ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 361981
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

榛名富士周回、掃部ヶ岳周回

2013年10月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 magmagoon その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:17
距離
11.1km
登り
821m
下り
780m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

【榛名富士】
06:33 榛名湖畔P
07:40 榛名富士神社
08:49 榛名湖畔P


【掃部ヶ岳】
09:14 高崎市営P
09:50 湖畔の宿記念公園(遠回り)
11:11 掃部ヶ岳(50分休憩)
12:43 硯岩
13:12 高崎市営P

天候 晴時々曇
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
いい感じの色付き。期待通りの塩梅です。
2013年10月27日 06:01撮影 by  NEX-5N, SONY
1
10/27 6:01
いい感じの色付き。期待通りの塩梅です。
朝日が昇ってきました。
2013年10月27日 06:04撮影 by  NEX-5N, SONY
3
10/27 6:04
朝日が昇ってきました。
モルゲンロート榛名富士。
2013年10月27日 06:06撮影 by  NEX-5N, SONY
3
10/27 6:06
モルゲンロート榛名富士。
モルゲンロート掃部ヶ岳。
2013年10月27日 06:09撮影 by  NEX-5N, SONY
4
10/27 6:09
モルゲンロート掃部ヶ岳。
湖畔の駐車場はまだこの時点で余裕あり。早朝から来ている人は釣り人が多いようです。
2013年10月27日 06:33撮影 by  NEX-5N, SONY
10/27 6:33
湖畔の駐車場はまだこの時点で余裕あり。早朝から来ている人は釣り人が多いようです。
湖の中に入っている釣り人もチラホラ。寒そう。
2013年10月27日 06:38撮影 by  NEX-5N, SONY
1
10/27 6:38
湖の中に入っている釣り人もチラホラ。寒そう。
ここから登山道に入ります。
2013年10月27日 06:42撮影 by  NEX-5N, SONY
10/27 6:42
ここから登山道に入ります。
序盤は笹薮。
2013年10月27日 06:45撮影 by  NEX-5N, SONY
10/27 6:45
序盤は笹薮。
思ったより地味だった榛名富士山頂からの眺望。写真中央奥は赤城山のようですが、雲がかかっていて今ひとつ。谷川岳や武尊山も見えるみたいなのですが、もやがかって判別できず。
2013年10月27日 07:45撮影 by  NEX-5N, SONY
10/27 7:45
思ったより地味だった榛名富士山頂からの眺望。写真中央奥は赤城山のようですが、雲がかかっていて今ひとつ。谷川岳や武尊山も見えるみたいなのですが、もやがかって判別できず。
早朝で閑散としている駅。
2013年10月27日 07:52撮影 by  NEX-5N, SONY
10/27 7:52
早朝で閑散としている駅。
ロープウェイの向こうに浅間山が見えました。
2013年10月27日 07:53撮影 by  NEX-5N, SONY
1
10/27 7:53
ロープウェイの向こうに浅間山が見えました。
富士山も見えました。(肉眼でも見づらかったですが、写真ではなお見づらい)
山頂より少し下にあるロープウェイ駅横の方が眺めがよく思いました。
2013年10月27日 07:55撮影 by  NEX-5N, SONY
10/27 7:55
富士山も見えました。(肉眼でも見づらかったですが、写真ではなお見づらい)
山頂より少し下にあるロープウェイ駅横の方が眺めがよく思いました。
紅葉もいい感じ。
2013年10月27日 08:49撮影 by  NEX-5N, SONY
2
10/27 8:49
紅葉もいい感じ。
写真中央右にある岩場が硯岩かな。
2013年10月27日 08:51撮影 by  NEX-5N, SONY
1
10/27 8:51
写真中央右にある岩場が硯岩かな。
山の中央から上が綺麗に色付いている烏帽子ヶ岳。
2013年10月27日 08:52撮影 by  NEX-5N, SONY
1
10/27 8:52
山の中央から上が綺麗に色付いている烏帽子ヶ岳。
富士の名を冠するだけあって、端整な榛名富士。
2013年10月27日 08:57撮影 by  NEX-5N, SONY
2
10/27 8:57
富士の名を冠するだけあって、端整な榛名富士。
榛名富士、烏帽子ヶ岳。
2013年10月27日 09:25撮影 by  NEX-5N, SONY
5
10/27 9:25
榛名富士、烏帽子ヶ岳。
湖畔の宿記念公園からの登り。急坂です。
2013年10月27日 09:54撮影 by  NEX-5N, SONY
10/27 9:54
湖畔の宿記念公園からの登り。急坂です。
途中からは子供の背丈くらいある笹薮が続きます。
2013年10月27日 10:25撮影 by  NEX-5N, SONY
1
10/27 10:25
途中からは子供の背丈くらいある笹薮が続きます。
所々にある紅葉が疲れを癒してくれます。
2013年10月27日 10:37撮影 by  NEX-5N, SONY
2
10/27 10:37
所々にある紅葉が疲れを癒してくれます。
黄色と緑のコントラストもなかなか。でも登山道にせり出した笹薮は子供にとって相当負担のようでした。
2013年10月27日 10:55撮影 by  NEX-5N, SONY
10/27 10:55
黄色と緑のコントラストもなかなか。でも登山道にせり出した笹薮は子供にとって相当負担のようでした。
硯岩方面との道に合流して少し登るとこの眺望。湖の左側が榛名富士。
2013年10月27日 11:07撮影 by  NEX-5N, SONY
2
10/27 11:07
硯岩方面との道に合流して少し登るとこの眺望。湖の左側が榛名富士。
狭い山頂は団体で大混雑。
2013年10月27日 11:11撮影 by  NEX-5N, SONY
1
10/27 11:11
狭い山頂は団体で大混雑。
杏ヶ岳方面。(多分)
地図では「すもも」でしたが、標識では「すもん」になっていました。
2013年10月27日 11:12撮影 by  NEX-5N, SONY
10/27 11:12
杏ヶ岳方面。(多分)
地図では「すもも」でしたが、標識では「すもん」になっていました。
今日はダブルヘッダーですが、まだまだ元気。
2013年10月27日 12:01撮影 by  NEX-5N, SONY
6
10/27 12:01
今日はダブルヘッダーですが、まだまだ元気。
こちらの道は大分整備されている風ですが、階段の段部分の土がなくなっていて、逆に歩きづらくなっています。
2013年10月27日 12:27撮影 by  NEX-5N, SONY
10/27 12:27
こちらの道は大分整備されている風ですが、階段の段部分の土がなくなっていて、逆に歩きづらくなっています。
硯岩から。
2013年10月27日 12:43撮影 by  NEX-5N, SONY
5
10/27 12:43
硯岩から。
硯岩からパノラマで。
2013年10月27日 12:44撮影 by  NEX-5N, SONY
6
10/27 12:44
硯岩からパノラマで。
光の加減もあると思いますが、左手の烏帽子ヶ岳の上のほうが一番鮮やかに見えました。
2013年10月27日 12:45撮影 by  NEX-5N, SONY
3
10/27 12:45
光の加減もあると思いますが、左手の烏帽子ヶ岳の上のほうが一番鮮やかに見えました。
南方面。
2013年10月27日 12:45撮影 by  NEX-5N, SONY
1
10/27 12:45
南方面。
東方面。
2013年10月27日 12:46撮影 by  NEX-5N, SONY
3
10/27 12:46
東方面。
駐車場手前の道路沿いに見事な紅葉。
2013年10月27日 13:11撮影 by  NEX-5N, SONY
4
10/27 13:11
駐車場手前の道路沿いに見事な紅葉。
広い駐車場はまだまだ空きがありました。
2013年10月27日 13:12撮影 by  NEX-5N, SONY
10/27 13:12
広い駐車場はまだまだ空きがありました。
撮影機器:

感想

前回の那須岳は紅葉鑑賞には遅すぎた感じがあったので、紅葉リベンジということで検討。赤城山がいいかと思ったが、百名山+紅葉だと混雑しそうだったので、榛名山を選択。榛名の名を冠する榛名富士、山塊の最高峰掃部ヶ岳はどちらも行きたい所だったので、ダブルヘッダーで登ることに。コースタイム的に楽な榛名富士を後で行きたい所だったが、ロープウェイが動き出すと一般観光客が増えてうるさくなりそうなので、榛名富士から先に行くことにした。

【榛名富士】
06:33〜07:40 榛名湖畔P→榛名富士神社
高崎ICで下道に入り、榛名湖を目指す途中から榛名山塊が見え出す。近付くといい感じに色付いた山々が眼に入ってくる。今回は紅葉鑑賞のタイミングばっちりだろう。
紅葉シーズン真っ盛りということで混雑も警戒していたが、特に車が多いということもなく、すんなり駐車場に停めることができた。北側に向かって駐車場から湖沿いに少し歩くと登山口に到着。こちらの登山道はやや通行者が少ないのか、笹薮がせり出していたり、崩壊気味の登山道などで若干荒れ気味な印象。時間も早いせいか他の登山者の姿もなし。
山頂の神社横からは東方面が開けていたが、ややもやっていて期待ほどの眺望はなし。途中で木々の合間に見えた烏帽子ヶ岳の方が綺麗だった。

07:40〜08:49 榛名富士神社→榛名湖畔P
神社から少し下るとロープウェイの駅に到着。ここからは富士山も見えた。まだ誰もいなかったので、静かに眺めを楽しむことができた。
下りはロープウェイ駅横から下山する。こちらのコースの方が若干歩かれている雰囲気だったが、滑りやすい所もあり、若干注意が必要。途中で数名の登山者とすれ違った。

【掃部ヶ岳】
09:14〜09:50 高崎市営P→湖畔の宿記念公園
榛名富士から下山後、湖の反対側に回ったところにある駐車場に駐車。いい時間になっていたので駐車に難儀するかと思いきや、広い駐車場はまだまだ余裕があった。
周回コースを取るため、急坂ルートを通ることになるのだが、下りで急坂は歩きたくないので、登りに使うことにする。駐車場から南に下ったところから入るつもりだったのだが、道を見落としてかなり遠回りをしてしまった。

09:50〜11:11 湖畔の宿記念公園→掃部ヶ岳
湖畔の宿記念公園からの登り口は特に標識等もなくわかりづらい。しかもいきなりの急坂。途中からは笹薮になって子供にとってはさらに厳しい登りになってしまった。途中ではまったく他の登山者に遭遇しなかったので、静かな山登りを期待していたのだが、硯岩ルートから合流すると登山者の姿がチラホラ現われ始め、山頂では座る場所を確保するのも難しい状態。どうやら20〜30人くらいの団体が昼食中らしい。ただでさえ狭い山頂なのに、そんな団体で行動するのは勘弁してほしい。

12:01〜13:12 掃部ヶ岳→高崎市営P
下りは大分整備されているルートだったが、階段の段部分の土がえぐれていて、歩きづらい状態になっていた。それでも笹薮がないだけ子供にとっては歩きやすそうではあったが。
途中にある硯岩からの眺望は良いという情報を得ていたので少し寄り道。天気にも恵まれ、この日一番の素晴らしい眺望だった。

総括
紅葉シーズン真っ盛りだというのに思ったほど混雑せず、いい山行だった。この山域にはまだまだ山があるので、また是非遊びにきたいと思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1885人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
榛名富士からの榛名湖一周
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
榛名山反時計周り周回
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら