関東最東端の山×銚子電鉄全駅探訪
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 101m
- 下り
- 117m
コースタイム
天候 | ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
銚子駅より銚子電鉄の終点 外川駅下車 【復路】 銚子駅よりJR成田線 銚子電鉄の時刻表(JRの列車に接続しています) http://www.choshi-dentetsu.jp/ |
写真
感想
10月に入ってから週末も出勤で、ようやく時間が取れた連休最終日。
東京を横断して山へ行く気力も無かったので、千葉の銚子をぶらり散策。
船橋から特急しおさいで1時間半、関東の最果ての町へ到着しました。
銚子駅で銚子電鉄に乗り換えるのですが、切符売り場に銚子電鉄のものは無く
そのままJRの改札から入場して電車の中で購入してくださいとのこと。
案内も無いので初めてだとちょっと迷います。
2両編成の電車は昭和30年代に京王線を走っていた古い車両です。
30人くらいの乗客を乗せた電車は長閑な風景の中をゴトゴト走っていきます。
犬吠駅でほとんど下車してしまい、外川駅を降りたらそこは潮風が吹く坂の町。
小さな漁港では漁師さんが漁具の手入れをしていました。
愛宕山は標高70mほどの"丘"ですが北総の最高峰。
その地層は遠く金峰山などの関東山地から関東平野を挟んで続く岩盤の東端です。
山頂には「地球の丸く見える丘展望館」の建物があり、展望台からは360度の
素晴らしい展望が見渡せました。
犬吠埼灯台には観光客で賑わっていました。築120年の白亜の灯台と青空は
絵になります。灯台近くの定食屋で刺身を食べたら旨いこと!
静かな君ヶ浜を歩き、後半は銚子電鉄沿いに歩いて行きます。
ハイキングコースでもないので、地図を見ながら迷いつつ。
銚子電鉄は全体的に施設が古く、一部の区間で砂利も見えない線路を
見るとメンテナンスは大丈夫なのかなあという感じがします。
今や煎餅やたい焼きの売り上げが運賃収入の4倍もあり、
お菓子屋が電車を走らせている状態だとか。
仲ノ町駅には電車の整備工場があり見学ができました。ほかの鉄道なら
受付して、ヘルメットをかぶり、係員の指示通り歩いてということで
しょうが、そういう類のものは一切ありません。
改札口に戻ったら「工場の見学をする方は入場券を購入してください」と
いう張り紙があったので、代わりに銚子電鉄の主力商品(?)の「ぬれ煎餅」を
買おうと…どこに売っているか分からなかったので駅員さんに聞いたら駅の
事務室兼売店兼バックヤードみたいな場所に案内されて無事購入。
あとで調べたらそこが銚子電鉄の本社だったらしいです…。
ゆっくりと時間が流れる潮騒の町。なんだか離島を訪れたような気分でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
tabidoriさんが京王線に乗ったというわけがわかりました
なんだかとてもまったりした秋の休日だったようですね
私も湘南アルプスを訪れた時に感じましたが、海も山もある場所って
いいですよね・・・
でも台風の時は危険と背中合わせでしょうが
昔、銚子に住む友人から「銚子からはハワイが見えるんだぞ〜!」と
言われましたが、見えました??
台風の朝はやはり電車が止まって、会社に着いたのは昼でした
銚子電鉄は昭和時代の京王線でした
クリーム色の京王線は学生時代に毎日乗っていたなぁ。
あまちゃん・・・ではないですが、20年くらい前に
N○Kの朝ドラ「澪つくし」のロケ地になったそうです
山より海が身近な場所に住んでいる割にほとんど海には
行かないのですが、たまに海辺を歩くのもいいものですね。
もれなく海の幸が味わえるし
天気が良かったのでハワイどころかアメリカの西海岸まで
見えましたよ
調子でなく、銚子でした・・
銚子電鉄ののどかな感じが素敵です
5年くらい前でしたか、tabidoriさんと同じく特急に乗っていきました。
銚子駅でトイレに寄って、銚子電鉄に乗り遅れそうになって(完全に発車時刻は過ぎていました)階段をあせって駆け下りてた私たちでしたが、ちゃんと待っていてくれました
焼きたての濡れせんかじりながら歩いたり、灯台のぼったり、犬吠崎のホテルの日帰り温泉
山に登ることは考えなかった〜
今度まだ乗ったことがないいすみ鉄道にのる旅を計画中です
仲ノ町駅に「←上り調子 本調子→」のニセ駅名標がありました
人生なかなか上り調子にはならないです。
どちらかといえば下り坂ばかりのような
銚子電鉄は車掌さんと案内係の人が乗車していて、
「もうすぐ海が見えます」などと教えてくれました。
度々廃線の危機が訪れる海辺のローカル線ですけど、
いつまでも走ってもらいたいものです
数年前にも地球の丸く見える丘に行ったことがあったのですが、
当時は山とは知らずただの観光スポットだと思っていました。
山と言っても、山頂まで舗装道路が通じているので
登山の雰囲気はゼロです。
いすみ鉄道もローカルムード満点ですよね
そんなことを言っていると、ものすごくキッツい
登り返しがありますよ
さてすごく昔、外川に一度行ったことがあります。
たぶん銚子電鉄に乗車
その頃はぬれ煎なんて話題がある訳もなく、
普通のローカル私鉄だったかと思います。
(その普通の大半は既になくなってしまいましたが)
たぶん電車で、というのは、何故か電車よりも
外川の寂れた小さな漁師町の風情が印象の方が強くて。
狭い坂道に軒を連ねる家並みが記憶に残っています。
銚子はサイクリングとウォーキングのガイドブックに載ってますがtabidoriさんのお写真の方が断然いいですね
あのレトロな郵便ポスト、今年何度もいろいろなところで見ました。白もあるんですね!確かにあそこに赤はおかしい
銚子には行ったことないのですが、近くの刑部岬に行ったことがあります。灯台からの海の展望は素晴らしかったです。朝取りのいわしだったかな?魚もおいしかったです。一宮へは最近毎年行っているのですが、水平線にのぼる朝日が綺麗ですよね
地球が丸く見える展望台って、千葉の鋸山にもありますよね
そこも低山なのに海もみえて展望の素晴らしい所でした
ローカル線の走る田園風景ものどかでいいし、千葉っていいところ、ほんわかになりました。
ありがとうございます
上手い、お銚子一本
ま、まぁ山好きには下りよりも上りで苦しむ方が幸せかもしれません(汗
銚子電鉄に乗ったのは子供の頃以来なので、guruさんと同じ頃
乗っていたのかも。濡れせんべいをいっぱい買ってきたのですが、
昨日地元の店で売っているのを見つけて若干ショックでした
外川駅から港へ向かう坂道は船宿が並んでいて風情がありますね。
昼頃訪れたら旨い魚料理を味わえそうな雰囲気でした。
そういえば、銚子電鉄に乗っていたら自転車を大きな
バッグに入れて乗っている人がいました。サイクリングコース
としても人気があるんですね。レンタサイクルもあったので、
自転車で観光スポットを回るのも面白そうです
漁港がすぐ近くにあるので、魚は美味しいですよね
日の出も夕日もきれいに見えるそうなので、
1泊してのんびり過ごしたい場所です
鋸山の展望台からは富士山が見えるんですよね。
房総の山はアクセスが悪くて、千葉に住んでいる割に
ほとんど未踏です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する