三方岩岳 三段染め。
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 2.1km
- 登り
- 249m
- 下り
- 231m
コースタイム
天候 | 晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
白山白川郷ホワイトロードを上がり、三方岩岳駐車場へ。 9時前の時点で7割方の入りでした。 下山時は満杯で、駐車場に入れない車が次々と。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
階段と岩の登山道です。 わたしにとっては全て危険。 |
写真
感想
2日前までは夏日。
昨日は等圧線が縦型に混み合い、冷たい風が吹き荒れていました。夜は暖房をつけて過ごしました。
今日は大陸からやって来た高気圧が日本列島を覆い、快晴が期待されます。
昨日の冷え込みで三方岩岳も紅葉が進んだろうと、今季初のもみじ狩りに行って来ました。
美濃地方は晴れ渡っていましたが、ひるがの高原を過ぎるころには雲で覆われてしまいました。
ホワイトロード、紅葉にはまだ少々早かったなとワインディングロードを上がります。車の温度計は3℃、そして2℃、さらに下がって1℃。三方岩岳が見えるようになると、急に周りの景色が変わります。な、なんと、三方岩岳が白い! ビックリ仰天。沈みかけていた気分が一気に盛り上がります。数台の車が道端に車を停めて、写真を撮っています。わたしもそれに加わりパシャパシャ。涸沢で見たあの三段染めとは比較出来ませんがが、これもまた三段染め。美しい〜、始めて見る景色です。
三方岩岳駐車場は0℃ですが、上空の雲は流れ青空が広がっています。
霧氷が溶けないうちに急いで登らないと。脊椎間狭窄症をかかえる身としてはそうは行きません。休み休み、その度に写真を撮りながらゆっくり登ります。腰を降ろさないとシビレは回復しないので坐ります。お尻はビチョビチョですが、そんな事にはかまっていられません。
稜線が近くなると霧氷が真近かに。間に合いました。碧空、お陽さま燦燦。エビの尻尾が頭に落ちてきます。霧氷の中、ダブルストックで身を支え、よたよたと。段差のある急登も頑張って。飛騨岩が現れ、間もなく三方岩岳展望台に到着。
眼前に白山がど〜ん。大笠山・笈ヶ岳もくっきりと。残念ながら、穂高連峰は雲に隠れて見えません。加賀岩、越中岩には霧氷がびっしり。360度、何処を見ても山・山・山。暫し展望台からの景色を堪能し、下山にかかります。
下山時、霧氷はすっかり溶け落ちていましたが、余り期待していなかった紅葉・黄葉も、陽に照らされてすっかり秋していました。
昨年はきょうだい会で登りましたが、途中で滑落しリタイア―した三方岩岳。今年は霧氷に誘われて登る事が出来ました。秋を通り越して夏から冬へ。一挙に季節は移り変わりましたが、お陰で素晴らしい景色を見ることが出来ました。アリガトサ~ン でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
三段染め!
素敵な風景に出会えましたね!
青空なのも良いですね。
太陽で溶けてしまう一瞬の風景ですが、✨キラキラ輝きがまた良いですね!
お疲れ様でした!
まだ10月というのに霧氷。
思ってもいない出来事に驚きです。
白、赤、黄、緑、加えて空の青さ。
とてもラッキーな三方岩岳でした。
寒いですね。
早くも霧氷できてましたか〜?( ̄□ ̄;)!!三段染め綺麗ですね。
なかなか見れない、見事なタイミングで行かれたところが、onisanらしいですね。👍
絶景、ありがとうございました。🎵
ビックリです。
今年の紅葉は遅いかなと思っていたところ、秋を通り過ぎ冬。
頑張って見に行って、思いも掛けない光景に出会うことが出来、行って良かった三方岩岳でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する