ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 355654
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰

『栗駒山で紅葉狩り満喫』のはずだったが…

2013年10月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 岩手県 宮城県
 - 拍手
GPS
03:20
距離
7.5km
登り
519m
下り
520m

コースタイム

◎昨年に引続き、今回もJRとバスを利用しての栗駒山紅葉狩り
10:10 いわかがみ平大駐車場から出発
   ◆バスの中でカッパ着用等、雨ハイキングの準備
11:15 東栗駒山【1,434.1m】
   ◆ものすごい強風
12:00 栗駒山山頂【1,627.4m】
   ◆山頂には大勢の登山者(団体さん)
   ◆山頂滞在時間約2分
12:55 昭和湖
13:30 須川温泉
◎須川高原温泉で日帰り入浴(600円)
  白濁の温泉、最高に気持ちよかったです
天候 最初から最後までカッパ着用
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【昨年と同じ】
【往】 ■JR東北本線 各駅停車
      仙台駅発6:45  ⇒ 小牛田駅着7:29
      小牛田駅発7:40 ⇒ 石越駅着8:05
    ■宮城交通バス 「栗駒山」紅葉号
      ⇒http://www.miyakou.co.jp/bus/sightseeing/
      JR石越駅前発8:30 ⇒ いわかがみ平着10:10
      
【復】 ■岩手県交通バス 須川温泉線
      須川温泉発15:00 ⇒ JR一ノ関駅前着16:26
    ■JR東北本線 各駅停車
      一ノ関駅発16:42 ⇒ 小牛田駅着17:29
      小牛田駅発17:40 ⇒ 仙台駅着18:27
6:41
まずは仙台駅6:45発の小牛田行きに乗車します
2013年10月12日 06:41撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
10/12 6:41
6:41
まずは仙台駅6:45発の小牛田行きに乗車します
6:48
とりあえず朝食にしましょう
2013年10月12日 06:48撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
10/12 6:48
6:48
とりあえず朝食にしましょう
7:31
小牛田駅で7:40発の一ノ関行きに乗り換えて
2013年10月12日 07:31撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
10/12 7:31
7:31
小牛田駅で7:40発の一ノ関行きに乗り換えて
8:12
石越駅で下車しました
2013年10月12日 08:12撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
10/12 8:12
8:12
石越駅で下車しました
8:14
そこで今度はバスに乗り換えです
2013年10月12日 08:14撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
10/12 8:14
8:14
そこで今度はバスに乗り換えです
8:15
季節運行の「栗駒山」紅葉号
8:30発車です
2013年10月12日 08:15撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3
10/12 8:15
8:15
季節運行の「栗駒山」紅葉号
8:30発車です
8:52
車内の様子
石越駅からは私を含めて4人だけでしたが、新幹線くりこま高原駅で10人以上乗り込んできました
2013年10月12日 08:52撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
10/12 8:52
8:52
車内の様子
石越駅からは私を含めて4人だけでしたが、新幹線くりこま高原駅で10人以上乗り込んできました
10:16
いわかがみ平の大駐車場は満車に近い状態
バスも何台かあり、団体さんも多そうです
2013年10月12日 10:16撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
10/12 10:16
10:16
いわかがみ平の大駐車場は満車に近い状態
バスも何台かあり、団体さんも多そうです
10:17
昨年同様、ここから登山道に入っていきます
2013年10月12日 10:17撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
10/12 10:17
10:17
昨年同様、ここから登山道に入っていきます
10:26
とりあえず1枚目の紅葉写真をゲットしましょう
2013年10月12日 10:26撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12
10/12 10:26
10:26
とりあえず1枚目の紅葉写真をゲットしましょう
10:56
沢に出ました
2013年10月12日 10:56撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
10/12 10:56
10:56
沢に出ました
10:56
こんな感じのところを百メートルくらい登っていきます
滑らないように慎重に
2013年10月12日 10:56撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
10/12 10:56
10:56
こんな感じのところを百メートルくらい登っていきます
滑らないように慎重に
11:09
東栗駒山頂方面
残念ながら雨とガスで視界は良くありません
2013年10月12日 11:09撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
10/12 11:09
11:09
東栗駒山頂方面
残念ながら雨とガスで視界は良くありません
11:11
一瞬のガスの晴れ間です
写真では伝わりませんが、吹っ飛ばされそうになるくらい風が強かったです
2013年10月12日 11:11撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
8
10/12 11:11
11:11
一瞬のガスの晴れ間です
写真では伝わりませんが、吹っ飛ばされそうになるくらい風が強かったです
11:18
東栗駒山頂【1,434.1m】
2013年10月12日 11:18撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
10/12 11:18
11:18
東栗駒山頂【1,434.1m】
11:19
栗駒山山頂は雲がかかっていて見えません
2013年10月12日 11:19撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3
10/12 11:19
11:19
栗駒山山頂は雲がかかっていて見えません
11:37
山頂が見え隠れしていましたが、風雨のためうまくシャッターチャンスを捉えられませんでした
2013年10月12日 11:37撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
10/12 11:37
11:37
山頂が見え隠れしていましたが、風雨のためうまくシャッターチャンスを捉えられませんでした
11:39
でも草紅葉はきれいですねぇ
2013年10月12日 11:39撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12
10/12 11:39
11:39
でも草紅葉はきれいですねぇ
11:49
階段状に整備された登山道
「平成24年」の文字がありました
2013年10月12日 11:49撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
10/12 11:49
11:49
階段状に整備された登山道
「平成24年」の文字がありました
12:01
山頂はご覧のとおりガスガス
でも大勢の登山者(団体含む)で賑わっていました
2013年10月12日 12:01撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
10/12 12:01
12:01
山頂はご覧のとおりガスガス
でも大勢の登山者(団体含む)で賑わっていました
12:03
雨風のなかでの山頂記念写真
さすがに今回はセルフは出来ませんでした
※このあとデジカメの調子が悪くなり、以降の写真は携帯で撮ったものです
2013年10月12日 12:03撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
15
10/12 12:03
12:03
雨風のなかでの山頂記念写真
さすがに今回はセルフは出来ませんでした
※このあとデジカメの調子が悪くなり、以降の写真は携帯で撮ったものです
12:24
登山道は川になっています
2013年10月12日 12:44撮影 by  N06B, DoCoMo
10/12 12:44
12:24
登山道は川になっています
12:52
昭和湖の岸辺です
ここも結構人が多いですねぇ
2013年10月12日 12:52撮影 by  N06B, DoCoMo
10/12 12:52
12:52
昭和湖の岸辺です
ここも結構人が多いですねぇ
12:52
昭和湖に出る手前から
見頃の最盛期は過ぎている感じでした
2013年10月12日 19:56撮影 by  N06B, DoCoMo
1
10/12 19:56
12:52
昭和湖に出る手前から
見頃の最盛期は過ぎている感じでした
12:53
一応昭和湖も撮っておきましょう
2013年10月12日 19:58撮影 by  N06B, DoCoMo
3
10/12 19:58
12:53
一応昭和湖も撮っておきましょう
12:53
やはりガスで視界がよくありません
2013年10月12日 19:58撮影 by  N06B, DoCoMo
10/12 19:58
12:53
やはりガスで視界がよくありません
12:57
昼飯はおあずけにして須川温泉に向かいます
2013年10月12日 12:57撮影 by  N06B, DoCoMo
10/12 12:57
12:57
昼飯はおあずけにして須川温泉に向かいます
13:10
あと1.0kmです
2013年10月12日 13:10撮影 by  N06B, DoCoMo
10/12 13:10
13:10
あと1.0kmです
13:11
天気がよければもう少しきれいに見えていたかな?
2013年10月12日 13:11撮影 by  N06B, DoCoMo
5
10/12 13:11
13:11
天気がよければもう少しきれいに見えていたかな?
13:12
これも
2013年10月12日 19:58撮影 by  N06B, DoCoMo
2
10/12 19:58
13:12
これも
13:16
昨年建てられた案内看板
2013年10月12日 19:59撮影 by  N06B, DoCoMo
10/12 19:59
13:16
昨年建てられた案内看板
13:17
名残ヶ原も立ち止まることなく通過です
2013年10月12日 19:59撮影 by  N06B, DoCoMo
2
10/12 19:59
13:17
名残ヶ原も立ち止まることなく通過です
13:26
須川高原温泉の建物が見えてきました
2013年10月12日 19:59撮影 by  N06B, DoCoMo
1
10/12 19:59
13:26
須川高原温泉の建物が見えてきました
13:29
源泉から湯気が立ちあがっています
硫黄の匂いがプンプン
2013年10月12日 19:59撮影 by  N06B, DoCoMo
1
10/12 19:59
13:29
源泉から湯気が立ちあがっています
硫黄の匂いがプンプン
13:32
観光地といった感じですね
2013年10月12日 19:59撮影 by  N06B, DoCoMo
10/12 19:59
13:32
観光地といった感じですね
13:33
目的の日帰り温泉(須川高原温泉)はここから入ります
2013年10月12日 20:00撮影 by  N06B, DoCoMo
10/12 20:00
13:33
目的の日帰り温泉(須川高原温泉)はここから入ります
14:36
風呂上り、白濁の温泉が気持ちよかったです
ロビーには石油ストーブが焚かれていました
2013年10月12日 20:00撮影 by  N06B, DoCoMo
1
10/12 20:00
14:36
風呂上り、白濁の温泉が気持ちよかったです
ロビーには石油ストーブが焚かれていました
14:45
バスを待っている時に一枚
やはり紅葉はもう終わりかけですね
2013年10月12日 21:19撮影 by  N06B, DoCoMo
1
10/12 21:19
14:45
バスを待っている時に一枚
やはり紅葉はもう終わりかけですね
14:53
15:00発の一ノ関行きのバスが来ました
ご覧のとおり大勢乗り込みました
ずーっと立ちっぱなしで、一ノ関駅には16:40頃着きました
2013年10月12日 14:53撮影 by  N06B, DoCoMo
2
10/12 14:53
14:53
15:00発の一ノ関行きのバスが来ました
ご覧のとおり大勢乗り込みました
ずーっと立ちっぱなしで、一ノ関駅には16:40頃着きました
14:56
バス車内から
駐車場にはまだたくさんの車があります
今日は3連休の初日、書入れ時ですからね
2013年10月12日 21:20撮影 by  N06B, DoCoMo
1
10/12 21:20
14:56
バス車内から
駐車場にはまだたくさんの車があります
今日は3連休の初日、書入れ時ですからね
撮影機器:

感想

 10月に入って最初のハイキングは、残念ながらあいにくの雨模様でした。
それにガスと吹っ飛ばされ様な風も加わり、絶景堪能はまたの機会となりました。
でもきれいな草紅葉が眺められて、そこはまぁ良かったなぁと思っています。
失敗だったのは雨の中デジカメを使ったので、どうやら壊れたっぽいです。

 驚いたことが一つ、なんと前回一緒に蔵王へ行ったKa君、Ku君、To君と、
あともう一人Ha君の4人組と、いわかがみ平で会ったことです。
彼らは車で来て、東栗駒コース〜山頂〜中央コースを周回するとのこと。
偶然って面白いですねぇ。
彼らも「えっ!」っていうような顔をして笑っていました。
まぁ今の時期、登りたい山、思っていることは一緒ということなんでしょうか(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6339人

コメント

お疲れ様でした!
風邪引き留守番組です

昨日は、下界でも朝のうちは雨模様でしたし、風も強かったですよ。
今日も風はあるようですが…。
引きこもりなので、窓の明るさと風の音だけで判断しています

雨では山頂ポーズもままなりませんでしたね。
カメラの調子はいかがでしょう?

栗駒、天馬尾根の草モミジを堪能しに行きたいです!!
2013/10/13 12:30
風邪引きさん、早く治して下さい
 こんばんはSpringさん
天気予報をよく確認しないで出掛けちゃいました。
それにしても団体さん、何組もいました。
今の季節、やはり人気の山なんですね。

 カメラは、液晶ディスプレイに筋が入ったままです。
元通りに回復するのはちょっと無理かも
でも、色違いの同じカメラがもう一台あるので…
1万円以下だったので前に買っていたんですよ

 Springさん、早く風邪を治して絶景を堪能して下さいな
2013/10/13 18:30
天気悪いなかご苦労様でした
kajyukiさま、なんだか見たような光景です

やはり風も雨も強かったですか。
列車やバスを使って栗駒山を縦断するって結構大変ですよね
ご苦労様でした。

カメラももう1台あるとはいえ、治ってほしいところですね
2013/10/13 22:26
吹っ飛ばされそうな風
には苦労しました
こんばんはyonejiyさん
公共交通機関を使っての山旅も楽しいもんですよ
何と言っても下山後すぐの の後の が出来ますから

カメラですが、だんだんと快方に向かているようですが予断を許しません
2013/10/13 22:59
停車時間は2分となっております
 こんばんは、kjyukiさん。
 紅葉の栗駒行き、お天気 がちょっと残念でしたが、やはり栗駒の紅葉の素晴らしさは垣間見えます。東栗駒から栗駒へ向かっての草紅葉、今年もきれいですね 。偶然出くわした、蔵王に同行したお友達も、天気はともかく、栗駒の紅葉美の一端は味わわれたのでは?
 ただ、今回折角の公共輸送機関利用 、紅葉の 後の と寛いだのに、締めの+ はなかったのでしょうか?それは、帰りのバスでの立ちっぱなしに備えたのでしょうか?
 いずれにしても、悪天にも関わらず、紅葉時の栗駒の人気、やはりすごいですね (今風に言えばジェ^3でしょうか?)。そのためか、山頂での滞在時間も2分とは、まるで の時刻表みたいですね(それともポーズできない山頂には未練がなかったのでしょうか?)。
 なお・・・・、昨年ほぼ同時期、小生もイワカガミ平への臨時バスを利用して、紅葉の栗駒詣でを行いました。その時は、・・・・ふっふっふ 、余りの人の多さに、標識パチリ の徐行だけで、山頂停車もせず通過でしたよ 。!(←何の自慢にもなりませんね

三連休唯一休みの本日、家族サービスで一日が暮れた odaxでした
2013/10/13 23:23
天気が残念ですが
こんばんは。紅葉きれいですね。栗駒山、公共交通機関で登れるのが驚きです。これならいっばい飲めますのが良いですね。
2013/10/14 0:02
終着までの所要時間は1時間30分となっております
 おはようございますodaxさん
天気は ちょっと残念でしたが、秋の栗駒、匂いはしっかりとかいできました
偶然出会った彼ら4人組もまた、草紅葉には心を奪われたことと思います
 ところで下山後 上がりの ですが、ご心配?は無用です
帰りのバスを待つ間、須川温泉の景色を愛でながら500 を飲み干しました
 また山頂駅停車時間2分でも、全く未練はありませんでしたョ。
何せ、人・人・人と風と雨とガスガスで身体は冷えてくるだろうし。
それよりは一刻も早く白濁 で身体を癒したい気持ちが先に立ちました

 odaxさん、家族サービス、偉い!(拍手・拍手)
自分もちょっとは見習わなくっちゃ
(でも、昨日は女房と二人で楽天ホーム最終試合を観戦して来ました
2013/10/14 9:09
期間限定ですが
 おはようございますミッちゃん
公共交通機関を利用しての栗駒日帰り登山 ですが、バスは紅葉の季節限定です。
去年初めて利用したんですが、その味が忘れられなくて今年も行っちゃいました
紅葉はもう終盤に近い状況でしたが、草紅葉には感動しました
2013/10/14 9:21
雨の栗駒山、お疲れ様でした。
土曜日は天気が悪かったみたいですが、この時期の栗駒山はそんなことお構い無しの満員御礼だったみたいですね

栗駒山行ってみたいと思いますが、あの混雑を思うと、ちょっと足が遠のいちゃいますね
2013/10/14 20:06
雨の栗駒もまた楽しからずや
 こんばんはMSFANさん
今の季節の栗駒山、本当に人気の山ですね。
団体バスで乗り込んで、長〜い列をつくって歩く登山隊。
もう前から決めていた紅葉登山ツアーでしょうから、
少々の風雨 では中止は無しなんでしょうね
それにしても皆さん、元気です

富士山ほどの混雑ではないはずですから、MSFANも来年は是非
2013/10/15 20:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 栗駒・早池峰 [日帰り]
栗駒山 (東栗駒コース〜中央コース周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら