記録ID: 356790
全員に公開
ハイキング
東海
初めての山域を歩いた蕎麦粒山〜高塚山
2013年10月13日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:38
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 797m
- 下り
- 781m
コースタイム
850山犬段駐車場発
914蕎麦粒山
945五樽沢コル
1010三ツ合分岐
1038高塚山着
1047同発
1114三ツ合分岐
1134五樽沢コル
1202蕎麦粒山
1221駐車場着
914蕎麦粒山
945五樽沢コル
1010三ツ合分岐
1038高塚山着
1047同発
1114三ツ合分岐
1134五樽沢コル
1202蕎麦粒山
1221駐車場着
天候 | 文句なしの晴れ〜 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は良く整備されていて快適に歩くことが出来ますが下山時に蕎麦粒山を巻いて林道を使うつもりでしたが崩落個所があって通行できないとの先行者の情報があったので同じルートをピストンしました。 |
写真
感想
3連休をフルに使って甲斐駒の黒戸尾根を狙おうかと思っていたら初日は留守番と犬の世話を頼まれてしまったので一泊二日に変更。
一泊と言っても打ち上げの飲み会なので実質は日帰りのハイキングとなる。
どこにしようかと迷った挙句混みそうな鳳凰山はやめて県内のお山では行った事のない西部の山を選定。
初めての山域だったがとても良いハイキングが出来たのでこれからは西部の山にちょくちょくお世話になりそうだ。
この日のブログです。
http://blog.goo.ne.jp/kentyann2012/e/a518b634f25a6d8e70fdd38c4ce3cae1
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2195人
蕎麦粒山=ヤマビルというイメージがありますが、いかがだったでしょうか?奥大井に踏み出せない要因でもあります。今日朝霧の山を見ていて、今冬登ってみたいと思いました。
山蛭は寸又方面がすごいようで山犬段方面は大丈夫みたいです。
初めは前黒法師岳を狙ったのですがヒルが恐くてこっちに変更。
山犬段で標高が1400mあるのでヒルがいないのかも知れません。
来月になったら寸又方面にも行ってみようと思います。
kenpapaさん、こんばんは。
山ビルにも合わず、無事ご帰還されたようですね。
お疲れ様でした
寸又三山は山ビルの宝庫なので自分も11月に入ったらまだ登っていない朝日岳に行こうかなと思っています。
それにしても山行の都度の大宴会、楽しそうですねェ
daishohさん、山ビル情報有難うございました〜。
お陰様で手作りの「強力ヒルキラー」の出番はありませんでした。
初めて歩く山域でしたが良い感じの登山道でした。
これからは寸又の山にも行く機会が増えそうです。
kenpapa さま
tamuzo34 さま
まいどでございます。
新しいエリア開拓は楽しみが、、、期待感あふれます。
奥多摩にも蕎麦粒山、13日登ってきました。
いい名前山です。
あそこでの蕎麦期待しています
奥多摩にも同じ名前の蕎麦粒山ですか〜。
名前の由来を調べないと・・・
あそこはあと10日後になりましたなぁ。
久しぶりの
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する