記録ID: 362505
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
桧山(福島県矢祭町)
2013年10月27日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:25
- 距離
- 4.5km
- 登り
- 447m
- 下り
- 438m
コースタイム
4:40自宅発-5:55駐車場
6:15スタート
(途中、道間違い、倒木で通行止め等あり40分ほどロス)
7:55林道合流地点-8:10檜山登山口
8:40山頂
9:15下山開始-10:40駐車場戻り
6:15スタート
(途中、道間違い、倒木で通行止め等あり40分ほどロス)
7:55林道合流地点-8:10檜山登山口
8:40山頂
9:15下山開始-10:40駐車場戻り
天候 | 晴れ(朝のうち霧) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
夢想滝→林道合流地点間に大きな倒木あり。ロープが張られて「通行止め」になってます。倒木の上側を巻いて通過できますが自己責任で慎重に。 |
写真
感想
せっかくの☀予報の日曜日。
遠出したいのもやまやまですが、午後には野暮用があり
午前中で帰って来たい、
軽くサクッと登れるところ、湧き水も汲みたい、
という条件のそろった桧山へ行ってきました。
雲海も紅葉も見れて、
おいしいお蕎麦食べて湧水も汲めて、
思った以上に楽しめました(^_^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3472人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kiiro-inko さん、こんばんは!
気軽にのぼって雲海とは
いいですね。谷間の雲海時期ですね!
私のプロフールの写真も、八溝山系鎌倉山の雲海の夜明けですよ(*^_^*)
サクッなのに、紅葉見て、雲海見て、コーヒー飲んで水汲んで、美味しいお蕎麦を食べて・・
どうもです
そうなんですよ、サクッとのつもりが
思わぬ雲海に巡り合えて、とっても得した気分でした
気負って「よ〜〜し、今日は朝日に染まる山を眺めよう!」とか、
「水鏡に映り込む紅葉の山をカメラに収めるぞ!」とか、
期待して勢い込んで登った時は、案外ダメな時が多いもんで、
意外と今回みたいにサクッと軽い気持ちで行った方が、
期待してなかった分、結果は満足なんてことがありがちですね
kiiro inkoさん、おはようございます
近間にサクッと行っちゃいましたね
あの日は晴れの天気予報でしたが、こちら栃木も朝から濃霧でした
でも、雲海あり、紅葉ありでスッキリされたでしょうね
奥久慈辺りも、間もなく紅葉の季節ですかね?
この3連休は、サクッとじゃなくズッシリと行くんでしょうか?
知る人ぞ知るってカンジですか?
聞いた事も無いけどいい所があるんですネ
地図見た範囲では私の所からもそう遠くはなさそう
湧水ハンターとしては見逃せないでしょうネェ〜
短時間に盛り沢山のお楽しみで充実の一日、よかったですね(^_-)-☆
冬シーズンに向けてこう言う山の
ラインナップも充実させなくちゃと思いました
やっぱり天気のいい日は、どうしたってお山に行きたくなっちゃいますよね
近場の山は暑い時季にはとてもとても行く気はしませんが、
ようやくいい時季になって来ましたよ
3連休はどうしようかと、現在じっくりと計画中ですよ
でも、なんだかお天気がイマイチ
ここは福島県なんですけど、
山と渓谷社の「分県登山ガイド」では茨城県の山に掲載されてるんですよ
奥久慈エリアで茨城県の八溝山を主峰とする八溝山系に含まれるからということです
おいしい湧き水も汲めるしオススメですよ。
尚仁沢湧水のネームバリューにはかなわないけど、
マイナーな分、いつもガラガラだし
車もすぐ後ろに付けられるので、
重いポリタンクを運ばなくてもいいのです
水汲み、流行ってるんですか
みなさんコーヒーのお味に拘ってますねぇ
私は・・ハイキング中はもちろんのこと、
当日の朝、家で飲んでもたいへんなことになる体質なので羨ましいです〜〜
今回は高速道路も不使用なのでしょうか?
午前中だけでちょこっと行ける、自宅から1時間くらいのところに
手頃なお山があるのは良いですよね
さてさて、kiiro-inko さんちは連休はどこへ行くのかなぁ〜!?
水汲みは7〜8年ほど前から、山歩きを始める前からの
我が家のマイブームでして
ここは高速道路も使わずに、
地元の「これが国道か?!」と思えるような、
信号のほとんど無い道を行くので近いのですよ
連休は金曜日にダンナさんが休みを取れたので、
一日先取りして1泊2日で白馬方面へ行ってまいりましたよ
いつものヘタレでピークは踏まずにのんびりハイクでしたが・・・・
レコは後ほどね
nyagiさんちはどこかな〜〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する