ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 357642
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

天狗岳(日本200):快晴の北八ツ随一の展望を堪能、半袖隊長、ヘリ救出劇を目撃!

2013年10月14日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:30
距離
7.7km
登り
848m
下り
842m

コースタイム

【所要合計時間】6時間30分
【山頂滞在時間】51分
【往路所要時間】2時間33分
【復路所要時間】3時間06分

【往路】唐沢鉱泉06:45⇒枯尾の峰分岐07:31⇒第一展望台08:13⇒第二展望台08:42⇒09:18西天狗岳10:09
【復路】西天狗岳10:09⇒10:28東天狗岳10:35⇒東天狗岳分岐10:52⇒中山峠11:34⇒
    11:39黒百合ヒュッテ11:49⇒渋の湯分岐12:21⇒唐沢鉱泉13:15
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
★甲府駅からレンタカー利用
【10月13日】地元駅06:10頃⇒JR高尾駅07:47⇒08:26大月駅=(吉田うどんを賞味)=08:45
⇒甲府駅09:46〜レンタカー10:10頃発⇒(双葉SA→諏訪南IC)⇒(途中で昼食調達)⇒大河原峠12:15頃
【10月14日】白樺湖畔宿05:20⇒(途中で食材調達)⇒唐沢鉱泉06:18
 唐沢鉱泉14:30⇒(小淵沢IC→双葉SA)⇒甲府16:00〜JR甲府駅16:48⇒(快速リゾート山梨)⇒ JR高尾駅18:10⇒地元駅19:30頃
コース状況/
危険箇所等
☆今日のスマホ万歩計:23,283歩【うち山行に所要は20.5千歩程度と推測】
★道の状況:唐沢鉱泉を起点に大河原峠を起点に反時計回りで・・・
●唐沢鉱泉→枯尾の峰分岐:北八ツらしい普通の登りで危険個所なし。
●枯尾の峰分岐→第二展望台:緩やかな上りの尾根道。特に危険個所なし。途中から周囲の眺望が得られる。
●第二展望台→東天狗岳:鞍部から一気に大岩の間を登り詰めるが、見た目ほどの傾斜はなく、三点確保しながらペンキ印に沿って歩けば問題なし。
●東天狗岳→中山峠:北八ツ主稜線のパノラマ道の下り。傾斜は緩やかにて眺望を楽しみながら歩きたい。
●中山峠→唐沢鉱泉:北八ツらしいシラビソの間を縫って下る。傾斜は全般的に緩やかだが、苔生した石に足を滑らせないこと。

【☆今回から半袖指数を再開します☆】
☆半袖出会い指数:1(東天狗岳頂上で赤Tシャツのオジサン一人発見)
★半袖驚かれ指数:ゼロ
その他周辺情報 ★登山ポスト:唐沢鉱泉に設置されている。
★トイレ:唐沢鉱泉登山者用駐車場にバイオトイレあり(紙付き)、無料
★温泉:唐沢鉱泉(700円)
http://www.karasawakousen.com/bath.html
二酸化炭素冷鉱泉/泉温は約10度のため、源泉より直接引泉し加温
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
今日の登山口である唐沢鉱泉に向かう途中で。
八ヶ岳連峰のスカイライン。
今日も好天が期待できそうだ。

7
今日の登山口である唐沢鉱泉に向かう途中で。
八ヶ岳連峰のスカイライン。
今日も好天が期待できそうだ。

06:18登山者用駐車場。
10台目くらいだった。
1
06:18登山者用駐車場。
10台目くらいだった。
今日の朝食+昼食。
3
今日の朝食+昼食。
登山道入り口のバイオトイレ(紙付き)。
2
登山道入り口のバイオトイレ(紙付き)。
唐沢鉱泉の本館。
意外と大きいのですね。
2
唐沢鉱泉の本館。
意外と大きいのですね。
玄関脇に登山届ポストあり。
登山届はきちんと出しましょう。
5
玄関脇に登山届ポストあり。
登山届はきちんと出しましょう。
さて出発。
今日は右手の西尾根コースへ。
左手は黒百合平に通じています。
2
さて出発。
今日は右手の西尾根コースへ。
左手は黒百合平に通じています。
この橋を渡れば登山道に取付き。
朝は冷えるので、まだ、長袖(^^)v。
7
この橋を渡れば登山道に取付き。
朝は冷えるので、まだ、長袖(^^)v。
北八ツらしい道ですね。
1
北八ツらしい道ですね。
が、15分も歩くと暑くなってすかさず半袖隊長に変身。
11
が、15分も歩くと暑くなってすかさず半袖隊長に変身。
45分ほどで枯尾の峰から来る道(西尾根)と出合う。
1
45分ほどで枯尾の峰から来る道(西尾根)と出合う。
根っ子の張り出した道や
2
根っ子の張り出した道や
大きな石・岩の転がる道を上がると
1
大きな石・岩の転がる道を上がると
おっ!南八ツが行く手に見えてくる。
2
おっ!南八ツが行く手に見えてくる。
そして目指す西天狗岳も。
3
そして目指す西天狗岳も。
南アルプスも。
中央アルプスも。
3
中央アルプスも。
南アルプス北部。
右から仙丈・甲斐駒・北岳か?
8
南アルプス北部。
右から仙丈・甲斐駒・北岳か?
左は蓼科山。
真ん中は昨日登った北横岳。
5
左は蓼科山。
真ん中は昨日登った北横岳。
第一展望台は団体が占領中。
4
第一展望台は団体が占領中。
再び樹林帯の道に戻って、抜け出たところが
1
再び樹林帯の道に戻って、抜け出たところが
第二展望台。
奥に赤岳・阿弥陀岳。
3
第二展望台。
奥に赤岳・阿弥陀岳。
西天狗岳に縦に白いペンキ印が見えます。
1
西天狗岳に縦に白いペンキ印が見えます。
ズームアップしてみると・・・歩いてます、歩いてます。
気が引き締まります。
5
ズームアップしてみると・・・歩いてます、歩いてます。
気が引き締まります。
振り返ると奥に蓼科山。
左に見えるピークを越えて来ました。
6
振り返ると奥に蓼科山。
左に見えるピークを越えて来ました。
さて岩場に取付きます。
さて岩場に取付きます。
このお三方、岩場を見上げながら、何を話されているのでしょうか?
2
このお三方、岩場を見上げながら、何を話されているのでしょうか?
上を見ると・・・こんなんです。
4
上を見ると・・・こんなんです。
下を見ると・・・こんなんです。
でもロープも鎖もなく、三点確保すれば、何ら難しいことはありません。
4
下を見ると・・・こんなんです。
でもロープも鎖もなく、三点確保すれば、何ら難しいことはありません。
このお二人は、正に取付かんとするところ。
2
このお二人は、正に取付かんとするところ。
背後に蓼科山の眺めが素晴らしい。
2
背後に蓼科山の眺めが素晴らしい。
浅間山や四阿山は霞んでますね。
今日は昨日より気温が高く、水蒸気が上がっていつのでしょう。
1
浅間山や四阿山は霞んでますね。
今日は昨日より気温が高く、水蒸気が上がっていつのでしょう。
根石岳山荘。
最後にひと登りすれば・・・
最後にひと登りすれば・・・
西天狗岳に到着。
約2時間半でした。
11
西天狗岳に到着。
約2時間半でした。
西天狗岳から見る東天狗岳。
4
西天狗岳から見る東天狗岳。
これから歩く中山峠への縦走路。
これから歩く中山峠への縦走路。
南八ツ核心部。
頂上は平坦です。
2
頂上は平坦です。
さて早めの昼食。
カップ麺は久しぶり。
6
さて早めの昼食。
カップ麺は久しぶり。
それに山カレーパン・・・など。
5
それに山カレーパン・・・など。
東天狗岳をズームアップ。
いる、いる、たくさんのハイカーが。
7
東天狗岳をズームアップ。
いる、いる、たくさんのハイカーが。
では東天狗に向かいましょう。
一旦、下ります。
4
では東天狗に向かいましょう。
一旦、下ります。
そして鞍部から見上げます。
1
そして鞍部から見上げます。
東天狗岳に到着。
西天狗岳の眺めです
4
東天狗岳に到着。
西天狗岳の眺めです
しらびそ小屋かな?
2
しらびそ小屋かな?
南八ツへの縦走路。
4
南八ツへの縦走路。
縦走路を北上します。
2
縦走路を北上します。
行く手には黒百合ヒュッテが見えています。
1
行く手には黒百合ヒュッテが見えています。
では東天狗岳よ、去らば。
2
では東天狗岳よ、去らば。
団体ハイカーで渋滞発生。
4
団体ハイカーで渋滞発生。
拙者は真っ直ぐ尾根道を経て黒百合平へ。
1
拙者は真っ直ぐ尾根道を経て黒百合平へ。
こちらはすりばち平を通る道。
2
こちらはすりばち平を通る道。
山麓は錦模様。
中山峠からニュウ(右端の小さなピーク)に至る稜線。
2
中山峠からニュウ(右端の小さなピーク)に至る稜線。
先週登ったニュウをズームアップすると・・・います、います、ハイカーが。
9
先週登ったニュウをズームアップすると・・・います、います、ハイカーが。
下って来ました。
右が西天狗岳、左が東天狗岳。
3
下って来ました。
右が西天狗岳、左が東天狗岳。
火山の名残でしょうか?
2
火山の名残でしょうか?
浅間は霞んでしまってサッパリです。
浅間は霞んでしまってサッパリです。
ヘリがやけに低空飛行しているなと思ったら
2
ヘリがやけに低空飛行しているなと思ったら
救助隊員が現れ
スルスルと下って行ったと思ったら
3
スルスルと下って行ったと思ったら
怪我人でしょうか、誰かを連れてスルスルと上がって来ました。
あ〜、ヘリの世話にはなりたくない。
11
怪我人でしょうか、誰かを連れてスルスルと上がって来ました。
あ〜、ヘリの世話にはなりたくない。
錦秋美も見納め。
6
錦秋美も見納め。
御座山方面も霞んでしまって
1
御座山方面も霞んでしまって
中山峠に到着。
シラビソの間の木道を辿れば
2
シラビソの間の木道を辿れば
5分で黒百合ヒュッテです。
ちょっと休憩。
2
5分で黒百合ヒュッテです。
ちょっと休憩。
あとは枯れた沢に沿って下るだけです。
あとは枯れた沢に沿って下るだけです。
下ります。
下ります。
下ります。
大きな石を鷲掴みする木の根っ子。
素晴らしい生命力。
下ります。
大きな石を鷲掴みする木の根っ子。
素晴らしい生命力。
下ります。
渋の湯への分岐に到着。
ここからが遠かった。
2
渋の湯への分岐に到着。
ここからが遠かった。
こんな道なのですが、昨日の疲れもあって、急速にスピードダウン。
2
こんな道なのですが、昨日の疲れもあって、急速にスピードダウン。
遠いなぁ。
まだかなぁ。
平坦道は助かります。
1
平坦道は助かります。
最後にこの橋を渡れば唐沢鉱泉に帰着。
1
最後にこの橋を渡れば唐沢鉱泉に帰着。
唐沢鉱泉の源泉。
苔生してました。
8
唐沢鉱泉の源泉。
苔生してました。
唐沢鉱泉で汗を流しました。
少しだけ中の様子。
5
唐沢鉱泉で汗を流しました。
少しだけ中の様子。
あ〜、さっぱりした!
と自撮の練習(^^)v
13
あ〜、さっぱりした!
と自撮の練習(^^)v
小淵沢ICに向かう途中で。
八ヶ岳の見納めです。
4
小淵沢ICに向かう途中で。
八ヶ岳の見納めです。
甲府駅からリゾート山梨号で帰りました。
意外に簡単に座れましたが、大月辺りから満席でした。
10
甲府駅からリゾート山梨号で帰りました。
意外に簡単に座れましたが、大月辺りから満席でした。

感想

昨日の北横岳に続いて、北八ツの「ナントカ百名山」ピークハントのため、今日は天狗岳に登りました。

天狗岳と言う名の山は、日本全国至るところにある山名のため、実のところ八ヶ岳の天狗岳については、全くノーマークでした。
2〜3年前になって、ようやく、日本200名山であると意識するようになって、機会あれば・・・と狙っておりました。

東京からですと比較的行きやすい立地条件なのですが、八ヶ岳事態から遠ざかっていたこともあり、なんとなく行きそびれていたのですが、冬山をやらない拙者としては「今でしょ!」と勢いをつけてやってまいりました。

北八ツ随一の展望と言われるだけあって、たくさんのハイカーでしたね。ホームとする高尾山ほどではないにしろ、どこからこんなに来るんだろう?と思うほど、頂上付近には多かった。
黒百合ヒュッテが近いせいもあるのでしょうか・・・それも山ガールが・・・。

晴れた割には気温が上がってしまい、水蒸気で眺望はイマイチ。富士山も早朝だけは見えたようですが、拙者が上がった時間帯ではサッパリ駄目でした。

二日続けての山行は、そろそろ足腰に堪えるようになってきたか・・・黒百合ヒュッテから唐沢鉱泉への下りは、ややふらつきながらの旅路となりました。
が、最後に秘湯の唐沢鉱泉でサッパリと汗を流し、甲府駅からグビッとやりながら一人反省会を行い、「山・ビール・湯」を楽しんだ週末でした。

天狗岳:日本二百名山【40座目】
    甲信越百名山【75座目】
    信州百名山【55座目】

    日本100-300名山【149座目】⇒今年の目標は151座

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1551人

コメント

さすがに朝一だけは長袖でしたか
yamabeeryuさん、おはようございます。

さすが半袖隊長、登山開始15分で半袖ですか!
でも、西天狗岳で寒さからか鳥肌立ってるように見えるんですけど

素晴らしいい天気ですね!上空に雲一つないですね。素晴らしい景色です!

荷揚げのヘリはよく見ますけど救助ヘリはまだ見たことないです。さすが救助隊は手際いいですね。一応レスキュー保険加入してますけど怪我、病気でヘリだけは乗りたくないな。

私も2008年3月3日-4日に西、東天狗岳〜白駒池など行きましたが、黒百合ヒュッテ泊まりの贅沢登山でした。ヤマレコ加入前ですが、一応記録があります。アドレス貼らせていただきます。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~teen2/ski/080303tengudake/

楽しい週末、お疲れ様でした
2013/10/17 5:56
ゲスト
お疲れ様でした。
昔、このコース取りで私も歩きましたよ。
冬でした。
無雪期に同じコースを歩いた時は疲れましたが
雪があった方がごろごろの沢が埋まって歩き易いと思いました。
分岐から唐沢鉱泉までがホントにうんざりするほど長いですよね。 sad
2013/10/17 7:42
唐沢鉱泉まで
車道はどんな感じでしょうか?
普通の乗用車なら問題なく走れるでしょうか??
2013/10/17 9:34
お疲れ様でした
半袖隊長

Mikuniです。

甲府からレンタカー、これはいいIdeaですね。渋滞もある程度避けれますし、帰りは電車のなかで 飲めますから。新宿まででしたら、これくらいは飲めますね?

黒百合からの道、私は今年の5月に下りました、
渋の湯ですけど、長かったですね。沢筋には雪も残って
いましたし。
2013/10/17 12:44
iいいな、いいな
いいな、いいなぁ〜

三連休、大満喫ですねぇ〜
山ガールもたくさんいて

八ヶ岳のほうはもうさむいんですね^^

無理に半袖でお風邪などひかないように
2013/10/17 18:57
mtkenさん、鳥肌は・・・(*^^)v
この日は早朝こそ寒かったですが、基本的には晴れて日差しがあったので帰路の高尾駅までは半袖でしたよ
まだまだこの程度であれば、余裕のよっちゃんです

怪我人の救出ヘリは、尾瀬ヶ原でも見たことがあります
山の鼻の研究自然園から怪我人を引き上げて運んで行きました

高尾山でも山岳警察・消防隊が大挙してご婦人の救出に駆けつけてきたところもありますし・・・

お世話にはなりたくないです、ホントに

拝見しましたよ、雪の北八ツ。
拙者には無理だなぁ・・・というか、冬場は高尾山専属みたいなものですから

最後に驚いたのが・・・CASIO EX-Z700、拙者も今のデジカメの前に使っていました

spa  t-shirt隊長
2013/10/17 20:37
OBABA様もこのコースを冬場に(*^^)v
拙者は春・夏・秋のみハイカーですので、雪がある山は、行ってみたら積っていた・・・時ぐらいです

黒百合ヒュッテから渋温泉分岐には
「おっ、コースタイムより早いぞ
なんて思っていたのですが、その後は急速にペースダウンし、歩けど歩けど、着きません。
結局、「コースタイム+10分」もかかっていました
派手なスッテンコロリンも一度やりましたし

spa  t-shirt隊長
2013/10/17 20:44
match1128さん、普通車で大丈夫ですよ(*^^)v
三井の森?までは舗装路なのですが、その後は砂利道に変わります
道路幅はあるので、対向車が来てもすれ違うのは問題ないです
ただ、デコボコ(凸凹)区間がありますので、そこはスピードを落としてゆっくりゆっくり走って下さい
と、いうか、スピードは出せません

拙者が借りたレンタカーは「マツダ デミオ 1300」ですが、特に問題はありませんでした。
また他のハイカーも、普通のクルマで来てましたよ。
ただ、砂埃はすごいですけど

spa  t-shirt隊長
2013/10/17 20:49
Mikuniさん、渋滞回避策の一つです(*^^)v
拙者は中央線の場合は、甲府あるいは大月でクルマ を借ります。
高崎線の場合は、高崎あるいは熊谷 です。

14日も勝沼近辺で渋滞30kmと表示されてましたし、その先の相模湖までは渋滞の名所ですからね

空いていれば、そのまま都心まで乗ってきた方が断然早いのですが・・・。
時間帯にも拠りますが、夕方にかかると、やはり渋滞 は避けられません。
もっともお酒も「酒られません」ね

黒百合平からの道は、あまり標高差がなくて歩きやすそうですが、苔生した石や木の根っ子が多くて、侮れませんね

spa  t-shirt隊長
2013/10/17 20:56
makoto53さん、やせ我慢はまだまだです(*^^)v
黒百合ヒュッテは、「若い」山ガールに人気の小屋のようですよ
なので、天狗岳や高見石や白駒池などには、山ガールが集中するのでしょうか

強い風が吹かなければ、まだまだ t-shirtで大丈夫っすよ
半ズボンは・・・無理かな

spa  t-shirt隊長
2013/10/17 21:02
yamabeeryuさん こんばんは(^o^)
二日とも青空に恵まれ、素晴らしい眺めですね

私は山に行った翌日は休養日なので、二日続けてとかは
考えられませんが

救助ヘリ、隊員が降り始めてから、救助者を連れて戻ってくるまでに
1分ほどしかかからないとはビックリ

二日続けての遠征お疲れ様でした
2013/10/18 18:40
msakameさん、ケチなものでして・・・(*^^)v
折角、遠出したのに、一日で帰るのはもったいない・・・と二日目もどこぞを歩いてしまうわけです

さすがに寄る年波には勝てず、二日目の後半はヘロヘロするようになってきましたが

あっという間でしたよ・・・怪我人を連れて上がってくるまで
日夜、訓練を積んでいるのでしょうねぇ

spa  t-shirt隊長
2013/10/18 19:02
電車&レンタカー作戦バッチリですね(*^^)v
僕は交通機関オンリーです

何しろ乗ったら飲む ですから

ところで本当に披露宴あったんですか

連日のレコが上がると信じられないですね〜
2013/10/18 20:46
niiniさん、一長一短ですよ(^^)v
ある地域で数ヶ所の山を巡るなら電車&レンタカーの方が便利かな
でも一点集中で、それも縦走するなら公共の交通機関利用ですね

拙者も東京からレンタカーは、まずあり得ず、少し郊外に出てからですね
都心に向かう高速の渋滞は、レンタカーの返却時刻を大いに狂わせますから

披露宴は・・・疲労宴と言っていいほど劇飲でしたよ
13:40開演・・・暑い日だったので最初からビール をグビグビ行けました

新婦virgoは会社のワンゲル仲間(後輩)run
このレコ に出てくる山女子ですよ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-355049.html

いやぁ、ホントに翌朝、よくぞ目が覚めましたeyeeye
自分で自分を誉めてあげたい

  隊長
2013/10/18 21:58
長袖隊、、半袖隊長様、こんにちは。
長袖で登場されたときはびっくりしました。
でもすぐに半袖になられたの一安心です

この日は穂高周辺も暖かく私は長袖でしたが半袖になりたい気分でした

唐沢鉱泉で 、甲府から 、バッチリ決まりましたね
2013/10/20 16:02
navecatさん、恐れいります(^^)v
さすがに標高2000米を超えた地点の早朝では、身体が温まるまでは では無理でした

この季節でも、晴れた日で風さえ吹かなければ・・・ がいいですね

唐沢鉱泉・・・源泉温度が10度程度なので、どんなもんじゃい (Freさんではありません )と思っていましたが、中々によか でした

甲府では電車45分待ちで、空席なく座れないのではないかと、既にホームで を始めてしまいました<(_ _)>
我慢できなかった・・・だけでしょうか

隊長
2013/10/20 19:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら