ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 364175
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

浅間嶺(関東100):山の中で蕎麦グルメも、富士山見えず、紅葉まだまだ・・・半袖隊長、不完全燃焼の山路

2013年11月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:15
距離
9.4km
登り
749m
下り
606m

コースタイム

【所要合計時間】3時間09分(うち休憩等35分)

払沢の滝入口BS10:21⇒10:32払沢の滝10:36⇒払沢の滝駐車場10:46⇒時坂峠10:15⇒
11:30峠の茶屋11:34⇒11:39そば処みちこ12:02⇒小岩BS分岐12:30⇒12:42浅間嶺(展望台)12:46⇒
浅間尾根休憩所12:49⇒上川乗BS13:30
天候 晴れ 予報だったのに ・・曇り
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】地元駅⇒07:52分倍河原駅08:03⇒08:14立川駅08:32発⇒
    09:08武蔵五日市駅(西東京バスbus)09:48⇒払沢の滝入口BS10:14着
【復路】上川乗BS13:42⇒(西東京バスbus)⇒14:31武蔵五日市14:32⇒
    14:49拝島15:00⇒15:11立川15:21⇒15:31分倍河原15:40⇒地元駅
コース状況/
危険箇所等
☆道の状況
 ●特に危険個所なし。ロープも鎖場もない。
 ●「そば処みちこ」までは舗装路歩きが多い。三分の二は舗装路の印象。

◇登山ポスト:なし

△温泉:寄らず

○飲食店:峠の茶屋「そば処みちこ」
http://tabelog.com/tokyo/A1330/A133004/13091868/
すぐ近くまで車で行けます!


★今日のスマホ万歩計:20,062歩【うち山行に所要は17千歩程度と推測】
★新EK度数:21.925 = 9.44+(875÷100)+(747÷100)÷2
新EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100)÷2
(Thanks to murrenさん)

☆半袖出会い指数:約3名
★半袖驚かれ指数:1回
09:08train武蔵五日市駅前。
今日は浅間嶺 [[mountain1]] のピークハント狙い。
出来れば、上川乗に下ってdownwardrightから浅間峠・生藤山経由で藤野駅trainまで。
バスbus待ち40分でした
4
09:08train武蔵五日市駅前。
今日は浅間嶺 [[mountain1]] のピークハント狙い。
出来れば、上川乗に下ってdownwardrightから浅間峠・生藤山経由で藤野駅trainまで。
バスbus待ち40分でした
10:14払沢の滝入口BSbus
自宅houseを出て3時間20分 :cry:
同じ東京都内なのに遠かったぁbearing
2
10:14払沢の滝入口BSbus
自宅houseを出て3時間20分 :cry:
同じ東京都内なのに遠かったぁbearing
豆腐の名店「ちとせ屋」でおからドーナツ[[scissors]]
栄誉ある本日の購入第one号でした
揚げ立ては美味い ;-)
12
豆腐の名店「ちとせ屋」でおからドーナツ[[scissors]]
栄誉ある本日の購入第one号でした
揚げ立ては美味い ;-)
最初に払沢(ほっさわ)の滝sweat02downを見学。
日本の滝onezerozero選です。
バス停busから歩いて10分でっせ。
8
最初に払沢(ほっさわ)の滝sweat02downを見学。
日本の滝onezerozero選です。
バス停busから歩いて10分でっせ。
さて払沢の滝駐車場parkingcarに出ると浅間尾根ルートです。
1
さて払沢の滝駐車場parkingcarに出ると浅間尾根ルートです。
舗装路も終わって、いよいよ登山道ですupwardrightshoe
1
舗装路も終わって、いよいよ登山道ですupwardrightshoe
おっ、まだ民家houseがあるぞeye
1
おっ、まだ民家houseがあるぞeye
ゲッ!また舗装路だ :-o
2
ゲッ!また舗装路だ :-o
ようやく山道に入ります :lol:
ようやく山道に入ります :lol:
いったん林道を渡ってまた山道にfootshoe
いったん林道を渡ってまた山道にfootshoe
腐ってしまって通行禁止の橋danger
取り払えば・・・と思うが、予算不足かなdash [[sweat]]
2
腐ってしまって通行禁止の橋danger
取り払えば・・・と思うが、予算不足かなdash [[sweat]]
時坂峠に到着shoe
ですが、また舗装路ですbearing
3
時坂峠に到着shoe
ですが、また舗装路ですbearing
奥多摩らしい・・・と言えば奥多摩らしい植林地帯 [[tree]]
4
奥多摩らしい・・・と言えば奥多摩らしい植林地帯 [[tree]]
峠の茶屋に到着shoe
峠の茶屋前から・・・
大岳山 [[mountain1]] から右に流れる馬頭刈尾根horse
4
峠の茶屋前から・・・
大岳山 [[mountain1]] から右に流れる馬頭刈尾根horse
御前山 [[mountain1]] かな・・・と思ったけど、ちょっと近過ぎる。
その前山の仏岩の頭 [[mountain1]] かな?
1
御前山 [[mountain1]] かな・・・と思ったけど、ちょっと近過ぎる。
その前山の仏岩の頭 [[mountain1]] かな?
絶好の「顔を洗って出直しsweat01sweat02」ポイントがscissors
10
絶好の「顔を洗って出直しsweat01sweat02」ポイントがscissors
そして気になる物 [[beer]] [[beer]] が冷やしてありました ;-)
3
そして気になる物 [[beer]] [[beer]] が冷やしてありました ;-)
あれ?テレビtv番組で見たことがある建物だ
noodleそば処みちこnoodle
時間がないけど:oops: ・・・次に来るのはいつか・・・と30秒ほど悩んだ結果:oops:
6
あれ?テレビtv番組で見たことがある建物だ
noodleそば処みちこnoodle
時間がないけど:oops: ・・・次に来るのはいつか・・・と30秒ほど悩んだ結果:oops:
・・・手打ち二八そばnoodle1000円を食す。
素朴な味でごっつぉさんでしたsmile
14
・・・手打ち二八そばnoodle1000円を食す。
素朴な味でごっつぉさんでしたsmile
ここからようやく本格的に山中に入りますrun
2
ここからようやく本格的に山中に入りますrun
巨木があります [[tree]]
巨木があります [[tree]]
やや色付きmaple始めてますね
3
やや色付きmaple始めてますね
展望台を経由するため左折upwardleft
展望台を経由するため左折upwardleft
松生山(まつばえやま) [[mountain1]] に行けるそうです
が、今日はパスしました:oops:
松生山(まつばえやま) [[mountain1]] に行けるそうです
が、今日はパスしました:oops:
浅間嶺 [[mountain1]] (展望台)に到着shoe
5
浅間嶺 [[mountain1]] (展望台)に到着shoe
楕円形に広がる展望台eye
1
楕円形に広がる展望台eye
大岳山 [[mountain1]]
10
大岳山 [[mountain1]]
御前山 [[mountain1]]
2
御前山 [[mountain1]]
富士山 [[fuji]] は・・・雲隠れ [[wt-cloud]]
2
富士山 [[fuji]] は・・・雲隠れ [[wt-cloud]]
浅間尾根休憩所free
展望台からすぐです。
多くのハイカーが休憩中でしたsleepyhappy01
1
浅間尾根休憩所free
展望台からすぐです。
多くのハイカーが休憩中でしたsleepyhappy01
休憩所前から御前山 [[mountain1]]
3
休憩所前から御前山 [[mountain1]]
さて、この先どうするか躊躇 :roll: しましたが
予定通り上川乗まで下りましたdownwardright
1
さて、この先どうするか躊躇 :roll: しましたが
予定通り上川乗まで下りましたdownwardright
杉林ばかりでした [[tree]] [[tree]]
1
杉林ばかりでした [[tree]] [[tree]]
檜原街道に下りて来たdownwardright
浅間尾根からfourzero分でした [[scissors]]
3
檜原街道に下りて来たdownwardright
浅間尾根からfourzero分でした [[scissors]]
上川乗バス停busに行くと10分後に武蔵五日市駅行きのバスがあります
また1号隊員から都心では雨が降り始めたとのメール着信mailto
ヘッ電flairも忘れている :cry:
無理せず「生藤山から藤野駅へ」は断念。
3
上川乗バス停busに行くと10分後に武蔵五日市駅行きのバスがあります
また1号隊員から都心では雨が降り始めたとのメール着信mailto
ヘッ電flairも忘れている :cry:
無理せず「生藤山から藤野駅へ」は断念。
折角なので、バスが来るまでに、浅間峠から生藤山への入口を確認movie
この三差路を左に入ります。
折角なので、バスが来るまでに、浅間峠から生藤山への入口を確認movie
この三差路を左に入ります。
ふむふむ・・・ここねok
その後、バスbusに乗って武蔵五日市駅へ。
なんとバスbusが駅に到着して1分後に電車trainは発車だったので [[beer]] を買う余裕なし
締りのない「The End」でしたshock
3
ふむふむ・・・ここねok
その後、バスbusに乗って武蔵五日市駅へ。
なんとバスbusが駅に到着して1分後に電車trainは発車だったので [[beer]] を買う余裕なし
締りのない「The End」でしたshock

感想

今日から嬉しい3連休・・・は東北の山へとか新潟の山へ・・・と思っていたけど、出遅れに出遅れを重ねてしまい、計画を立てるどころではなし。

で、今日は関東百名山狙いで「浅間嶺」に行ってきました。
浅間嶺に行くだけではなぁ・・・と思い、butamaruさんのレコを参考にして、
●払沢の滝⇒浅間嶺⇒上川乗⇒浅間峠⇒生藤山⇒藤野駅
を歩くことにしました。

ところが7時前に自宅を出たものの、電車・バスの乗り継ぎにやたらと時間を喰ってしまい、登山口となる「払沢の滝入口」バス停に着いたのが10時半前。
なんと移動だけで3時間半近くもかかってしまい、既に前途に暗雲が垂れ込みました。

せっかくなので、日本の滝百選に選ばれている払沢の滝の見学は外せません。15分ぐらい余計にかかるだけですから。滝には一般の観光客も多数見学に訪れておりました。なかなか迫力のある滝でしたよ。四段あるとは確認はできませんでしたが。しかし周囲の紅葉はまだまだでした。

さて、浅間嶺を目指して登山道に入ります・・・と思ったら、舗装路がやたらと多いんです。
山道になったなぁと思ったら、また舗装路に戻り、ようやく山道になったなぁと思ったら、また舗装路に戻り・・・。
やや興醒め感が漂い始めた頃に峠の茶屋に到着しました。ここからは大岳山から馬頭刈尾根や、御前山の前衛と思われる仏岩の頭の眺めが素晴らしいですよ。
おまけに、引かれている水が顔ザブにちょうどよく、今日の最初で最後の顔ザブをさせて頂きました。

そこから少し進むと、左手に古びた建物が見えて来ます。なんだか見とことあるようなと思っていると・・・そば屋でした。そうだ、テレビの旅番組で見たことがあるそば屋だ・・・と思って、中を覗いてみたのが命取り。手打ちの二八そばに惹かれて、食べて行くことにしました。

このそば屋には30分ほどしかいなかったので、どうせどこかでカップ麺タイムを取ることになることを考えれば、時間の浪費にはなっていないのですが、この時点で、生藤山に登り返して藤野駅まで行くのはは無理かなぁとの思いが強くなりました。

浅間嶺の展望台に着いたのが12時40分を過ぎていました。残念ながら富士山は全く見えず・・・雲の中。反対(北)側の大岳山と御前山はバッチリと見えておりました。馬頭刈尾根・・・一度歩いてみたいなと思わせる眺めでした。

さてここで迷いました。上川乗に下りて生藤山まで登り返すか・・・?時間不足で暗くなりそうなので止めるか・・・今日はヘッ電を持ってくるのを忘れていたのです。
止めるとなると、もう少し浅間尾根を先に進んで人里あるいは数馬まで行くか?

結局、上川乗に下りることにしました。思ったより早く40分ほどで檜原街道に出てきたのですが、バス停まで行ってみると、あと10分余で武蔵五日市行きのバスが来るではありませんか?
この運行本数が少ない路線では、「ホールインワン」並みの快挙?です。おまけに1号隊員からメールで「地元では雨が降り出した」と連絡がありました。
速足で行けば、和田を17時過ぎに出るバスに間に合いそうだなぁとは思いましたが、「ヘッ電を持っていないこと+雨が降る可能性が出てきた」ことから、無理せず、バスに乗って帰ることにしました。

武蔵五日市までにバスは満員の乗客です。拙者も座れず、一番先頭に立っていたため、真っ先に下車出来たのですが、駅の改札口に行ってみたら、あと1分で電車が出るところでした。
なので、 を買う余裕もなくホームに駆け上がり、寂しい車中となりました。
歩行距離も歩行時間も、とっても少ない不完全燃焼の山歩きとなりました。やはり朝の登山口までの交通機関の乗継等はきちんと調べておかないと、交通費がもったいないですね。

★関東百名山:浅間嶺《64座目》

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1531人

コメント

このあとの続編は?
t-shirt隊長

珍しく奥多摩ですね。
二時間半のrunでは、不完全燃焼ですね。
完全燃焼の為に、このあとに「高尾に行った」なんていうレコ(続編)が出てくるのでは?

私は、珍しくこの土日(11/2,3日)は仕事で 行けません。振休は 久しぶり鉄ちゃん してきます。

hamburg
渋描き隊長
2013/11/3 7:02
ゲスト
あら〜t-shirt隊長も不完全燃焼だったのですね。
実はこちらも鍋割山に出かけたのですが相棒が寝坊したので出遅れた結果、駐車スペースもなくUターンを余儀なくされました。downshock
相棒は愛川ICから東名に繋がる圏央道を初めて走れたことを喜んでいましたけど…。
仕方ないから、人の山でも行ってみようと高尾山に変更して初詣のような人混みの高尾山を3時間ほど歩いて終了の一日でした。
高尾もfullばかりでしたが運良く例の隊長のバリルート入口近くの民家営業の駐車場に最後の一台で停められたから歩くことが出来ました。run
三連休の初日で天気はいまいちでしたが皆さんお出かけで車は駐車場で悩みますね。  
2013/11/3 7:56
はじめまして
yamabeeryuさん@半袖隊長さん。はじめまして。
いつもコメント拝見しているので
気持ちの上では、勝手にお馴染みなのですが・・・

「出会ったかも」の欄にありましたので
嬉しくてお邪魔させていただきました

私たちは、まだ8時過ぎに払沢の滝だったので
お豆腐やさんのドーナツは買えずにそれが残念でした
2013/11/3 14:30
ヘッデン無し?
隊長、ヘッデンお忘れになるとは???せんね。

片道3:30ですか? 不便なところは仕方ないですね。
富士山周遊の時、富士宮駅から地元駅まで、それくらいかかりました。新富士から新横浜まで新幹線使うのも勿体ないし。
今、大津におりますが、明日は天気が良くないようで、
京都トレイルのコース1は、火曜日を予定しています。
2013/11/3 16:47
懐かしい。
隊長、こんばんは。
2号millionです。

払沢の滝、懐かしいです。
山を歩く前に2回見に行ったことがあります。
どこから歩いたかは聞かないでください。

あのドーナッツも。
そして山に登りだしたころ、あの豆腐屋の前のバス停で明け方
雨宿りをしたことがあります。

暫くして電気がついて、いい匂いが漂ってきてホッと
したことを思い出しました。
2013/11/3 18:45
hamburg渋描き隊長、ピンポ〜ン♪です(^^)v
珍しく奥多摩に行ったのに、いつもの高尾・丹沢のようにフ〜ラフラと出掛けて行ったら・・・出足から躓きました

なので、やはり続編を・・・と考えまして、今日は「奥武蔵に行った」との内容になります

明日は出勤でなく休日なのですね・・・でも、天気予報がイマイチですねぇ

  隊長
2013/11/3 19:06
OBABA様、11月の高尾山は混みますからね(;_;)
高尾山口の三差路を相模湖の方に行けば、何軒か駐車場がありますね(^^)v

11月の高尾山は、京王電鉄が「紅葉祭り」と宣伝していることもあって、1年の中で最も混む時季ではないでしょうか?
特に11/23は初詣並みだと 思います
奥高尾ならまだしも、高尾山には行くものではないです、その時は

浅間嶺の周辺の駐車場も満車だったようですが、でも、丹沢・高尾並みとまではいかず、山道も空いてましたよ(普段を知りませんけど)。

山歩きするなら、出立はさっさとしなけりゃ、イカンですね

  隊長
2013/11/3 19:18
sumihiyoさん、いらっしゃいませ<m(__)m>
拙者も「出会ったかも」欄は見るようにしているのですが、拙者の今回の場合はとっても少なくて、お二人だけなんです
丹沢や高尾だと、20人ぐらいになる時もあるのに・・・
人気がないのでしょうか・・・浅間嶺

おからドーナッツは、バスを降りて店に直行したら、まだ揚げる直前で「5分お待ち下さい」と
ハイ、ハイ、待ちます〜待ちます・・・と1号購入者でした

プロフィールの写真、以前からどこの風景かなぁ・・・と気になっていたのですが、「ぶどう畑の向こうに南アルプス」ですか?

プロフ写真は拡大できないので、山勘ですが・・・
(本当はブログの自己紹介からヒントを得ました。ヒントではなく、答えが半分書いてある???・・・そうかも

  隊長
2013/11/3 19:35
Mikuniさん、あれっと思ったらありませんでした!
昨日の場合は、ヘッ電、使わずに済むかもしれないないあとは思ったものの、秋の日は釣瓶落としですから、自重しました<m(__)m>

関西も天気がイマイチのようですね
拙者の友人(高崎支部長兼後援会長)が、中山道を歩く旅の大詰めを迎えており、明日、ついに上洛予定なんですが、「天気悪し」と草津宿の写真と共に送って来ました

最近、ヤマレコでも、時々、京都トレイル・レコを見掛けますね
火曜日(5日)、好天だといいですね

fujibeerspa  t-shirt隊長
2013/11/3 19:44
millionさん、どこからとは聞きませんが・・・
どこから払沢の滝まで歩かれたのですか
やはり・・・ご自宅からシリーズでしょうか

「払沢の滝入口」バス停にはトイレがあるので、臭いを我慢すれば、雨宿りできますね
バス停も屋根付きだったかな!?うろ覚えです。

豆腐屋さんは朝が早いから、電気が点くflairのも早かったのでしょうねぇ

  隊長
2013/11/3 19:53
うーむ。確かにニアミス予定でしたな。
 t-shirt隊長

こんばんは。pig です。

楽天優勝しました。
といってもpig はヤクルトファンなのですが。

不完全燃焼でしたね。
計画通りだと、おそらくJR藤野駅 のふじのねで、
丹沢あんぱんを買っているところで遭遇でしたね。
そして高尾あたりで のはずだったのですが。うーん。残念です。

奥多摩方面は busの時間を調べて行かないと、
本当に大変なことになりますので要注意です。
2013/11/3 22:35
プロフィール写真
たびたび失礼します。

写真、正解です〜
JR中央線で長い長い笹子トンネルを抜けて間もなく、
勝沼駅あたりとなります
ブドウ畑は「ぶどうの丘」というところです。
盆地も全部見渡せます。
トンネルを抜けて視野が開けると「あぁ、帰ってきたなぁ」って感じる場所です。

どうぞ山梨方面に電車でお出かけの際には
ご覧になってください!
2013/11/3 23:51
隊長こんばんわ〜
曇りならまだマシですよ

千葉は昼から冷たい雨 でしたから

晴れが多い文化の日も微妙な天気でしたし

明日も午前中は雨模様ですし・・・

山行予定を変更せざるを得ない悩ましい日が続きますね

例年なら11月は比較的安定した天気の筈なのに
2013/11/4 0:21
butamaruさん、優勝されちゃいました!
楽天baseball、やりましたね
拙者は、「巨人、大鵬、玉子焼き」の世代ですが

生藤山から奥には行ったことがないので、butamaruさんやhayakazeさんのレコを参考にして、藤野駅ゴール・パターンを考えたのですが

やはり「スタートダッシュで出遅れるnotes」なんて、コータローのようになると、その後に響いていかんですね

wine
車中でも×でしたから・・・
遭遇した時には是非

隊長
2013/11/4 7:57
sumihiyoさん、いつでも待ってまぁす(*^^)v
勝沼ぶどう郷駅から「ぶどうの丘」越しの南アですね
よ〜〜く分かりますよ
甚六桜でも有名ですね、ぶどう郷駅は

車窓から、左手側の南アは見たいし、右手側の奥秩父は見たいし・・・
車内が空いていると、それこそ左右の席を「右往左往」しております

ふるさとの山は有難きかな

  隊長
2013/11/4 8:02
niiniさん、天気は選べませんからねぇ(;_;)
今朝は予定通りの雨 でスタートですね

この三連休は晴れ 続き・・・かと思っていましたが、秋晴れには遠かったですね

が、冷たい雨が降らなければ歩けますけどね

そろそろ里山歩きが楽しい季節になってきましたね

  隊長
2013/11/4 8:10
yamabeeryuさん、おはようございます!
おからドーナツ、私もこの日食べましたが、揚げたてはさらに美味しそうですね

お蕎麦もおいしそうです

顔を洗って出直しのお写真、私の相方が共通なところ
を感じたらしく、とても気に入ってます。
同じくらいの世代なのでしょうか?
2013/11/4 10:46
pigeon-yamaさん、志半ばでグルメレコになっちゃいました(*^^)v
確かにアツアツで美味しかったです、揚げ立てのオカラドーナッツ
蕎麦も時間がないのを知りながら・・・ついつい・・・

顔ザブ・・・男性は好きですからねぇ
よくぞ男に生まれけりの一つだと思いますよ

ふふふ・・・世代ですか???
きっと同じぐらいだと思いますよ
「巨人大鵬玉子焼き」のど真ん中ですから
もっとも、他の方のコメではバレバレになってます、もう

fujibeerspa t-shirt隊長
2013/11/4 16:51
お疲れ様です
出遅れてもちゃんと登られるのは立派ですねー
老化現象で日の出前に出立しないとやる気が出ない我が家なら、山はやめて温泉パターンです。

我が家は例のごとく信州の人の少なそうなあたりを徘徊していました。
そしてなんと、この秋初めての『積雪』に遭遇しましたよ。
2013/11/5 17:34
match1128さん、初積雪にあった先は・・・(*^^)v
いえいえ、きちんと日の出前に出立されているのですから、老化現象はまだまだ先でしょう
我が家にはクルマがないので、あんまり朝早くも出掛けられないとの制約はありますけどねぇ

信州での初積雪ですか
信州は広いので、行った先は×××ですね!・・・と当てずっぽうも言えないところが辛いです

でも・・・志賀高原近辺ですか
あてずっぽうです
spa  t-shirt隊長
2013/11/5 18:17
半袖隊長様、こんばんは。
不完全燃焼とのことですがそれでも読み手に配慮の行き届いた
レコかなぁ〜なんて思います

払沢の滝、「日本の滝100選」ということで一度だけ行きました。
真冬で半分ぐらい凍結していました。まだ登山をやっていない
ころで雪の中をボロボロになって歩きました

最近、なかなかスッキリした天気になりませんね
2013/11/5 22:54
navecatさん、おはようございます(*^^)v
ヘッ電を忘れたのが致命傷となりました

払沢の滝は、ここのところ、凍結することがなくなったと聞きました。
温暖化の影響なのでしょうか?

クソ暑いと思っていたら、標高の高い山からは既に積雪の便りで、雪山をやらない拙者としては、里山歩きモードです。
秋晴れ・冬晴れの向こうに富士山 の季節かと

大崩山・・・いかがでしたか?
期待通りのワンダフル?

  隊長
2013/11/6 7:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
浅間嶺(上川乗バス停〜払沢の滝バス停)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら