曇りの土曜、藤倉BSで下車したのは3人。
私以外の2人は小河内峠か御前山へ向かったようでした。
8
10/16 7:18
曇りの土曜、藤倉BSで下車したのは3人。
私以外の2人は小河内峠か御前山へ向かったようでした。
バス停から少し下がって右折し、この道を進みます。
1
10/16 7:21
バス停から少し下がって右折し、この道を進みます。
小河内峠への道標はありますが、風張峠への道標はありません。
ここは直進です。
3
10/16 7:22
小河内峠への道標はありますが、風張峠への道標はありません。
ここは直進です。
10分歩いて橋を渡ります。
4
10/16 7:31
10分歩いて橋を渡ります。
正面にある月夜見入口バス停の看板の裏にある階段を登っていきます。
4
10/16 7:32
正面にある月夜見入口バス停の看板の裏にある階段を登っていきます。
道はコンクリが打たれていますが、上に苔が生えていたり草が生えていたりするので夏場は遠回りでも舗装道を行ったほうが良いかもしれません。
2
10/16 7:34
道はコンクリが打たれていますが、上に苔が生えていたり草が生えていたりするので夏場は遠回りでも舗装道を行ったほうが良いかもしれません。
右側に民家があり、民家の上側へつづら折れで登っていく感じです。(ここは右折です。)
1
10/16 7:37
右側に民家があり、民家の上側へつづら折れで登っていく感じです。(ここは右折です。)
車道に出てきました。
雲間から陽が出てきたかな〜。
10
10/16 7:43
車道に出てきました。
雲間から陽が出てきたかな〜。
上から見おろした写真ですが、ここは整備中のようでかなり判り辛かったです。車の左側から歩いてきて、民家の手前を右折し、つづら折れしながら登ってきます。
2
10/16 7:45
上から見おろした写真ですが、ここは整備中のようでかなり判り辛かったです。車の左側から歩いてきて、民家の手前を右折し、つづら折れしながら登ってきます。
その先はローラーしたばかりのようで、とってもきれいな道でした。
2
10/16 7:49
その先はローラーしたばかりのようで、とってもきれいな道でした。
門構えのように道の左右にキノコ。
あまりに大きくスックと立っているので最初鉄柵に何か刺してあるのかと思いました。足の大きさと比べるとキノコの大きさが判ります。
12
10/16 7:51
門構えのように道の左右にキノコ。
あまりに大きくスックと立っているので最初鉄柵に何か刺してあるのかと思いました。足の大きさと比べるとキノコの大きさが判ります。
帰りに通る浅間尾根。
929mピークかな?
6
10/16 7:53
帰りに通る浅間尾根。
929mピークかな?
この辺から直登している「みんなの足跡」があるけど、これの裏へ回るときちんと道がついています。
3
10/16 7:55
この辺から直登している「みんなの足跡」があるけど、これの裏へ回るときちんと道がついています。
真新しい看板の「炭焼き小屋」、ベンチらしきものもあります。
大羽根山にも同じような教育用施設があるので、こっちにも作っているのかもしれません。
5
10/16 7:57
真新しい看板の「炭焼き小屋」、ベンチらしきものもあります。
大羽根山にも同じような教育用施設があるので、こっちにも作っているのかもしれません。
こういう所で巻きたくなりますが、あくまでも尾根を直登する意識でつづら折れの道を上がっていくのが正解です。
2
10/16 8:00
こういう所で巻きたくなりますが、あくまでも尾根を直登する意識でつづら折れの道を上がっていくのが正解です。
カエデの木を植えているようです。
数年したら紅葉の素敵な山になるかもしれません(*´▽`*)
8
10/16 8:07
カエデの木を植えているようです。
数年したら紅葉の素敵な山になるかもしれません(*´▽`*)
油断した、上にあった建物に向かって上がらなきゃいけなかったかな・・。
1
10/16 8:09
油断した、上にあった建物に向かって上がらなきゃいけなかったかな・・。
ほんの10mくらいで舗装道に出てホッ(;´▽`A``
地図を見ていったん左へ下がります。
6
10/16 8:10
ほんの10mくらいで舗装道に出てホッ(;´▽`A``
地図を見ていったん左へ下がります。
車道に突き当たって右折して進んでいくと、また浅間尾根が見えました。今日登る御林山はどれかな?
3
10/16 8:12
車道に突き当たって右折して進んでいくと、また浅間尾根が見えました。今日登る御林山はどれかな?
二股分岐は右。
ずーっと車道です。
3
10/16 8:17
二股分岐は右。
ずーっと車道です。
右側は大岳山だと思いますが雲に隠れています。
0
10/16 8:17
右側は大岳山だと思いますが雲に隠れています。
車道が長くて暇なのでアザミでも・・
6
10/16 8:23
車道が長くて暇なのでアザミでも・・
ニガナの仲間。
花が小さくて可愛い。
5
10/16 8:23
ニガナの仲間。
花が小さくて可愛い。
葉っぱが丸っこいのでゴマナじゃなさそうだ。
5
10/16 8:24
葉っぱが丸っこいのでゴマナじゃなさそうだ。
これはノコンギクだな。
5
10/16 8:27
これはノコンギクだな。
カーブミラーにカッコイイ人。
22
10/16 8:29
カーブミラーにカッコイイ人。
標高1000m超えたらガスってきました。
倉掛山への入口には埋もれかけた石段があります。
小上がりしたら車道に沿った登山道もありそうでした。
2
10/16 8:44
標高1000m超えたらガスってきました。
倉掛山への入口には埋もれかけた石段があります。
小上がりしたら車道に沿った登山道もありそうでした。
上へ登って倉掛山、1078m。
眺望はありません。
10
10/16 8:48
上へ登って倉掛山、1078m。
眺望はありません。
登山道を行くか迷いましたが、最終的に車道へ降りてこられず崖になる可能性もあるので大人しく車道歩き。
3
10/16 8:53
登山道を行くか迷いましたが、最終的に車道へ降りてこられず崖になる可能性もあるので大人しく車道歩き。
ここらで尾根が見えるはずでしたがガスガスなのでホタルブクロでも。
10
10/16 8:53
ここらで尾根が見えるはずでしたがガスガスなのでホタルブクロでも。
イタドリ。
2
10/16 8:54
イタドリ。
何か小屋がありましたが、工事中の模様。
裏側は登山道に面していたので茶屋みたいなのを作っているのかもしれません。テラスで昼食とか、素敵だな(*´▽`*)
3
10/16 8:55
何か小屋がありましたが、工事中の模様。
裏側は登山道に面していたので茶屋みたいなのを作っているのかもしれません。テラスで昼食とか、素敵だな(*´▽`*)
風張峠につきました。ゲート閉まってますが、ガードレールの切れ目の所に階段がついています。
2
10/16 9:08
風張峠につきました。ゲート閉まってますが、ガードレールの切れ目の所に階段がついています。
右側から、気になっていた車道沿いの登山道が合流しているようでした。これなら歩けるかも?
0
10/16 9:08
右側から、気になっていた車道沿いの登山道が合流しているようでした。これなら歩けるかも?
看板写真。
「尾根道」は水源巡視道がありそう。
1
10/16 9:09
看板写真。
「尾根道」は水源巡視道がありそう。
風張峠駐車場から尾根へ直登しました。
かなり急坂です。
2
10/16 9:12
風張峠駐車場から尾根へ直登しました。
かなり急坂です。
昨年末にやむなく巻いた尾根を登ります。
宿題回収!
4
10/16 9:22
昨年末にやむなく巻いた尾根を登ります。
宿題回収!
戸沢峯。
浅間尾根との分岐点です。
5
10/16 9:24
戸沢峯。
浅間尾根との分岐点です。
さらに真っ直ぐ進んで、ここを巻かずに直進して砥山へ。
ここも宿題回収しに行きます!
1
10/16 9:56
さらに真っ直ぐ進んで、ここを巻かずに直進して砥山へ。
ここも宿題回収しに行きます!
判り辛いですがかなりの傾斜、奥の方では岩に苔がついて滑りやすいので慎重に登りました。
3
10/16 9:33
判り辛いですがかなりの傾斜、奥の方では岩に苔がついて滑りやすいので慎重に登りました。
たどり着いた砥山山頂(本日の最高点)でドライフルーツ入りホットケーキのオヤツ。
20
10/16 9:40
たどり着いた砥山山頂(本日の最高点)でドライフルーツ入りホットケーキのオヤツ。
さっきの岩場は下りたくないので、西側を回って戻ります。
右の道から来て、Uターンして左の巻き道へ。
2
10/16 9:51
さっきの岩場は下りたくないので、西側を回って戻ります。
右の道から来て、Uターンして左の巻き道へ。
砥山と戸沢峯の間のピークも登ってみましたが山名標なし。
2
10/16 9:56
砥山と戸沢峯の間のピークも登ってみましたが山名標なし。
戸沢峯に戻って浅間尾根に入ります。
ここから仲の平分岐まで繋いで宿題3つめ!
3
10/16 10:03
戸沢峯に戻って浅間尾根に入ります。
ここから仲の平分岐まで繋いで宿題3つめ!
ここが通行注意部分です。
細いですが道がつけられています。
心配な場合はそこらに出ている根っこなどを掴みながら行けばok。
1
10/16 10:10
ここが通行注意部分です。
細いですが道がつけられています。
心配な場合はそこらに出ている根っこなどを掴みながら行けばok。
車道に出る直前の急坂は崩壊してるわけじゃないけど要注意。
地面が少し滑りやすい部分があります。
3
10/16 10:20
車道に出る直前の急坂は崩壊してるわけじゃないけど要注意。
地面が少し滑りやすい部分があります。
この看板に騙されて車道の右側を登って行ったらすごく細かった(>_<)
普通に駐車場から行ったほうが楽な気がする。
3
10/16 10:24
この看板に騙されて車道の右側を登って行ったらすごく細かった(>_<)
普通に駐車場から行ったほうが楽な気がする。
でもコウヤボウキに癒されます(*´▽`*)
10
10/16 10:27
でもコウヤボウキに癒されます(*´▽`*)
色鮮やかなマムシグサの実も。
8
10/16 10:30
色鮮やかなマムシグサの実も。
浅間尾根はとってもいい道♪
3
10/16 10:28
浅間尾根はとってもいい道♪
御林山の登り口はとても判り易い道標が立ってました。
3
10/16 10:36
御林山の登り口はとても判り易い道標が立ってました。
御林山山頂到着♪
後から来た5人組の男性に撮っていただきました。
31
10/16 11:04
御林山山頂到着♪
後から来た5人組の男性に撮っていただきました。
御林山山頂は伐採されて笹尾根が見えるようになっていましたが、あいにくのガス(>_<)
1
10/16 10:42
御林山山頂は伐採されて笹尾根が見えるようになっていましたが、あいにくのガス(>_<)
今日は小諸の生蕎麦を茹でてみます。
実家へのお土産にと購入したのですが、行けないうちに賞味期限切れそうなので(>_<)
22
10/16 10:58
今日は小諸の生蕎麦を茹でてみます。
実家へのお土産にと購入したのですが、行けないうちに賞味期限切れそうなので(>_<)
短めの時間で茹でて、付属の胡桃だれでいただきます♪
ウン、イイかも♪ あと2食あるから明日友達に食べさせよう!(ただしこの目論見は雨のため断念)
茹で汁は「蕎麦湯」として飲み干し、体が温まりました(^^)
22
10/16 11:00
短めの時間で茹でて、付属の胡桃だれでいただきます♪
ウン、イイかも♪ あと2食あるから明日友達に食べさせよう!(ただしこの目論見は雨のため断念)
茹で汁は「蕎麦湯」として飲み干し、体が温まりました(^^)
仲の平分岐に到達し、浅間尾根の赤線繋ぎ完了!
1
10/16 11:32
仲の平分岐に到達し、浅間尾根の赤線繋ぎ完了!
浅間尾根そのものは刈り払いされていてとても歩きやすいです♪
1
10/16 11:49
浅間尾根そのものは刈り払いされていてとても歩きやすいです♪
車道を渡った後は登り返しです。
1
10/16 11:51
車道を渡った後は登り返しです。
立派なベンチのある分岐から下山です。
1
10/16 12:04
立派なベンチのある分岐から下山です。
これはなかなか気持ちの良いルートですね♪
紅葉は1ヵ月くらい先かな?新緑も良さそう(*´▽`*)
3
10/16 12:07
これはなかなか気持ちの良いルートですね♪
紅葉は1ヵ月くらい先かな?新緑も良さそう(*´▽`*)
途中にはベンチ完備☆彡
0
10/16 12:11
途中にはベンチ完備☆彡
車道を横断して更に下ります。
1
10/16 12:17
車道を横断して更に下ります。
最終目的地の看板発見!
6
10/16 12:24
最終目的地の看板発見!
雰囲気の良い浅間坂 木庵に到着。
先客は2名、2人の前に並ぶ豪華なお食事・・羨まC(゜o゜)
14
10/16 12:25
雰囲気の良い浅間坂 木庵に到着。
先客は2名、2人の前に並ぶ豪華なお食事・・羨まC(゜o゜)
早速入った大きな窓の展望風呂♪
3人程しか入れませんが、1人だったので貸切状態♪
25
10/16 12:34
早速入った大きな窓の展望風呂♪
3人程しか入れませんが、1人だったので貸切状態♪
お蕎麦は注文後に捏ねているそうで、待つ間に大瓶1本!
付け合わせも美味し♪
29
10/16 13:12
お蕎麦は注文後に捏ねているそうで、待つ間に大瓶1本!
付け合わせも美味し♪
お2人が食べていた豪華メニュー頼んじゃいました♪
手前の刺身こんにゃくがとぅるっとぅるで、絶品!
お疲れさまでした(^^)/
31
10/16 13:35
お2人が食べていた豪華メニュー頼んじゃいました♪
手前の刺身こんにゃくがとぅるっとぅるで、絶品!
お疲れさまでした(^^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する