白駒池→高見石→唐沢鉱泉→晴れ晴れ天狗岳!
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 36:01
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,303m
- 下り
- 1,535m
コースタイム
(2日目) 唐沢鉱泉0605→→0740第一展望台→0808第二展望台→0845西天狗岳→0910東天狗岳(30休)0935→0851西天狗岳→1026第二展望台→第一展望台で休憩→1132唐沢鉱泉下降点→1220下山
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
0930茅野→1100白駒池駐車場 復路)1500唐沢鉱泉→1540茅野(※ 宿の送迎バス) 茅野1620→あずさ44号→1820立川→最寄駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所、特にありませんが、高見石から下るコースは人通りが少ないです。滑る岩や木の根に注意。 |
その他周辺情報 | ◆唐沢鉱泉一泊2食 13,350円(1人利用の時は個室扱いにより15,000円) (※早く出る時朝食はお弁当にしてもらえます。) 弁当806円 ◆唐沢鉱泉の風呂(10時〜15時・日帰り700円) ◆唐沢食堂(11時〜13時LO)で山菜そば、ざるそば、カレー、牛丼(各880円)、生ビール、ジュース、アイスクリームなど。 |
写真
装備
個人装備 |
アンダー
Tシャツ
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
時計
ストック
カメラ
風呂セット
非常食
サングラス
手袋
|
---|---|
備考 | 下山後の着替え 旅館なので浴衣もありますが、着替えがあると快適。 |
感想
この1年半、自粛やら体調不良やらで、山自体になかなか行けず、泊まりがけの登山はまさに2年ぶり。
ホントは二人連れの予定でしたが、まあ色々あってソロ山行になりました。高尾山と奥多摩くらいしか行ってなかったし、こんなに久々なのに一人で本当に大丈夫かとドキドキ、何持っていけば良いんだっけとオロオロでしたが、なんとか無事に行って下りて来られました。
1日目。高見石小屋からの下り、最初はスキップしたくなる良い道なのですが、途中から岩がゴロゴロして、カモシカになりたいくらいの歩きにくい道でした。渋の湯から登ってくるハイカーには会いましたが、下って行くのは私くらいで、途中独り言が増える(笑)。そこを過ぎると今度は樹林帯に入り、岩が滑ります。台風の影響もあったかもしれませんが、おそらく苔が生き生きしているので割と滑りやすい道かと。こんな誰もいないところで怪我したらシャレにならないと、かなり慎重になりました。
ずっと下りなので体力消耗と言うより、気疲れしました。しかも途中から胃が痛くなり、途中、食べられず水だけ飲んでました。
一旦渋の湯に降りるとトイレがあります。トイレも必要なかったけど、一人だし、迷いたくないので、最初の計画通りここで降りて地図見ながら歩いてたら、アスファルトの縁石にすねを強打。山であれだけ注意していたのにアホか(笑)。胃痛もあったので一日めはビールもなし、早々と就寝。
2日目は、唐沢鉱泉から天狗岳のピストンにしましたが、今の私の体力にはちょうど良いくらいでした。今回は周回を計画していましたが、昨日の岩スベスベで、黒百合ヒュッテからの下りを歩く気力が萎えました。
道は普通の登山道で、楽しかったです。鉱泉から下降点までは多少滑りますが、そのあとは樹林帯で、下は土なので歩きやす〜い(笑)。しかも登り。展望台の尾根道まで上がれば、もう景色も最高だし、西天狗の前の岩場も、登るのは苦ではないのでそれほど怖くもなく、西天狗山頂では万歳したいくらいでした。東天狗では、たまたま居合わせた滋賀の山岳会の方とお話もできたし楽しかったです。考えて見たら、数年前に一人で甲斐駒ケ岳に行った時もお話させてもらったのが滋賀の山岳会の方だった(笑)。近江の柔らかい言葉が耳に心地よいです。
下りは最後の下降点から鉱泉までのところがちょっと岩が滑って、あれ?登りは平気だったのにと思いました。やはり足がちょっと疲れてた。この日は朝から胃の調子も治ったので、ちゃんと行動食を取りながら、ビールとお風呂だけを目指して下山。
唐沢鉱泉の宿は、スタッフの方々が、とても感じが良くて親切でした。ご飯も美味しかったし、お湯の効能も私にぴったりで、しばらく湯治したいくらいでした。
最近ずっと雨と霧の中の山行だったし、久々の泊まり山行は、晴れ晴れ山行になりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今年も八ヶ岳に入れませんでしたが、白駒池〜高見石〜天狗岳と青空も見えて素晴らしい景色ですね
唐沢鉱泉は以前、職場の山の会で四季折々に利用させて貰い12月に山の会の忘年会をさせていただいていました。
2匹のイヌ🐕が残雪期を案内してくれたり、懐かしい、もう◯◯年前のことです。
温泉食事に惹かれて、通い詰めました
送り迎えがあるので又行ってみたくなりました。
ありがとう御座います
お久しぶりです! コメントとっても嬉しいです。
唐沢鉱泉、そうなんですね! 通いつめていたとは羨ましい!! ワンちゃんはいなかったのですが、とってもいいお宿でした。
私が行った時も毎年こられる常連の方やリピーターも結構いる感じで、宿の方と親しげにお話ししていました。なんせ、宿の方がまた親切で、あちこちに心遣いを感じます。
そう、送迎があるのでいいなあと思いました。私も、また泊まりたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する