ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 355487
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

黄葉の富士山五合目(三合目から奥庭付近散策)

2013年10月11日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.8km
登り
697m
下り
68m

コースタイム

スバルライン三合目10:00→精進登山道三合目10:10→奥庭10:57-11:13
→奥庭駐車場11:18→お中道の途中のベンチ11:59-12:10→スバルライン五合目12:32
天候 晴れ 強風
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 富士急線河口湖駅→スバルライン三合目バス停
帰り スバルライン五合目→富士急線富士山駅

世界遺産富士山フリー切符を利用
富士登山バスも利用できて東京から4500円、多摩地区などは4000円。
コース状況/
危険箇所等
【スバルライン三合目バス停→奥庭】
 ・バス停のすぐ脇から幅広の精進登山道を道なりに登ると、僅かで三合目広場に着く。
 ・広場では向かって左から〜ツ泥襦璽函↓∪鎖淵襦璽函↓1庭への登山道、
  の啼燦翊軅の順に分岐しているので注意。
 ・奥庭への登山道は明瞭で良い道だが、倒木が多かった(積雪期は苦労しそう)。
  (林道御庭線は歩き易いが大幅遠回りで、奥庭荘はパスして駐車場付近に出てしまう)

【奥庭→スバルライン五合目(お中道)】
 ・展望の良い水平道、スバルライン五合目スタートの方が楽。
 ・黄葉がきれいだった。
三合目バス停
満員バスから降りたのは
物好きが一人だけ(私です)
2013年10月11日 09:54撮影 by  Canon IXY 220F, Canon
5
10/11 9:54
三合目バス停
満員バスから降りたのは
物好きが一人だけ(私です)
いつもの三合目広場
黄葉が始まってます
2013年10月11日 10:05撮影 by  Canon IXY 220F, Canon
3
10/11 10:05
いつもの三合目広場
黄葉が始まってます
奥庭への登山道
道標は少し入った所に
2013年10月11日 10:05撮影 by  Canon IXY 220F, Canon
3
10/11 10:05
奥庭への登山道
道標は少し入った所に
いい道なんですが
倒木が多い
2013年10月11日 10:10撮影 by  Canon IXY 220F, Canon
3
10/11 10:10
いい道なんですが
倒木が多い
かなり激しく
古い倒木が多い
2013年10月11日 10:11撮影 by  Canon IXY 220F, Canon
2
10/11 10:11
かなり激しく
古い倒木が多い
いい雰囲気です
2013年10月11日 10:26撮影 by  Canon IXY 220F, Canon
3
10/11 10:26
いい雰囲気です
開けて来ると
奥庭は近い
2013年10月11日 10:45撮影 by  Canon IXY 220F, Canon
2
10/11 10:45
開けて来ると
奥庭は近い
富士本峰も見えてきた
2013年10月11日 10:48撮影 by  Canon IXY 220F, Canon
7
10/11 10:48
富士本峰も見えてきた
奥庭山荘に到着
団体と遭遇せず
静かだった
2013年10月11日 10:52撮影 by  Canon IXY 220F, Canon
2
10/11 10:52
奥庭山荘に到着
団体と遭遇せず
静かだった
遊歩道を散策します
2013年10月11日 10:54撮影 by  Canon IXY 220F, Canon
2
10/11 10:54
遊歩道を散策します
快晴ですが、すごい風
2013年10月11日 10:54撮影 by  Canon IXY 220F, Canon
4
10/11 10:54
快晴ですが、すごい風
逆光の富士山
2013年10月11日 11:02撮影 by  Canon IXY 220F, Canon
8
10/11 11:02
逆光の富士山
南アルプスは雲の中
かなり荒れてそう
2013年10月11日 11:01撮影 by  Canon IXY 220F, Canon
2
10/11 11:01
南アルプスは雲の中
かなり荒れてそう
スバルラインを渡ります
2013年10月11日 11:15撮影 by  Canon IXY 220F, Canon
1
10/11 11:15
スバルラインを渡ります
お中道散策路を歩いて
スバルライン五合目へ
2013年10月11日 11:15撮影 by  Canon IXY 220F, Canon
2
10/11 11:15
お中道散策路を歩いて
スバルライン五合目へ
かなりキツイ登り
2013年10月11日 11:23撮影 by  Canon IXY 220F, Canon
3
10/11 11:23
かなりキツイ登り
写真ではわからないが
すごい吹き下ろし
2013年10月11日 11:31撮影 by  Canon IXY 220F, Canon
4
10/11 11:31
写真ではわからないが
すごい吹き下ろし
お中道の黄葉
2013年10月11日 11:38撮影 by  Canon IXY 220F, Canon
1
10/11 11:38
お中道の黄葉
標高2200m付近です
2013年10月11日 11:34撮影 by  Canon IXY 220F, Canon
4
10/11 11:34
標高2200m付近です
河口湖と外輪山
2013年10月11日 11:35撮影 by  Canon IXY 220F, Canon
3
10/11 11:35
河口湖と外輪山
黄葉のお中道
2013年10月11日 11:38撮影 by  Canon IXY 220F, Canon
3
10/11 11:38
黄葉のお中道
眼下に広がる樹海
いつもはここを歩いて来る
2013年10月11日 11:43撮影 by  Canon IXY 220F, Canon
2
10/11 11:43
眼下に広がる樹海
いつもはここを歩いて来る
たまに赤い葉っぱも
2013年10月11日 11:41撮影 by  Canon IXY 220F, Canon
5
10/11 11:41
たまに赤い葉っぱも
黄葉の斜面
2013年10月11日 11:47撮影 by  Canon IXY 220F, Canon
2
10/11 11:47
黄葉の斜面
強風? 雪の重み?
で傾いた森林限界の樹木
2013年10月11日 11:49撮影 by  Canon IXY 220F, Canon
2
10/11 11:49
強風? 雪の重み?
で傾いた森林限界の樹木
気持ち良い散策路
2013年10月11日 11:42撮影 by  Canon IXY 220F, Canon
3
10/11 11:42
気持ち良い散策路
再び黄葉の樹林帯へ
2013年10月11日 11:49撮影 by  Canon IXY 220F, Canon
2
10/11 11:49
再び黄葉の樹林帯へ
黄葉の中を進み
もうすぐ繁華街か
2013年10月11日 12:07撮影 by  Canon IXY 220F, Canon
3
10/11 12:07
黄葉の中を進み
もうすぐ繁華街か
五合目の繁華街に到着
思ったより空いていた
2013年10月11日 12:29撮影 by  Canon IXY 220F, Canon
3
10/11 12:29
五合目の繁華街に到着
思ったより空いていた
ちょっとこちらも散策
2013年10月11日 12:31撮影 by  Canon IXY 220F, Canon
1
10/11 12:31
ちょっとこちらも散策
あと少しで真っ赤?
2013年10月11日 12:33撮影 by  Canon IXY 220F, Canon
3
10/11 12:33
あと少しで真っ赤?
山中湖方面
2013年10月11日 12:37撮影 by  Canon IXY 220F, Canon
4
10/11 12:37
山中湖方面
五合目散策 兼 観光
終了
2013年10月11日 12:58撮影 by  Canon IXY 220F, Canon
3
10/11 12:58
五合目散策 兼 観光
終了
撮影機器:

感想

最近のレコは涸沢の穂高をはじめアルプスの紅葉が花盛りですが、
貧乏性ハイカーは金をかけず半日ほどの時間で、早々と富士山の黄葉を楽しんできました。

以下 行程概略

いつもの五合目ハイキングは駅からエッチラオッチラ歩いて登るのが常でしたが、
今回は久々にバスを使って三合目から五合目まで富士山中腹を歩いて来ました。
下界はまだ残暑ですが、いよいよ富士山の黄葉も三合目近くまで降りて来そうな気配です。

今日は平日だからバスもガラガラに空いてるはず、貸し切りかなと思ったが、
河口湖駅前富士山五合目行のバス停前には何と行列が…
乗客の80%は外国人でした。たぶん日本人はマイカーだろうな。

三合目のバス停で降りたのは、もちろん私一人だけです。
暗い針葉樹林帯の道を登ると船津ルートと交差する大きく開けた三合目の広場、
もう既に黄葉が始まっていました。

かなり黄葉は綺麗ですが、撮ってみるとイマイチ?
同じコンデジでも画質の良いヤツを持ってくれば良かった。
いつもシャッター押すだけの習慣になってるので… もっといい写真撮ろう。

広場からは向かって右奥にある奥庭への登山道を行きます。
すぐ隣に立派な林道御庭線があるのでうっかり間違わないように。
林道を行っても行けますが、恐ろしく遠回りになります。

鬱蒼とした針葉樹林帯の道は歩き易いですが、倒木が多いです。それも古いもの。
あまりハイカーも多くないので処理されないのかもしれません。
大部分は緩い登りで、苔むした道は古道の雰囲気に溢れています。

空が開けて明るくなると奥庭も近い。
溶岩帯の低い木々が黄色く染まった風景がまぶしいです。
富士本峰も見えて来て、最後の樹林を抜けると奥庭山荘に出ました。

奥庭は団体観光客が多く、運が悪いと大変なことになりますが
静かな散策路を楽しむことができました。
といっても風が強く静寂の雰囲気には程遠いですが。

スバルライ奥庭駐車場まで2〜3分ですが、途中で団体とすれ違いました。
ギリギリセーフでした。

ここからはお中道散策路を歩いてスバルライン五合目に向かいます。
かなり急な石畳を15分ぐらい登りますので、スバルライン五合目から出発した方が楽です。

快晴の素晴らしい天気、外輪山や河口湖と本栖湖、精進湖も小さく見えます。
眼下には辺り一面に樹海が広がっています。
いつも歩く河口湖駅からの船津ルートを辿ろうとしますが全然わかりません。

富士山を見上げながら黄色く輝く低木やダケカンバの小道は快適ですが、
やはり、途中で団体さんに会ってしまいました。
10月の富士山五合目はシーズンピークなので仕方がないですね。

ほどなく五合目の繁華街に着きましたが、思ったより人も少なく安心しました。
しかし、観光客の大部分は外国人です。みんな富士山好きですね。

時間的には佐藤小屋から吉田ルートを降りても十分な時間ですが、
今日は富士登山バスも利用できるフリー切符なのでバスで降ります。
ちょっと物足りない感じですが、黄葉も見れたので良かったです。


河口湖から五合目までのバスは往復2000円と割高なので、
五合目までのハイキングはついつい歩いてしまいますが
フリー切符の、東京からの運賃含めて4000〜4500円は安い。
貧乏性ハイカーには穂高よりずと魅力的に映ってしまう。












お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4090人

コメント

やはり
yamaheroさん、こんにちは。

3合目バス停で降りたのは一人だけだったのではと
書こうと思ったのですが、やはりお独りでしたか。

今回の3合目からのルート、行こう行こうと思っていて
実現していないんです。
林道はほんと長いですからね。

フリー切符、お得ですね。また良い情報頂きました。

当方は今日から富士山に入る予定だったのですが、
強風(暴風)予報のため取りやめて、高尾山トレ
して来ました。
昨日でも風強くなって来ていたのですね。
2013/10/12 13:21
今日の富士は突風?
millionさん、こんにちは。

富士山五合目だけのために、久々に往復バスを使ってみました。
黄葉を楽しむのなら、これもありですね。

私も、奥庭への道、まだだったので
冬のことも考えて偵察して来ました。

いい道ですが、雪が積もると迷いそうなところが
何か所かありましたので、確認できて良かったです。

しかし、五合目でも風強かったですよ。
午後になったら、さらに強くなった印象でした。

今日はどうなんでしょうね。
東京は、平地は風もなくて暑くて大変ですが。

富士山も明日は多少は風弱まるでしょうけど
快適には歩けないでしょうね。
何しろ落石も発生するし、小石がたくさん飛んできますので
行っても最悪ですね。
2013/10/12 14:16
yamaheroさん、こんにちは
富士山のいろいろなルートを御存じですね。
三合目〜五合目間は標高差600mでしたか?
休日だと三合目から歩かれる方は多いのでしょうか?
レコからは平日の静かな富士山をひしひしと感じますよ。

樹林帯の道は富士山の奥深さを感じますね。
これから黄葉のなかに紅葉が増えていくのでしょうか
maple
2013/10/12 16:41
s4redsさん
こんにちは。

静かなのは三合目と奥庭の間だけでした。
というか、いつでも混んでる富士山五合目付近ですが
それより下は人の気配ないです。

富士山が人気とは言っても、五合目から下は
一年中、殆んどハイカーいませんね。

やっぱり、ヤマレコ見ても名峰や百名山は大人気でも
こういった山歩きする人は少数派なんですよね。

s4redsさんも、どちらかというと少数派ですね。
やはり、昔、散々やった人は少数派になる?

富士山は殆んど黄色ですね。
でも、たまに黒い針葉樹の中に赤いのもありますので
それもまた、綺麗です。
一合目、二合目あたりの原生林は色彩豊富かもしれませんね。
2013/10/12 17:14
エンターテイナー
yamaheroさん、こんぱんは。 

やはり、たまには、こういう山行もやらなければ、身が持たないですよね。これを、単にトレーニング゛と言われてしまうと、私が逆に辛いです。 

なんか見えないプレッシャーがあって。常に厳しいことをやらないと、ダメみたいな。 

単に山を観光するのも、ありですよね。今後もう少し、自由に考えてみたいです。 

でも、yamaheroさんにとっては、全然物足りないのでは? 

こういうのを、やっておいて、また人を驚かすつもりでしょう?エンターテイナーなんだから。
2013/10/12 18:40
ヤブ漕ぎには負けます
shuchanさん、こんばんは。

今回はレコアップ無しでいいかな、と思ったのですが、
意外と富士山の黄葉もきれいだったので。
でも綺麗に撮れなかったのはカメラのせいにしてます。

こういうホントのお気楽ハイクっていいですね。
お得なフリー切符があってこその「技」です。

明日は、前回途中撤退した雲取山でも行こうかと思っています。
もちろん、皆が使う誰も驚かない
鴨沢からのノーマルルートの予定です。

shuchanさんみたいにヤブ突撃ができれば
何か面白いこと考えられるんですけどね。

なかなか「ネタ」の取り込みは難しいですね。
2013/10/12 20:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら