ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 360858
全員に公開
ハイキング
関東

【過去レコ】扇山・百蔵山(山梨100):残雪の道を上がったら見事な富士山でした(^^)v

2011年12月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
16:00
距離
10.9km
登り
863m
下り
1,143m

コースタイム

梨の木平登山口10:20⇒水場10:47⇒尾根分岐11:30⇒11:38扇山山頂13:10
⇒左折13:40⇒宮谷分岐14:00⇒14:52百蔵山山頂14:55
⇒下和田分岐15:05⇒百蔵山登山道入口15:30⇒15:35和田美術館15:40
⇒道路出合い16:00⇒(コンビニ立寄り)⇒猿橋駅16:35
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
往路:地元駅⇒京王線高尾駅=JR高尾駅⇒JR鳥沢駅⇒(タクシー)⇒梨の木平登山口
帰路:JR猿橋駅16:36発⇒JR高尾駅17:15着=京王線高尾駅⇒地元駅
【注】タクシー:鳥沢交通(電話:0554-26-5021)・・・鳥沢駅改札口前
   梨の木平登山口までの運賃は1000円ちょっとだったとの記憶
コース状況/
危険箇所等
★道の状況:ロープ・鎖場等の危険個所は皆無。 
      扇山からの下りに急降下場所あり。
      また暗部から百蔵山への登り返しは堪える。

☆登山ポスト:百蔵山登山口には設置されていた。

◆温泉&飲食店:立寄らず/立寄れず

▲トイレ:梨の木平登山口(扇山)・百蔵山登山口ともにあった。

△コンビニ:鳥沢駅前・猿橋駅前ともに、甲州街道沿いまで歩けばあります。
Y隊員がまさかの複合要因遅刻のため、遅れを取り戻すため、鳥沢駅より扇山登山口までタクシー利用。
1
Y隊員がまさかの複合要因遅刻のため、遅れを取り戻すため、鳥沢駅より扇山登山口までタクシー利用。
梨の木平登山口。
数組のグループが準備中。
左手方向にトイレあり。
梨の木平登山口。
数組のグループが準備中。
左手方向にトイレあり。
登山口から45分地点。
先日降った雪が残る。
登山口から45分地点。
先日降った雪が残る。
そして背後に富士山。
2
そして背後に富士山。
登山口から1時間10分で百蔵山に至る尾根道に到達。
結構な雪が残っていた。
登山口から1時間10分で百蔵山に至る尾根道に到達。
結構な雪が残っていた。
11:40ハイカーで賑わう山頂。
2
11:40ハイカーで賑わう山頂。
富士山が大きい。
富士山が大きい。
大月方面の街並み?
大月方面の街並み?
13:10扇山を後にし百蔵山へ向かう。
13:10扇山を後にし百蔵山へ向かう。
頂上に1時間10分もいた間に、随分と雪解けが進んだ
頂上に1時間10分もいた間に、随分と雪解けが進んだ
扇山から25分地点。
暫くは残雪があったが・・・
扇山から25分地点。
暫くは残雪があったが・・・
次第に落ち葉を踏みしめて歩く。
次第に落ち葉を踏みしめて歩く。
宮谷への分岐をやりすごし
宮谷への分岐をやりすごし
眺望のない里山の道。
1
眺望のない里山の道。
次第に坂の傾斜が増します
次第に坂の傾斜が増します
残雪も現れ・・・登ります。
残雪も現れ・・・登ります。
まだ富士山、見えています。
1
まだ富士山、見えています。
大月市秀麗富岳12景。
7番山頂百蔵山。
午後3時だと、斜光線で影が伸びます。
大月市秀麗富岳12景。
7番山頂百蔵山。
午後3時だと、斜光線で影が伸びます。
百蔵大明神遺跡・・・ふ〜ん。
百蔵大明神遺跡・・・ふ〜ん。
山頂から10分で猿橋へ下る分岐点。
山頂から10分で猿橋へ下る分岐点。
分岐から8分ほど下った地点に好展望地あり。
分岐から8分ほど下った地点に好展望地あり。
高畑山・倉岳山方面。
その奥は・・・道志の山?
高畑山・倉岳山方面。
その奥は・・・道志の山?
15:30
登山道入口に降り立ちました。
すぐ近くに登山ポストがあります。
15:30
登山道入口に降り立ちました。
すぐ近くに登山ポストがあります。
晩秋の気配の中、舗装路歩きです。
1
晩秋の気配の中、舗装路歩きです。
和田美術館・・・未公開の模様。
下山口から7〜8分。
和田美術館・・・未公開の模様。
下山口から7〜8分。
16:00
歩いて来た百蔵山を振り返る。
16:00
歩いて来た百蔵山を振り返る。
夕暮れ時の富士山。
夕暮れ時の富士山。
左のピークは岩殿山。
奥の尖がりは滝子山か?
左のピークは岩殿山。
奥の尖がりは滝子山か?
民家の庭で・・・。
紅い絨毯。
2
民家の庭で・・・。
紅い絨毯。
通称・桂川(正式名は相模川)を渡る橋上から。
中央道の向こう・・・右に扇山、左に百蔵山。
16:36発の電車に滑り込んで帰った。
1
通称・桂川(正式名は相模川)を渡る橋上から。
中央道の向こう・・・右に扇山、左に百蔵山。
16:36発の電車に滑り込んで帰った。

感想

【記述:2013年10月24日】
今から思えば、2011年の11月〜12月は、富士山の展望に恵まれた日々だった。

☆2011年富士山を望む山路=7連発=
11月5日:高尾山〜景信山
11月26日:三頭山
11月27日:滝子山
12月4日:高畑山〜倉岳山
12月10日:扇山〜百蔵山⇒⇒⇒【本レコ】
12月17日:生藤山
12月25日:高尾山〜景信山
上記7山行とも、富士山を拝むことが出来た。

手軽に富士山を望める中央線沿線の山・・・扇山と百蔵山。
いずれも山梨百名山かつ大月秀麗富岳12景に選定され、北側にある権現山をあわせて郡内三山と呼ばれている。

数日前に積雪があったので、中央沿線の山でも、南斜面を登る方が雪解けが進んでおり好かろうとの判断で選んだのがこの二山。

JR鳥沢駅で恐らく9時に待ち合わせであったはずだが、ところがどっこい、Y隊員が
1.ハイカーでごったがえすJR高尾駅の混雑のため、接続時間2分の間にホームを移動できず、予定の高尾発電車に乗り替えられず
2.次発の中央線に乗ったものの、なぜか帰路に使う予定の猿橋駅を目指してしまって乗過ごし
3.仕方なく猿橋駅から鳥沢駅まで戻ってきて・・・約1時間のロス

で、残る3人は鳥沢駅にて待ちぼうけで、ようやく全員そろったのが10時前。扇山だけでなく、百蔵山に縦走して猿橋駅まで下ることを考えると、遅れの挽回のため、タクシーにて梨の木平登山口まで移動することを選択。

梨の木平登山口まで、タクシーは快調に走る。登山口にはトイレもあり、他にも数組のハイカーが出発準備中。
林間の山道を歩き、水場を過ぎ、40分程度で登山道に残雪が現れた。同時に、右手の視界が開けると待望の富士山が現れた。
確かに富岳十二景に選ばれるだけあって好い眺めである。

頂上に至る稜線に到達すると、心なしか積雪量が増えた感じだが、アイゼンなどは不要で、雪上をサクサク歩けば直に頂上に到着。
幅広い頂上は、既に多くのハイカーで賑わっており、積雪があるため、限られた昼食場所を見つけるのに一苦労。
結局、座るのは諦め、ガスストーブの設置場所だけ確保し、周辺に立って立食。
積雪で地面が冷えているので、ガスストーブの燃費効率が極めて悪い。
ここでHir隊員(トンちゃん)が、みかんの皮を燃料底に敷いて冷熱伝導を遮断することを考案。
これが妙案であった・・・本日のヒット!

頂上には1時間10分ほどいたが、ハイカーが、三々五々と出発していくと、太陽光線を浴びて、いつの間にか融雪が進んでいたのが分かる。
明らかに到着した時より白い面積が減って、茶色い面積が増えていた。

さて、百蔵山への縦走に向けて出発。
最初は残雪の道であったが、下るに連れて、落ち葉の溜まった道となる。
急坂を降り、鞍部を過ぎると、宮地への道を左に分け、眺望のない道を進む。
次第に傾斜が増し、また残雪が現れ、最後に一登りすると百蔵山に到着。
晩秋の山では、遅い時間帯なので、他にハイカーはいない。
そう言えば、すれ違ったハイカーも一組だったか、二組だったか・・・。
百蔵山からも富士山は見えていたが、扇山からとを比べると、やや小ぶりに見えたが、これは午後の斜光線がなせる業か?

山頂には長居せず、猿橋に向けて下山。
途中で一ヶ所、雑木林が切れて富士山や中央線の南側の山々を見渡せるポイントがあった。
日向ぼっこすると気分が良さそうな場所であったが、今日は、富士山などの写真を撮ったらすぐに下る。
最後はスギ林の中を下り、登山ポストが設置されている百蔵山登山口に降り立つ。
その後は舗装路歩きとなり、水道施設や和田美術館の傍を歩きながら、晩秋の里山を下る。

猿橋駅に近づくに連れ、背後に扇山〜百蔵山の稜線が浮かび上がる。
特に桂川(通称で、本名は相模川)の橋上からの両山の眺めは好い。
岩殿山、滝子山、そして富士山の眺めの名残を惜しみながら猿橋駅へ。
駅近くのコンビニであれを調達して、16時36分の電車に滑り込みセーフ。
車中で今日の反省会を行いながら帰路についた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:737人

コメント

おはようございます
この週末も山はあきらめていましたが、日曜日は何とかなりそうな予報になってきました。
伊豆大島でのさらなる被害がないことを願っています。

百蔵と扇山、調布インターが起点の我が家にとってみれば中央道を走るたび、たぶんもう1000回以上も眺めている山ですが、なぜかまだご縁がありません。
今年の年の冬枯れの時期はぜひ登ってみたいものです。
2013/10/25 8:24
match1128さん、今日は(*^^)v
台風は前回ほど本土に接近することはなさそうですね
台風一過というほどではないにせよ、日曜は、晴れ マークも出てきましたね
ただ、伊豆大島付近を通過するのは間違いなさそうで、被害がないといいですね

拙者は、中央線沿線の山々 には、なぜか2011年の11〜12月にかけて、せっせと馳せ参じたのですが、それ以外はパラパラ・・・とだけです
高尾駅に行くまでに2回乗り換えて・・・となると、そこからまた先となると、気合いが必要なんです

未明・早朝出発が通例のmatchさんとなると、ちょっと近過ぎますか、この山域は

spa  t-shirt隊長
2013/10/25 12:17
おばんでやす
t-shirt隊長 

昔のことよく覚えていますね。
また、 もちゃんととってあるからスゴイ!

明後日(10/27)は、 行けそうですね
また“仕事を休んで”での 行きにならずに良かったです。

中毒症に罹っているhamburg
渋描き隊長
2013/10/25 21:44
hamburg渋描き隊長、おはようっす(*^^)v
拙者がデジカメ を入手した2006年9月以降は写真がありやす
また外付ハードディスクを購入し、保存場所を確保してからは、撮影枚数が増えました
ただ、それ以前となると・・・
写真を見ると、少しは記憶が甦ります

27日、予定では高崎の友人のクルマに乗せてもらって皇海山・・・でしたが
前日の雨で長〜い林道がどうなっていることやら
で、中止の可能性が高いかな
  隊長
2013/10/26 3:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
百蔵山 - 明るい山道をたどって花の百名山へ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鳴沢梨の木平扇山百蔵山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら