ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3580892
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

明ヶ田尾山・鉢伏山・堂屋敷・天上ヶ岳を経て箕面大滝へ

2021年10月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:52
距離
12.8km
登り
477m
下り
778m

コースタイム

日帰り
山行
5:19
休憩
0:53
合計
6:12
9:50
28
霊園事務所前バス停
10:18
10:21
45
高山右近生誕地
11:06
11:07
56
12:03
12:05
23
13:42
13:44
37
14:21
14:22
65
15:27
15:29
19
15:48
14
16:02
天候 青天
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:
09時00分発 千里中央バスターミナル(阪急バス4番のりば)
(地下鉄を降りた中央のエスカレーターからが近道)
09時43分頃着 霊園事務所前バス停
帰り:
16時18分発 箕面駅(阪急箕面線)
16時24分着 石橋阪大前駅
16時27分発 石橋阪大前駅(阪急宝塚本線 急行)
16時45分着 大阪梅田駅

※マイカーの場合
・右近の郷(豊能町立高山コミュニティセンター)からのピストン(声かけが必要?)
・エキスポ90みのお記念の森からのピストン
コース状況/
危険箇所等
・基本、整備された道です。
・明ヶ田尾山と鉢伏山の中間の広い鞍部は道標・目印があまり無い。
・堂屋敷への登り口は一般道沿いに黄色テープのみ
・堂屋敷周辺にある青いテープは目印ではありません。
 (黄色いテープ)
・堂屋敷から山上ヶ岳への道標はないが、道は明瞭です。ただし廃屋からの分岐がわかりずらかった。
・読図をするのに良いコースと思いました。
その他周辺情報 ・右近の郷(豊能町立高山コミュニティセンター)
・エキスポ90みのお記念の森
・大江戸温泉物語 箕面温泉スパーガーデン
https://minoh-spa.ooedoonsen.jp/
緊急事態宣言も解除になったので、電車移動のときによく立ち寄るお店で半年ぶりに朝食をいただきました。
2021年10月02日 07:08撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/2 7:08
緊急事態宣言も解除になったので、電車移動のときによく立ち寄るお店で半年ぶりに朝食をいただきました。
大阪メトロ御堂筋線の「千里中央駅」
ワタシにとっては滅多に来ないところです。
2023年に国道423号(新御堂)と171号(西国街道)の交差点北の箕面萱野駅まで延伸するそうです。
2021年10月02日 08:21撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/2 8:21
大阪メトロ御堂筋線の「千里中央駅」
ワタシにとっては滅多に来ないところです。
2023年に国道423号(新御堂)と171号(西国街道)の交差点北の箕面萱野駅まで延伸するそうです。
地下鉄を降りた中央のエスカレーターから地上にでる(近道)
バス・タクシー乗り場になってます。
2021年10月02日 08:26撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/2 8:26
地下鉄を降りた中央のエスカレーターから地上にでる(近道)
バス・タクシー乗り場になってます。
複数の乗り場があります。4番乗り場はガード下にありました。
2021年10月02日 08:27撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/2 8:27
複数の乗り場があります。4番乗り場はガード下にありました。
北摂霊園事務所前バス停は写真の建物のところです。
建物内のトイレも使えます。
2021年10月02日 09:50撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/2 9:50
北摂霊園事務所前バス停は写真の建物のところです。
建物内のトイレも使えます。
ここは「乗ってきませんか?」と言われたとしても、断るシチュエーションですネw
左側の山が「高山向山城跡」らしい。遺構はない。
写真外左の道へ行く予定だったのですが…府道4号を直進
2021年10月02日 10:01撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/2 10:01
ここは「乗ってきませんか?」と言われたとしても、断るシチュエーションですネw
左側の山が「高山向山城跡」らしい。遺構はない。
写真外左の道へ行く予定だったのですが…府道4号を直進
やがて、おそらくここが高山地区の中心地
ハイキング路の看板もありました。
「高山の郷」にトイレあります。
ホントは少し手前の道で「高山向山城跡」西側の道に入るつもりだったのですが…。
(;^_^A
2021年10月02日 10:09撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/2 10:09
やがて、おそらくここが高山地区の中心地
ハイキング路の看板もありました。
「高山の郷」にトイレあります。
ホントは少し手前の道で「高山向山城跡」西側の道に入るつもりだったのですが…。
(;^_^A
高札場跡
2021年10月02日 10:12撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/2 10:12
高札場跡
キリシタン禁制の御触書、王政復古直後の太政官によるもの。
2021年10月02日 10:13撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/2 10:13
キリシタン禁制の御触書、王政復古直後の太政官によるもの。
ススキの季節になりました。
2021年10月02日 10:15撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/2 10:15
ススキの季節になりました。
高山右近生誕地に立ち寄りました。
奥が社になってますが…鳥居がありません。
2021年10月02日 10:19撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/2 10:19
高山右近生誕地に立ち寄りました。
奥が社になってますが…鳥居がありません。
ここを右へ
2021年10月02日 10:25撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/2 10:25
ここを右へ
ようやく山道へと入っていきます。
2021年10月02日 10:29撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/2 10:29
ようやく山道へと入っていきます。
ここを左へ
2021年10月02日 10:40撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/2 10:40
ここを左へ
日陰で涼しく、案外と明るい小さめのV字谷をつめると
2021年10月02日 10:54撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/2 10:54
日陰で涼しく、案外と明るい小さめのV字谷をつめると
稜線に出ます。まずは右方向へ
2021年10月02日 10:58撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/2 10:58
稜線に出ます。まずは右方向へ
ちょっと丘陵っぽくもあり、戻る時に別尾根に迷い込まないように、周辺の景色と踏み跡をしっかり記憶しながら進みます。
2021年10月02日 10:58撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/2 10:58
ちょっと丘陵っぽくもあり、戻る時に別尾根に迷い込まないように、周辺の景色と踏み跡をしっかり記憶しながら進みます。
明ヶ田尾山(あけがたおさん)に到着
2021年10月02日 11:06撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/2 11:06
明ヶ田尾山(あけがたおさん)に到着
先ほどのT字路に戻り、直進します。
2021年10月02日 11:15撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/2 11:15
先ほどのT字路に戻り、直進します。
一旦下ったところが鞍部になっています。
気持ちのいい林ですが、錯雑感があり、標識・目印を見かけないが…、
2021年10月02日 11:26撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/2 11:26
一旦下ったところが鞍部になっています。
気持ちのいい林ですが、錯雑感があり、標識・目印を見かけないが…、
下り方向に少し進むと、梅ケ谷と鉢伏山の分岐路の看板があるところから登り返しとなります。
2021年10月02日 11:32撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/2 11:32
下り方向に少し進むと、梅ケ谷と鉢伏山の分岐路の看板があるところから登り返しとなります。
歩く場所は、丘歩きっぽいですが、よく見ると周囲の傾斜も、なかなかのものです。
2021年10月02日 11:45撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/2 11:45
歩く場所は、丘歩きっぽいですが、よく見ると周囲の傾斜も、なかなかのものです。
つづら折れの登り返しのあとの広場のようなところを左方向へ(看板あります。)
2021年10月02日 11:46撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/2 11:46
つづら折れの登り返しのあとの広場のようなところを左方向へ(看板あります。)
登山道から少し外れた小ピークに箕面市防災無線の中継局がありました。
2021年10月02日 11:51撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/2 11:51
登山道から少し外れた小ピークに箕面市防災無線の中継局がありました。
さらに途中、東方向に北摂霊園が見えました。
2021年10月02日 11:55撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/2 11:55
さらに途中、東方向に北摂霊園が見えました。
やがて鉢伏山の広い山頂部
2021年10月02日 12:01撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/2 12:01
やがて鉢伏山の広い山頂部
登山道から右(西)に少し外れて鉢伏山山頂に到着
2021年10月02日 12:04撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/2 12:04
登山道から右(西)に少し外れて鉢伏山山頂に到着
鉢伏山山頂部から15分ほどで長谷山と、みのお記念の森との分岐を通過して…
2021年10月02日 12:23撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/2 12:23
鉢伏山山頂部から15分ほどで長谷山と、みのお記念の森との分岐を通過して…
5分ほどで、エキスポ’90みのお記念の森のトイレを発見
2021年10月02日 12:27撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/2 12:27
5分ほどで、エキスポ’90みのお記念の森のトイレを発見
エキスポ’90みのお記念の森
風が気持ちよく、長居したくなります。
2021年10月02日 12:31撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/2 12:31
エキスポ’90みのお記念の森
風が気持ちよく、長居したくなります。
今日の昼ゴハン
2021年10月02日 12:40撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
10/2 12:40
今日の昼ゴハン
みのお記念の森の北側の柵に沿ったハイキング路を通ります。
2021年10月02日 13:14撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/2 13:14
みのお記念の森の北側の柵に沿ったハイキング路を通ります。
みのお記念の森の駐車場を過ぎて間もなく…
2021年10月02日 13:21撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/2 13:21
みのお記念の森の駐車場を過ぎて間もなく…
ゲートを出て右へ
2021年10月02日 13:23撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/2 13:23
ゲートを出て右へ
一般道を少し歩いて、鞍部のようなところから登ります。
標識はなく、黄色のテープのみがありました。
2021年10月02日 13:33撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/2 13:33
一般道を少し歩いて、鞍部のようなところから登ります。
標識はなく、黄色のテープのみがありました。
階段になってます。
今回のイチバンの急坂だったかも知れません。
2021年10月02日 13:33撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/2 13:33
階段になってます。
今回のイチバンの急坂だったかも知れません。
やがてツインの鉄塔に出ます。
ここを左に少し進むと…
2021年10月02日 13:40撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/2 13:40
やがてツインの鉄塔に出ます。
ここを左に少し進むと…
堂屋敷山に到着
2021年10月02日 13:42撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/2 13:42
堂屋敷山に到着
下り始めて間もなく、溝っぽいところを左へ
まっすぐ行くとツイン鉄塔があります。
標識・目印っぽいものがないので気をつけてください。
2021年10月02日 13:49撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/2 13:49
下り始めて間もなく、溝っぽいところを左へ
まっすぐ行くとツイン鉄塔があります。
標識・目印っぽいものがないので気をつけてください。
しかし、先ほどの溝の左折から間もなくして、3代目デリカ「スターワゴン」を発見しました。
ちなみに現行モデルは5代目なので「D:5」だそうです。
乗ってるけど、知らなかった(;^_^A
2021年10月02日 13:54撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/2 13:54
しかし、先ほどの溝の左折から間もなくして、3代目デリカ「スターワゴン」を発見しました。
ちなみに現行モデルは5代目なので「D:5」だそうです。
乗ってるけど、知らなかった(;^_^A
デリカのある廃屋?のところにあるベンチ
三叉路になっており、ここを左(写真奥)の下り坂へ進みます。
2021年10月02日 13:55撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/2 13:55
デリカのある廃屋?のところにあるベンチ
三叉路になっており、ここを左(写真奥)の下り坂へ進みます。
ベンチのところではわかりづらかったですが、階段があります。
2021年10月02日 14:01撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/2 14:01
ベンチのところではわかりづらかったですが、階段があります。
歩く途中で千里中央で見たビルごしにウッスラ生駒山系が見えました。
冬なら霞みもなくスッキリ見えると思います。
2021年10月02日 14:04撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/2 14:04
歩く途中で千里中央で見たビルごしにウッスラ生駒山系が見えました。
冬なら霞みもなくスッキリ見えると思います。
大阪市の中心部も見えました。
このあと、鞍部っぽいところで「獣臭」を感じ、サルかイノシシか、はたまた…熊鈴も使ってましたが、あわててラジオもつけました(;^_^A
やや大きめのフンを見つけましたが、大きさ・カタチからイノシシではないかと思われました。
2021年10月02日 14:05撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/2 14:05
大阪市の中心部も見えました。
このあと、鞍部っぽいところで「獣臭」を感じ、サルかイノシシか、はたまた…熊鈴も使ってましたが、あわててラジオもつけました(;^_^A
やや大きめのフンを見つけましたが、大きさ・カタチからイノシシではないかと思われました。
山上ヶ岳に到着
役行者が昇天された場所らしい。
2021年10月02日 14:21撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/2 14:21
山上ヶ岳に到着
役行者が昇天された場所らしい。
山上ヶ岳を過ぎると、箕面滝に向けて一気に高度を下げて行きます。
2021年10月02日 14:37撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/2 14:37
山上ヶ岳を過ぎると、箕面滝に向けて一気に高度を下げて行きます。
直進すると自然研究路3号(政の茶屋園地方向)、右に下ると自然研究路2号(百年橋方向)の分岐路
右へ下ります。
2021年10月02日 14:48撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/2 14:48
直進すると自然研究路3号(政の茶屋園地方向)、右に下ると自然研究路2号(百年橋方向)の分岐路
右へ下ります。
途中、木橋がありました。
2021年10月02日 15:01撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/2 15:01
途中、木橋がありました。
百年橋のところに到着、この先一般道を右へ
2021年10月02日 15:08撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/2 15:08
百年橋のところに到着、この先一般道を右へ
箕面滝(みのおたき)に到着
気持ちのうえでは、ここでゴールかな。
紅葉はまだまだですね。
2021年10月02日 15:27撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
10/2 15:27
箕面滝(みのおたき)に到着
気持ちのうえでは、ここでゴールかな。
紅葉はまだまだですね。
はぐれ猿でしょうか?
かつて沢山いた猿は、自然に還す実験中とかで、見かけなくなりましたが…「なんでエサくれないのかなぁ」と思ってるのかも知れません。
2021年10月02日 15:29撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/2 15:29
はぐれ猿でしょうか?
かつて沢山いた猿は、自然に還す実験中とかで、見かけなくなりましたが…「なんでエサくれないのかなぁ」と思ってるのかも知れません。
滝道を駅に向かいます。
2021年10月02日 15:30撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/2 15:30
滝道を駅に向かいます。
音羽茶屋というところ。川床だそうです。
2021年10月02日 15:55撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/2 15:55
音羽茶屋というところ。川床だそうです。
阪急箕面駅に到着してゴール
2021年10月02日 16:02撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/2 16:02
阪急箕面駅に到着してゴール
久々の電車山行でした。
2021年10月02日 16:27撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/2 16:27
久々の電車山行でした。
半年ぶりに梅田に立ち寄ります。
緊急事態宣言も解除されたので、さっそく飲食店を救援に向かいました。
( ー`дー´)キリッ
2021年10月02日 16:50撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/2 16:50
半年ぶりに梅田に立ち寄ります。
緊急事態宣言も解除されたので、さっそく飲食店を救援に向かいました。
( ー`дー´)キリッ

装備

MYアイテム
オーさん@Osan
重量:0.15kg
個人装備
雨具 日よけ帽子 行動食 非常食 飲料 コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ マスク

感想

 昨年12月後半に予定しながら緊急事態宣言靴砲茲蟇箚

 7月初旬に歩荷トレの最終として歩こうかとも思ったが、天候不順により…街歩きに変更(天保山から蘇鉄山「日本最低山縦走」)

 3度目にして、ようやく訪れることとなりました。

 緊急事態宣言顕鮟後の初山行としては、チョビッとマイナーだけれども、まだまだ感染防止に油断のできない現状では妥当なところかなと思いました。

 実のところ、4月に大阪50山の「石堂ヶ岡」に立ち寄った時に、高山地区が近いことを知り、クルマで事前偵察をしておきました。

 できれば、高山地区での史跡散策もしてみたかったですが、一番早いバスが9時発の1択しかなく、諦めました。

 また、過去に1度だけ行ったことのある「スパーガーデン」にも立ち寄ってみたかったですが、中途半端な時間帯だったので辞めました。

 ただ、最後の串カツだけは折角の「解除後」だったので久しぶりに立ち寄りました。

 これで手持ちの持ち越し計画も消化したので、また新たな計画づくりをしたいと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:307人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
箕面の滝から勝尾寺をめぐる
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら