ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 363615
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

三池岳…段木尾根から東尾根周回

2013年10月31日(木) [日帰り]
 - 拍手
horoyoi その他1人
GPS
10:42
距離
5.9km
登り
659m
下り
672m

コースタイム

8:00駐車地
9:57段木
11:25八風峠(昼食)11:59
12:16三池岳
13:54駐車地
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
GPSログ(DIY-GPS)は節電のため、途中で停止しました。
続きは手入力しました。
段木尾根は四つん這いで
2013年11月01日 08:20撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
11/1 8:20
段木尾根は四つん這いで
尾根がゆるむまで紅葉を観る余裕がありません
2013年10月31日 09:41撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5
10/31 9:41
尾根がゆるむまで紅葉を観る余裕がありません
2013年10月31日 09:43撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/31 9:43
2013年10月31日 09:54撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
10/31 9:54
樹林から抜け出すと砂礫の展望地
2013年10月31日 09:57撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
10/31 9:57
樹林から抜け出すと砂礫の展望地
ここが段木ですが、930Mはないと思うけど???
2013年11月01日 08:21撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5
11/1 8:21
ここが段木ですが、930Mはないと思うけど???
今日は好天ですが霞んでます…
2013年11月01日 08:24撮影 by  iPhone 4S, Apple
11
11/1 8:24
今日は好天ですが霞んでます…
県境尾根も見渡せます
2013年10月31日 10:03撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5
10/31 10:03
県境尾根も見渡せます
強風の通り道なんですね
2013年10月31日 10:04撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5
10/31 10:04
強風の通り道なんですね
たまらず県境稜線に向かいます
2013年11月01日 08:22撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
11/1 8:22
たまらず県境稜線に向かいます
長居はできませんでした
2013年10月31日 10:10撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
10/31 10:10
長居はできませんでした
稜線に流れる沢が落ちるところ…
チョロチョロと水の音が稜線に響いてる…
2013年11月01日 08:25撮影 by  iPhone 4S, Apple
11/1 8:25
稜線に流れる沢が落ちるところ…
チョロチョロと水の音が稜線に響いてる…
中峠
2013年11月01日 08:26撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
11/1 8:26
中峠
レストロック
2013年11月01日 08:27撮影 by  iPhone 4S, Apple
8
11/1 8:27
レストロック
八風峠
2013年11月01日 08:28撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
11/1 8:28
八風峠
振り返ると釈迦岳
2013年11月01日 08:28撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
11/1 8:28
振り返ると釈迦岳
三池岳
2013年10月31日 12:16撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5
10/31 12:16
三池岳
三池のひとつ北の尾根が最もきれいでした
2013年10月31日 12:18撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
13
10/31 12:18
三池のひとつ北の尾根が最もきれいでした
東尾根も気持ちのよい道です
2013年10月31日 12:31撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/31 12:31
東尾根も気持ちのよい道です
御菊池
2013年10月31日 12:45撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/31 12:45
御菊池
デイヴィジョーンズ船長…solowalkerさん命名ですね
2013年11月01日 08:23撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
11/1 8:23
デイヴィジョーンズ船長…solowalkerさん命名ですね
射撃場跡に下山した
2013年10月31日 13:52撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
10/31 13:52
射撃場跡に下山した

感想

少し前から久しぶりに鈴鹿に行きたいと思っていました。
紅葉は見逃したくないけど、できれば人の多いところは避けたいのが本音。

そこでまだ未踏だった三池岳に行ってみることにします。

できれば段木を含めてということでまず中峠を目指しました。
中峠へ出て県境稜線から段木へ下りてみるつもりでしたが、林道終点の渡渉点からすんなりと尾根の取り付きが見付かったため、直接段木を目指すことにしました。

<段木尾根〜段木>
取り付きの渡渉は水量が多くてたいへんでした。前半は手掛かりの少ない急登が続き四つん這いで這い上がるような道でした。下りは絶対避けたい尾根です。
段木は樹林の中から突然現れる砂礫の展望ステージのような異空間。釈迦が岳への稜線から三池岳、そして菰野の町と伊勢湾も見渡せる素晴らしい場所でした。ただ風が強く長居はできません。稀でしょうけど風のない日にここでランチしたいと思いました。

<県境稜線歩き>
展望散歩のできる気持ちよい道です。段木ほど風も強くありませんでした。県境から派生する尾根の紅葉を見比べることができる素晴らしい散歩道です。鈴鹿でここが一番好きになりそうです。

<三池岳〜東尾根>
ここも広葉樹の美しい気持ちのよい尾根道です。途中急な下りが続きますが、よく踏まれ手掛かりもあるので、慎重に歩けば楽しい道です。

今回は八風街道を間違って渡渉したことで思わぬ段木尾根を歩くことができました。結構厳しい道でしたが妻も問題なく歩き楽しんだようで感心しました。この日は妻の誕生日。今期もう一度行きたいと言っていた御嶽はあきらめましたが、鈴鹿のマイナールートを楽しめて満足してくれました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1632人

コメント

cafemonさん、こんにちは
奥様の誕生日に紅葉のプレゼントとは粋ですね。
三池岳ここは静かな山域のようですね。

ジョーンズ船長見つけましたか、宇宙人の石もあるはずですね

私は、solowalkerさんに一度お会いしてバウルーサンド
を作ってもらおうと思っているのですが、
三池岳は彼の出没確立の高いところでしたよね。
2013/11/1 15:55
higurasiさん、こんにちは!
木の根が石を鷲掴みにしたやつがありました。あれが宇宙人の石?ですかね?

三池岳はsolowalkerさんのレコが参考になりました。詳しくて楽しいレコですね。higurasiさん、またお会いしたいんですか。サンドイッチまでごちそうになりたい??? 今度山頂で待ち伏せしてみてください  
2013/11/1 21:09
cafemonさん、こんばんは
段木尾根の登りはかなり急峻な道のようですね。
でも、その後の晴天は羨ましい限りです。
稜線はかなりの強風でした?

県境の稜線歩きは、快適そうですね。
鈴鹿山脈、コンパクトでいい山脈ですね。
私も鈴鹿へ連れてって!
なんて思いましたよ
2013/11/1 21:40
s4redsさん、こんばんは。
鈴鹿は面白いところですね。探検意欲が湧きます。

広大な田園と急峻に立ち上がる山々。沈む夕日は安曇野のミニチュアみたいで、田舎に来たようなホッとするロケーションです。別に山に登らなくてもずっと居たいような場所です。

山に登れば見える海の景色は、安曇野にもない特典付きですから・・・  今度ぜひご一緒に
2013/11/1 23:24
呼ばれて飛び出てジャジャジャ...(古っ)
cafemon様そしてhigurasi様、こんにちは。

登場しなければならない雰囲気を設定していただき、
ありがとうございます( ̄▽ ̄*))

初三池でいきなり段木尾根!...すごいですね!
私は県境量線から段木まで降り立ったことはありますが、
そこから林道まで下ったことはまだありません。

私の三池岳〜ハライド間の出没率はかなり高いですが、
ヤマレコ勇者(ユーザー)さんとの出会い率が高いのは
実は「イブネ周辺」でして、3/5回で出会ってますよ。

もっとも、会話をしている間はお互いを知らず、後で
ヤマレポを見てから気がつくことばかりですけど^^;

バウルーは最近スランプに陥っておりまして、あまり
美味しく出来ないので、何時なんどきでも振る舞える
ように家でディシプリン(練習)します
2013/11/2 11:19
solowalkerさん、こんにちは
遂に孤高の旅人を召喚してしまいました。
何気に次回の出没場所を予測して楽しんでおります。

クラジャンでは、滑落されたとかお伺いしておりますのでほんの少しだけ心配しておりました。
実は私も霊仙で滑落しましたのでお互いの無事を祝いながら山ご飯できればと思った次第です。
安全登山でいきましょう。

cafemonさん、横レスですみませんでした。
2013/11/2 12:53
solowalkerさん、はじめまして。
無理やり登場させてしまいましたねm(__)m

今回、三池岳周辺のレコを参考にさせていただきました。この周辺のものは少ない中で詳しく書かれていて、また写真も素晴らしくとても参考になりました。ありがとうございます。気持ちよく歩くことができこの山域が好きになりました。たびたび来ると思いますがお会いしたらよろしくお願いします。では…
2013/11/2 15:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
岩ヶ峰から釈迦ヶ岳・三池岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら