鳥海山;湯の台口より周回
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:13
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,342m
- 下り
- 1,327m
コースタイム
- 山行
- 5:57
- 休憩
- 2:15
- 合計
- 8:12
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 刈屋梨;1,000円/袋 八森温泉ゆりんこ;460円 |
写真
装備
個人装備 |
スパークリングウォーター500mm
アクエリアス500mm
水600mm
トレイルミックス
バーナー
ボンベ
スタンドコジー
カップラ
バームクーヘン
ドリップコーヒー
チタンカップ(600mm+350mm)
キャップ
半袖シャツ
レッグアーム
雨具(上のみ)
長パン
タイツ
靴(スカルパ)
靴下
ザック(サロモン12L)
グローブ
タオル
ストック
AppleWatch
iPhone
モバイルバッテリー
ヘッドランプ
予備眼鏡
GoPro(HERO9)
ドローン(DJI_mini2)
|
---|
感想
毎年,我が家に庄内地方のおいしい梨を送ってくれる方がいて,届くと秋の訪れを感じます。
おいしい梨は刈屋梨と言って,生産量も限られているので,全国的なブランドにまではなっていないですが,みずみずしくて梨らしい梨です。
梨を食べながら,今年も鳥海山に登って,帰りに買っていくかぁと思い立っていました。
秋晴れが期待できる日和ではありましたが,朝の涼しさでぐっすり寝すぎて,起きてみたら4時半。急ぎ支度して自宅を出たものの,結局,8時過ぎに登りはじめることに。
まぁ,でも日暮れ前には十分帰れそうなので,ゆっくり進んでいきます。河原宿に着くと目の前に鳥海山が。去年,このコースを登った際は,ガスガスだったので,ずいぶん様子が違うなぁと。
さらに,よく紅葉しています。やはり今年は紅葉が早い気がします。
あざみ坂を越えて,外輪山の稜線へ。新山がはっきり目の前に見えます。雪の被っていない新山を見るのは久しぶりな気がします。
内陸側は雲海が広がっていましたが,風もほぼなく,気持ちよく稜線を歩き,七高山へ。酒田港など海岸線をきれいに望むことができました。ドローンで遊んで,新山へ。岩場を登るのは久しぶり。
無事山頂について,昼食を取って,コーヒーを飲んで暫しまったりしていました。12時半過ぎに下山開始。
単調でいつも飽き気味になる千蛇谷も黄緑色に紅葉していて,見応えがあります。七五三掛からは笙が岳から御浜にかけて緑から黄色への紅葉のグラデーションを見渡すことができて,いい季節に登ることができました。
田代が原から別れて,千畳が原へ。こちらは黄金色のみごとな草紅葉がひろがっていました。
月山森への登り返しを無事に超えて,河原宿。そこから八丁坂を下りて,滝の小屋に着いてみれば4時過ぎ。
ゆっくり鳥海山の紅葉を満喫できた一日でした。
そう言えば,帰りに目当ての刈屋梨を買いましたが,豊水は酸味がなかなか効いていて,やっぱり幸水の方が好みかなぁ
いいねした人