ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 363520
全員に公開
ハイキング
奥秩父

西沢渓谷〜滝と紅葉で大賑わい〜

2013年10月30日(水) [日帰り]
 - 拍手
asatarou その他30人
GPS
--:--
距離
9.5km
登り
377m
下り
385m

コースタイム

10:45西渓谷入口→11:19二俣吊り橋→(昼食)→11:37三重の滝→12:12竜神の滝→12:54七ツ釜五段の滝→13:05不動滝→13:16旧森林軌道→14:18ねとり橋→14:33西沢渓谷
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
往路:7:00中央林間→10:45西沢渓谷入口
復路:14:55西沢渓谷入口→19:30町田(事故渋滞)
コース状況/
危険箇所等
西沢渓谷入口から二股つり橋までは広い道。
そのあと石の登山道になるが、良く整備されていて登りやすい。最後が少し急だが、問題はなさそう。
旧森林軌道に出た所が折り返し点。全行程、4時間の予定で、そこまでの前半は2時間半、後半は1時間半を目安に歩いた。
そこからは昔のトロッコ電車の跡をゆっくり下るので、楽々。

西沢渓谷入口から、甲武信ヶ岳、鶏冠山(とさかやま)へ登れる。
2013年10月30日 10:50撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/30 10:50
西沢渓谷入口から、甲武信ヶ岳、鶏冠山(とさかやま)へ登れる。
一般車両は進入禁止だが、しばらく舗装道路を行く。
2013年10月30日 10:54撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/30 10:54
一般車両は進入禁止だが、しばらく舗装道路を行く。
ねとり橋近く。この先はトイレがない。
2013年10月30日 11:04撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/30 11:04
ねとり橋近く。この先はトイレがない。
2013年10月30日 11:05撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/30 11:05
二股吊り橋まではこのような広い道。
2013年10月30日 11:06撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/30 11:06
二股吊り橋まではこのような広い道。
昔の橋脚
2013年10月30日 11:10撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/30 11:10
昔の橋脚
田部重治文学碑
1884〜1972、英文学者で奥秩父を愛した登山家。
山の本が多数ある。
2013年10月30日 11:14撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/30 11:14
田部重治文学碑
1884〜1972、英文学者で奥秩父を愛した登山家。
山の本が多数ある。
危険そうな所は鎖が張ってあったりと、至りつくせりの整備がなされている。
2013年10月30日 11:16撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/30 11:16
危険そうな所は鎖が張ってあったりと、至りつくせりの整備がなされている。
2013年10月30日 11:18撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/30 11:18
二股吊り橋
2013年10月30日 11:19撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/30 11:19
二股吊り橋
鶏冠山
2013年10月30日 11:20撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/30 11:20
鶏冠山
紅葉もそこそこ・・・。
2013年10月30日 11:20撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/30 11:20
紅葉もそこそこ・・・。
二股吊り橋から笛吹川の下流を眺める。
2013年10月30日 11:20撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/30 11:20
二股吊り橋から笛吹川の下流を眺める。
紅葉と鶏冠山
2013年10月30日 11:21撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/30 11:21
紅葉と鶏冠山
大久保の滝
2013年10月31日 08:04撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/31 8:04
大久保の滝
2013年10月30日 11:34撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/30 11:34
三重の滝
2013年10月31日 08:04撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/31 8:04
三重の滝
三重の滝
2013年10月30日 11:38撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/30 11:38
三重の滝
このラッシュ。行き交うのも大変!
2013年10月31日 08:05撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
10/31 8:05
このラッシュ。行き交うのも大変!
魚止滝
2013年10月30日 11:41撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/30 11:41
魚止滝
フグ岩
たしかに・・・。
2013年10月30日 11:47撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/30 11:47
フグ岩
たしかに・・・。
うなぎ床(その1)
2013年10月30日 11:48撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/30 11:48
うなぎ床(その1)
うなぎ床(その2)
2013年10月30日 11:48撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/30 11:48
うなぎ床(その2)
人面洞
この凹んだ所と思うが、顔ってどれ?
2013年10月30日 11:49撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/30 11:49
人面洞
この凹んだ所と思うが、顔ってどれ?
お弁当。器も素敵で、おにぎりもおいしかった。
空揚げ、卵、ハス、高野豆腐、それに隠れているけど、鮭、シイタケ、漬物も付いていて、量は少なめだがよく工夫されていた。
それにおやつの爐茲發餅疉佞。
2013年10月30日 11:54撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
10/30 11:54
お弁当。器も素敵で、おにぎりもおいしかった。
空揚げ、卵、ハス、高野豆腐、それに隠れているけど、鮭、シイタケ、漬物も付いていて、量は少なめだがよく工夫されていた。
それにおやつの爐茲發餅疉佞。
竜神の滝
2013年10月30日 23:11撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
10/30 23:11
竜神の滝
竜神の滝
2013年10月30日 12:13撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/30 12:13
竜神の滝
恋糸の滝
なるほど、細い糸で上下に長くつながっている。
でも、途切れそう。
2013年10月31日 08:06撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/31 8:06
恋糸の滝
なるほど、細い糸で上下に長くつながっている。
でも、途切れそう。
貞泉の滝
2013年10月31日 08:06撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/31 8:06
貞泉の滝
貞泉の滝
2013年10月31日 08:06撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/31 8:06
貞泉の滝
激しく流れ落ちる水流。
2013年10月30日 12:28撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/30 12:28
激しく流れ落ちる水流。
母胎淵
2013年10月30日 12:35撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/30 12:35
母胎淵
2013年10月30日 12:36撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/30 12:36
カエル岩
似ている。
2013年10月30日 12:45撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/30 12:45
カエル岩
似ている。
渓谷の目玉犲轡蝶五段の滝
2013年10月30日 12:54撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/30 12:54
渓谷の目玉犲轡蝶五段の滝
2013年10月31日 08:07撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/31 8:07
2013年10月31日 08:07撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/31 8:07
2013年10月31日 08:07撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/31 8:07
2013年10月30日 12:57撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/30 12:57
遠くに、方杖橋から見ている人たちがいる。
2013年10月30日 12:57撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/30 12:57
遠くに、方杖橋から見ている人たちがいる。
ここなら五段数えられる。
2013年10月30日 12:58撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
10/30 12:58
ここなら五段数えられる。
う〜ん、いいね!!!
2013年10月30日 12:59撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/30 12:59
う〜ん、いいね!!!
美しい釜(淵)
ここまで、七ツ釜五段の滝
2013年10月30日 13:02撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
10/30 13:02
美しい釜(淵)
ここまで、七ツ釜五段の滝
不動滝
ここが最後の滝
2013年10月30日 13:05撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/30 13:05
不動滝
ここが最後の滝
旧森林軌道
登りついたここに休憩所、トイレがある。
ここから緩やかな坂道を下る。
2013年10月30日 13:16撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/30 13:16
旧森林軌道
登りついたここに休憩所、トイレがある。
ここから緩やかな坂道を下る。
2013年10月30日 13:21撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/30 13:21
途中で、七ツ釜五段の滝が眼下に見える。
2013年10月31日 08:08撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4
10/31 8:08
途中で、七ツ釜五段の滝が眼下に見える。
紅葉がきれい。
2013年10月31日 08:08撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/31 8:08
紅葉がきれい。
モコモコした紅葉もいいね。
2013年10月30日 13:28撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/30 13:28
モコモコした紅葉もいいね。
左:鶏冠山(とさかやま・2,115m)と右:木賊山(とくさやま・2,468.6m)
2013年10月30日 13:38撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/30 13:38
左:鶏冠山(とさかやま・2,115m)と右:木賊山(とくさやま・2,468.6m)
木賊山
少し雲が切れてきた。この山の裏側が甲武信ヶ岳になる。
2013年10月30日 13:38撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/30 13:38
木賊山
少し雲が切れてきた。この山の裏側が甲武信ヶ岳になる。
昔のレールが残っていてワクワクするな〜。
S8〜S43まで、犹葦軌道瓩箸茲个譟馬とトロッコで木材を搬出していたらしい。
三富村から塩山まで36kmあった。
2013年10月31日 08:09撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/31 8:09
昔のレールが残っていてワクワクするな〜。
S8〜S43まで、犹葦軌道瓩箸茲个譟馬とトロッコで木材を搬出していたらしい。
三富村から塩山まで36kmあった。
上を見上げたら、黄紅葉
2013年10月30日 13:49撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/30 13:49
上を見上げたら、黄紅葉
こんな、木材を運んだトロッコが、かつて走っていた。
2013年10月30日 13:53撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/30 13:53
こんな、木材を運んだトロッコが、かつて走っていた。
山の神
今日のハイキングが無事だったこと感謝して、お礼を申し上げる。
2013年10月30日 14:02撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/30 14:02
山の神
今日のハイキングが無事だったこと感謝して、お礼を申し上げる。
花崗岩(マグマ)に取り込まれた捕獲岩。
2013年10月30日 14:03撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/30 14:03
花崗岩(マグマ)に取り込まれた捕獲岩。
狄肯咼札薀圈疾戸実験、座観場所とある
背後は苔むす岩、前方は急斜面の谷。
 こんな所でゆっくりその効果を試す暇もなかった。
2013年10月30日 14:06撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/30 14:06
狄肯咼札薀圈疾戸実験、座観場所とある
背後は苔むす岩、前方は急斜面の谷。
 こんな所でゆっくりその効果を試す暇もなかった。
いい紅葉だ〜。
2013年10月30日 14:07撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
10/30 14:07
いい紅葉だ〜。
木賊山がはっきり見えだした。来年はこの山を通って、甲武信ヶ岳に登るぞ〜。
2013年10月30日 14:11撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/30 14:11
木賊山がはっきり見えだした。来年はこの山を通って、甲武信ヶ岳に登るぞ〜。
鶏冠山
ここも登りたいぞ〜。
2013年10月30日 14:18撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/30 14:18
鶏冠山
ここも登りたいぞ〜。
撮影機器:

感想

 有名な西沢渓谷なのに、行きそびれていた。自分で行こうと思って調べたら、乗り換えも多く、費用もツアー(6,480円)とほぼ同じくらいかかる。ツアーと言っても、現地で4時間、自由に歩けるらしい。それもあるけど、お弁当とオヤツ付きに誘惑されて申し込んでしまった。人気があるらしく、キャンセル待ちだった。
 今回は爛魯ぅング中級瓩蕕靴ぁそれまで、狹仍鈎羌薛瓩閥菠未あるのを知らなかったので、狠羌薛瓩砲靴討蓮△い笋乏擇吠發韻燭福舛隼廚辰燭蕁↓狹仍貝瓩任呂覆い茲噺世錣譴討靴泙辰拭でも中高年の人にとっては、この4時間ではぎりぎりかな。
 幸い晴れてくれたし、紅葉の中、エメラルド色のたくさんの滝をみて、いい空気も吸えた。大いに堪能できた満足なハイキングだった。シャクナゲとミツバツツジの頃も良いらしい。その時も来てみたい。
 参加人数は30人ではなく、46名です。バスは満員、キャンセル待ちの私たちは一番後ろの47,48番の座席でした。(どうということもないか?)
 仲間の一人がデジカメを落としてしまったらしい。気付いた人はいませんか。もし情報があったらお知らせください。せっかくの旅の写真がなくなっては、可哀そうすぎる・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1484人

コメント

秋は混雑?
こんばんは♪

ずっと以前ですが、秋に行ったことがありますが、混雑して、渋滞してました。一方通行なのに、そのとき、逆回りをしてる人たちがいて、大変でした^^;
夏に、行こうかと思っていたのですが・・時季を逃してしまいましました^^;
2013/11/1 0:17
はじめまして
西沢渓谷へ、4日に行く予定です。
もしかしたら、同じ会社のツアーかもしれません

今から楽しみにしています、

紅葉の時期で、道が混んでいるんですか?
 
ゆっくりと景色を見れれば良いんですが〜 
2013/11/2 0:45
逆回りをするな!
Blumeさん今晩は。
本当ですね、ほとんどの人は反時計廻りに周っているのですが、時々逆から来る人もいます。狭い所で何度も待つことになり、リズムが狂いますね。でも知らない人もいるみたいです。
夏も見所があるのですか?
来年の5月か6月には、甲武信ヶ岳に登るつもりでいます。シャクナゲが見たいな〜。
2013/11/2 22:39
ツアーもいいぞ〜
torusieさん今晩は。
祝日ですので、もっと混むかもしれませんね。
でも、みんなマナーもよく、笑顔ですれ違っています。紅葉もまだしっかり見れると思いますし、エメラルド色のお釜を楽しんできて下さい。
時には、ツアーもうまく利用すると良いこともありますね。晴れるといいですね。頑張って歩いて下さい。
v(^^)
2013/11/2 22:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
西沢渓谷一周コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら