し遅れましたが、ケーブルは予定通りに乗れる時間帯です。が、ケーブルも私の直前で切られて次の便になってしまいました。とは言え、こちらも臨時便を出してくれたためそれほど時間をロスせずに済みました。それにしても、御岳山は人が多いです…。
今回も入念なストレッチを済ませ、出発。武蔵御嶽神社までは全て舗装路です。山というよりほぼ町ですね。選挙ポスターとかもあるし。普段は山登り時はマスクを外しますが、今回は人が多いので神社まではマスクを着けたまま登りました。
神社でお参りを済ませ、近道を通って長尾台園地入口へ。ここから七代の滝方面へ向かいます。まだ9時前でしたので、この道はそれほど人も多くなく、すれ違う人もまばらでした。七代の滝までは急な下りが続きます。滝自体は若干見づらい滝で、全容を見ることはできませんでした。そしてここからは登りになります。まずは急な鉄階段を登っていき、息が切れてきたころにロックガーデンの始まりです。苔むした岩と清流の景色に癒されます。何度も飛び石で渡渉を繰り返しますが、そのたびに写真を撮りたくなるような幻想的な景色です。人気があるのも十分にうなずけるスポットでした。しばらくこのような景色の中を進み、休憩所を過ぎ、綾広の滝まで来るとロックガーデンは終了です。そこから一登りで御岳ー大岳山ルートの本道と合流すると、あとは平たんな道をひたすら御岳山方面に戻ります。ここも人は多いですが、道幅も広いので、気持ちよく歩くことができます。
長尾平で先ほど通った道に合流し鳥居を通って階段を下っていくと、日の出山方面への分岐があります。ここからは少し人の数も少なくなります。とはいえ人気のルートですから、5〜10分に一度は誰かしらとすれ違いますが。上養沢へ降りる分岐のところにある鳥居までは緩やかな下りです。ここも森の中を気持ちよく歩いていくことができます。鳥居のところからは登りになりますが、それほどきつい登りではありません。10分くらいでしょうか、登っていくと東雲山荘前のトイレのところにたどり着きます。ここまでくれば頂上は目と鼻の先です。
頂上はやはり多くの人でにぎわっていました。日の出山は景色もよく、好きな頂上なのですが、さすがに人が多いので、おにぎりを食べ一息入れたら、すぐ下山開始です。下りはつるつる温泉方面へ。こちらも多くの人とすれ違いました。森の中の道が多く、よく整備されており、歩きやすい道です。途中「顎掛岩」というところを通りますが、そこがだいたい中間地点でしょうか。ほかは特にこれといった目印もなく、淡々とした下りです。登山道入り口まで着くとあとは舗装路。川沿いの道を歩いていきます。10分くらいこの道を行くと大きい通りにぶつかり、右に行くと日の出山登山口バス停、左に登るとつるつる温泉です。
この日はこのあと、つるつる温泉で入浴、食堂で「赤いうどん」を食べてから、バスで幸神に出ました。和菓子の「幸神堂」で「ロンヤス饅頭」などのお土産を購入後、農産物直売所まで20分ほど歩き、「福嶋牧場ソフトクリーム売店」でソフトクリームを賞味しました。さらに20分ほど歩き、「寶光寺」で大仏を拝観し、バスで福生駅に出て、帰路に就きました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する