記録ID: 3609050
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
紅葉の女峰山ハイキング(霧降高原ピストン)
2021年10月08日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:29
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,356m
- 下り
- 1,360m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:25
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 7:24
距離 13.1km
登り 1,357m
下り 1,360m
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
霧降高原登山口駐車場(無料)を利用。 平日だったので08:30頃でも空きがありました。 (休日は違うと思います) 到着時には霧降高原レストハウスが既にOPENしており、 レストハウス内のキレイな水洗トイレを利用出来ました。 【往路】 都区内自宅を06:20出発し、首都高→東北道→日光道を利用。 日光IC至近のコンビニ経由で09:25頃、上記駐車場到着。 【復路】 明日(10/9)の磐梯山登山のため会津若松の前泊宿まで移動。 国道121号メインのオール下道で約120kmの距離感でしたが、 信号皆無のスイスイでおおよそ2時間で到着出来ました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場が標高1345m。女峰山は標高2483m。 単純な標高差は1137mですが途中小ピークのUP&DOWNがあるので累積標高差はもっとあります。距離は往復で14kmほどです。 ルート全般で紅葉狩出来ますが、 天気がサイコーだった赤薙山周辺(標高2000m前後)が一番イイ感じでした。 よっぽどガスガスな状態で無ければルートロスト等の心配は無いと思いますが、 女峰山直下には急斜面のザレ場がありここは注意が必要です。 一里ヶ曽根を女峰山方面に下ったところにある水場は生きてました。 冷たくて美味しかった。 |
写真
感想
振替休日を使って紅葉の女峰山に行って来ました。
ホントは結果よりも1時間くらい早く山行スタートする予定でしたが、
思わず二度寝してしまいスタートが08:40になってしまいました。。
というわけで冒頭の1445段の階段をのっけから飛ばしたら
1000段くらいで息が上がってしまいペースがゲキ落ちしてしまいました。
やっぱり「マイペースを守ること」は大切ですね。。
小丸山展望台で息を整えてからマイペースで山行再開しました。
標高2000mあたりの赤薙山周辺の紅葉が最盛期で良かったです。
特に午前中は天気も良くて、赤、黄、オレンジなど色とりどりの発色も素晴らしく、
また平日だったこともあってか人も少なく、
紅葉狩しながらの静かなハイキングを堪能出来ました。
女峰山山頂には13:00に到着しました。
山頂直前で若者3人組とすれ違いましたが山頂にはもう誰も居ませんでした。。
時間的におそらく本日最後の登頂者だったんだと思います。
午後になってからは標高の高い部分はガスってしまったので、
女峰山山頂での360度展望が出来なかったのが少々心残りでしたが、
貸切の山頂ランチをして、
13:30下山開始して16:10には登山口に戻ることが出来ました。
カスリ傷以外の怪我も無く総じて満足な山行となりました。
紅葉狩りについてですが、
女峰山までだと累積標高差1250m&往復14km程なので1日掛かりになりますが、
紅葉最盛期の赤薙山までなら上記の半分以下になるので半日コースだと思います。
いつまで楽しめるか分かりませんがオススメです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:345人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する