ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3587143
全員に公開
フリークライミング
赤城・榛名・荒船

子持山獅子岩

2021年10月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:50
距離
6.1km
登り
555m
下り
594m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:27
休憩
6:17
合計
7:44
8:38
2
8:40
8:48
32
9:20
15:08
39
15:47
16:00
2
16:02
16:10
11
16:21
16:21
1
16:22
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
10月いっぱいは高速道路の休日割引なし。
コース状況/
危険箇所等
1.獅子岩までの一般ルート
序盤の木道が濡れていて滑りやすかった以外には特になし
この先危険の指導票に沿ってトラバース、岩が近づいたら右へ逸れて上がると取り付きに着く

2.獅子岩
初っ端ということもあり、1p・2pはなかなかしょっぱかったです。2p終了点直前の横への動きが難しかったとの声あり。ガバのフレークが使える3pが一番容易です。5pの支点が乏しいスラブ部分は別の意味で怖いですね。

3.下山の尾根ルート
道は悪いが途中の展望台からの獅子は必見!
その他周辺情報 渋川市小野上温泉センターは410円でアルカリ性の美肌の湯。待合スペースが広くてリラックスでき、食事も美味しくおすすめです。
登山口から出発。
2021年10月02日 08:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/2 8:47
登山口から出発。
屏風岩、ド迫力です。
2021年10月02日 08:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/2 8:50
屏風岩、ド迫力です。
登山道途中、この先危険の指導票に沿って(笑)取付へ向かう。
2021年10月02日 09:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/2 9:26
登山道途中、この先危険の指導票に沿って(笑)取付へ向かう。
なんか見えてきた。
2021年10月02日 09:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/2 9:35
なんか見えてきた。
すでに一組登っている。
2021年10月02日 09:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/2 9:46
すでに一組登っている。
2p終了点がクリアになってから始動。
1pの下部は易しいです。
2021年10月02日 10:11撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
3
10/2 10:11
2p終了点がクリアになってから始動。
1pの下部は易しいです。
カッコよくハイステップ。
2021年10月02日 10:21撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
2
10/2 10:21
カッコよくハイステップ。
あと一息で2p終了点。
2021年10月02日 10:33撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
1
10/2 10:33
あと一息で2p終了点。
2p終了点からフォローを見下ろす。
2021年10月02日 10:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/2 10:57
2p終了点からフォローを見下ろす。
フォローは3p継続。
2021年10月02日 11:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
10/2 11:19
フォローは3p継続。
ビレイヤーを見下ろすと高度感はかなりもの。
2021年10月02日 11:12撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
1
10/2 11:12
ビレイヤーを見下ろすと高度感はかなりもの。
見下ろしているクライマーを下から。
2021年10月02日 11:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/2 11:22
見下ろしているクライマーを下から。
右手のデカいフレークを適当にピンチしながら足を上げていくようなムーブ。
2021年10月02日 11:12撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
1
10/2 11:12
右手のデカいフレークを適当にピンチしながら足を上げていくようなムーブ。
フォローが3p終了点に近づいた。楽しそう。
2021年10月02日 11:26撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
2
10/2 11:26
フォローが3p終了点に近づいた。楽しそう。
強固な支点、ありがとうございます。
2021年10月02日 11:33撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
10/2 11:33
強固な支点、ありがとうございます。
3p終了点は小テラスになっている。ここで休憩。
2021年10月02日 11:34撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
10/2 11:34
3p終了点は小テラスになっている。ここで休憩。
赤城山の雄大な姿が見渡せる。
2021年10月02日 11:35撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
1
10/2 11:35
赤城山の雄大な姿が見渡せる。
関東平野も広大。
2021年10月02日 11:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/2 11:44
関東平野も広大。
4p開始。
2021年10月02日 11:44撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
2
10/2 11:44
4p開始。
4p中盤。
2021年10月02日 11:51撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
2
10/2 11:51
4p中盤。
4p終了点からはテラスは見えない。
2021年10月02日 12:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/2 12:16
4p終了点からはテラスは見えない。
4p終了点の支点。
2021年10月02日 12:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/2 12:17
4p終了点の支点。
6p終了点直下、登攀も最終盤。
2021年10月02日 13:08撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
1
10/2 13:08
6p終了点直下、登攀も最終盤。
6p終了点の支点。
2021年10月02日 13:17撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
1
10/2 13:17
6p終了点の支点。
念には念を入れて最後のひと乗越もビレーしてもらいました。
2021年10月02日 13:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/2 13:27
念には念を入れて最後のひと乗越もビレーしてもらいました。
ついに到着〜!
2021年10月02日 13:25撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
10/2 13:25
ついに到着〜!
眺望は抜群でした。
2021年10月02日 13:42撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
1
10/2 13:42
眺望は抜群でした。
後続との入れ替わりで待機しつつ懸垂下降開始。
2021年10月02日 13:41撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
1
10/2 13:41
後続との入れ替わりで待機しつつ懸垂下降開始。
後続と被らないように懸垂の支点は頂上テラスの大岩から取りました。
2021年10月02日 13:56撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
10/2 13:56
後続と被らないように懸垂の支点は頂上テラスの大岩から取りました。
4p終了点からの2回目の懸垂下降。
2021年10月02日 14:25撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
10/2 14:25
4p終了点からの2回目の懸垂下降。
3p終了点にて懸垂セット。
2021年10月02日 14:34撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
10/2 14:34
3p終了点にて懸垂セット。
3p終了点から最後の懸垂下降。ここから50mダブルロープで下まで届いた。
2021年10月02日 14:36撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
1
10/2 14:36
3p終了点から最後の懸垂下降。ここから50mダブルロープで下まで届いた。
3p終了点にて。
2021年10月02日 14:34撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
10/2 14:34
3p終了点にて。
下るのはあっという間でした。
2021年10月02日 14:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/2 14:50
下るのはあっという間でした。
取りつきで遅い昼食。
2021年10月02日 14:57撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
10/2 14:57
取りつきで遅い昼食。
良い壁でした!
2021年10月02日 14:57撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
1
10/2 14:57
良い壁でした!
帰りは尾根ルートから。
途中に展望台のような岩があります。
2021年10月02日 15:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/2 15:30
帰りは尾根ルートから。
途中に展望台のような岩があります。
ここから後方を見上げると・・・
2021年10月02日 15:22撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
10/2 15:22
ここから後方を見上げると・・・
獅子!
2021年10月02日 15:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/2 15:32
獅子!
ライオンが夕日に向かって凛々しく立っている!!!
2021年10月02日 15:21撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
2
10/2 15:21
ライオンが夕日に向かって凛々しく立っている!!!
耳やたてがみまであるのだ
2021年10月02日 15:21撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
3
10/2 15:21
耳やたてがみまであるのだ
獅子岩行くならぜひ立ち寄ってほしい展望スポット。
(ただし道が悪いので万人向けとは言えない・・)
2021年10月02日 15:23撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
10/2 15:23
獅子岩行くならぜひ立ち寄ってほしい展望スポット。
(ただし道が悪いので万人向けとは言えない・・)
道が悪いこともあり、そこそこ長い下山であった。
2021年10月02日 15:53撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
10/2 15:53
道が悪いこともあり、そこそこ長い下山であった。
到着!
2021年10月02日 16:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/2 16:10
到着!
帰りは小野上温泉センター。アルカリ性の温泉でお肌はツルツル。
2021年10月02日 17:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/2 17:05
帰りは小野上温泉センター。アルカリ性の温泉でお肌はツルツル。
夕立があり、虹が見送ってくれました。
2021年10月02日 17:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/2 17:05
夕立があり、虹が見送ってくれました。

装備

MYアイテム
Highland
重量:-kg

感想

グレードより簡単という情報とグレードより難しいという情報の両方あり、簡単説を信じて行きましたが、印象としてはグレード通りという感じです。

特に高難度のムーブが要求される核心があるわけではないので、一見してムーブを解析できるかどうか、経験が印象を分けるのではないかと思いました。逆層ですが要所はカチが持てたり、サイドプルやプッシュが使えますし、足も基本的にしっかり乗れます。懸垂下降があるので50mダブルで行きました。ロープが交差してしまうことがあったのは反省点。ダブルロープは考えることが多いですね。支点はどれもがっちりしていて安心感があります。

1p・2p Sampeiリード
出だしは緩やかなスラブ。徐々に厳しくなり、後半は手に迷うところがあり、左右、アンダーを使いながら左足に乗り込むような動作を駆使。
3p Highlandリード
右手の顕著なフレークをピンチしつつ、左右順番に足を上げていくような感じで樹木があるテラスに着く。
4p Sampeiリード
手が悪いフェースといったところ。強いて言えば左足をハイステップするところが核心か。
5p・6p Highlandリード
傾斜は緩いが支点が少なめ。5p後半のスラブはランナウト気味になるが落ち着いて左右に動けば登路が見つかる。
7pはスキップ

尾根からの下山ルートから望む獅子の姿が凛々しいですので、ぜひ立ち寄ってみてください。
(ただし道が悪いです)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:594人

コメント

久しぶりのマルチ。
高度感があってとっても楽しかったです。
いい練習になりました。
しかし、獅子岩は本当にライオン🦁でしたね。
降りのルートも歩き難いところもありましたが、獅子岩の絶景ポイントは最高でした。
2021/10/4 11:45
獅子岩のライオンぶりが印象的ですね
ダブルロープのロープ交差、僕もやってしまいましたがケアレスミスは何とかしたいです
雪が降る前にあと一回くらいマルチかアルパインに行きたいです
2021/10/4 13:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら