ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 365103
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

大川入山 〜意外な場所が紅葉

2013年11月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:42
距離
9.9km
登り
903m
下り
905m

コースタイム

8:15駐車場ー8:20登山口ー9:10横岳ー
10:10山頂まで2km表示Pー10:45大川入山山頂ー
〜11:45ランチ休憩ー13:10横岳ー13:50駐車場
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R19を利用。雪、凍結無し。渋滞もなく予定時刻に到着。
登山口は菊芋茶屋横に10台位あります。
又、道路反対側の治部坂スキー場にも100台以上の駐車場もあります。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはありません。
トイレは反対側の治部坂スキー場か、南に約5kmに信州平谷道の駅もあります。
下山後は道の駅ー信州平谷にある「ひまわりの湯」があります。600円
駐車場から5分ほどで登山道入り口
2013年11月02日 08:16撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
11/2 8:16
駐車場から5分ほどで登山道入り口
暫く行くと、小さな川を渡り
2013年11月02日 08:23撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
11/2 8:23
暫く行くと、小さな川を渡り
おなじみ?の”木の根階段” これ歩きにくいんですよね
2013年11月03日 21:58撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
11/3 21:58
おなじみ?の”木の根階段” これ歩きにくいんですよね
1時間ほどで横岳に到着。大勢休憩していたので、休みたかったけどそのまま通過。
2013年11月02日 08:46撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
11/2 8:46
1時間ほどで横岳に到着。大勢休憩していたので、休みたかったけどそのまま通過。
両脇の木々が色づいています。
2013年11月02日 09:36撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
11/2 9:36
両脇の木々が色づいています。
上も黄色
2013年11月02日 09:36撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
11/2 9:36
上も黄色
いいぞ、もっと晴れて〜!
2013年11月02日 20:59撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
11/2 20:59
いいぞ、もっと晴れて〜!
アップダウンを1時間ほど繰り返していると、「山頂まで2km」の標識
2013年11月02日 09:46撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
11/2 9:46
アップダウンを1時間ほど繰り返していると、「山頂まで2km」の標識
カラマツの紅葉が綺麗ですが、モヤっています。
2013年11月02日 21:01撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
11/2 21:01
カラマツの紅葉が綺麗ですが、モヤっています。
登山道右側の山肌。曇りというかガスというか・・・
2013年11月02日 10:16撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
11/2 10:16
登山道右側の山肌。曇りというかガスというか・・・
山頂へのラストの登りで、ちょっと晴れ間となりふり返ります。
2013年11月02日 10:25撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
11/2 10:25
山頂へのラストの登りで、ちょっと晴れ間となりふり返ります。
ここは風が・・・凄いんだねぇ
2013年11月02日 10:33撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
11/2 10:33
ここは風が・・・凄いんだねぇ
笹原とカラマツの斜面を登っていくと
2013年11月02日 10:36撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
11/2 10:36
笹原とカラマツの斜面を登っていくと
山頂はガスで見えませんねぇ
2013年11月02日 10:36撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
11/2 10:36
山頂はガスで見えませんねぇ
赤い実(コケモモかな)に、何となくホッとしました。
2013年11月02日 10:46撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
11/2 10:46
赤い実(コケモモかな)に、何となくホッとしました。
山頂到着〜。先客が10人ほど居ました。
2013年11月02日 11:34撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
11/2 11:34
山頂到着〜。先客が10人ほど居ました。
今日は360度、どちらも真っ白です><。
2013年11月02日 11:29撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
11/2 11:29
今日は360度、どちらも真っ白です><。
樹の影でランチにします。
棒ラーメンを撮り忘れて、デザート
2013年11月02日 11:24撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
11/2 11:24
樹の影でランチにします。
棒ラーメンを撮り忘れて、デザート
?ー>
あっという間に1時間ほど経っていました。
2013年11月02日 11:26撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
11/2 11:26
?ー>
あっという間に1時間ほど経っていました。
下山します。
笹原の斜面で唯一見られたナナカマドが赤い
2013年11月02日 21:04撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
11/2 21:04
下山します。
笹原の斜面で唯一見られたナナカマドが赤い
ガスがびゅーんと流れていました。
2013年11月02日 21:04撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
11/2 21:04
ガスがびゅーんと流れていました。
下山の尾根道です
2013年11月02日 11:49撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
11/2 11:49
下山の尾根道です
カラマツを間近で見ました。
2013年11月02日 11:52撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
11/2 11:52
カラマツを間近で見ました。
時々ガスが深くなります
2013年11月02日 11:53撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
11/2 11:53
時々ガスが深くなります
標高は高めですが、カエデも多少ありました。
2013年11月02日 11:58撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
11/2 11:58
標高は高めですが、カエデも多少ありました。
遠くの山斜面はカラマツ帯が・・・
2013年11月02日 12:00撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
11/2 12:00
遠くの山斜面はカラマツ帯が・・・
2013年11月02日 12:02撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
11/2 12:02
これはドウダン?
2013年11月02日 12:50撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
11/2 12:50
これはドウダン?
かなり戻ってきて、右に長者峰が霞んでいます
2013年11月02日 12:59撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
11/2 12:59
かなり戻ってきて、右に長者峰が霞んでいます
落ち葉ロードはいいですねぇ
2013年11月02日 13:01撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
11/2 13:01
落ち葉ロードはいいですねぇ
下山方向だから蛇峠山・・・見えませんw
2013年11月02日 13:13撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
11/2 13:13
下山方向だから蛇峠山・・・見えませんw
横岳から少し下った所がカラマツ紅葉のビューポイントでした。
2013年11月02日 13:15撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
11/2 13:15
横岳から少し下った所がカラマツ紅葉のビューポイントでした。
晴れているれば10倍くらい鮮やか かな?
2013年11月02日 13:19撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
11/2 13:19
晴れているれば10倍くらい鮮やか かな?
枯れ木に幼い命
2013年11月02日 13:33撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
11/2 13:33
枯れ木に幼い命
上から見た 根っこの階段も綺麗
2013年11月02日 13:36撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
11/2 13:36
上から見た 根っこの階段も綺麗
モミジ? カエデ?
2013年11月02日 13:39撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
11/2 13:39
モミジ? カエデ?
登山口を経て林道の
2013年11月02日 21:08撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
11/2 21:08
登山口を経て林道の
両脇は黄葉でした
2013年11月02日 21:08撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
11/2 21:08
両脇は黄葉でした
下山完了。菊芋ソフトで一息です。
2013年11月02日 14:01撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
11/2 14:01
下山完了。菊芋ソフトで一息です。
ここからは、道路の反対側にある治部坂高原の紅葉を散策
2013年11月02日 14:12撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
11/2 14:12
ここからは、道路の反対側にある治部坂高原の紅葉を散策
赤と黄色のカエデ
2013年11月02日 21:09撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
11/2 21:09
赤と黄色のカエデ
いい色
2013年11月02日 14:17撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
11/2 14:17
いい色
なんとかミュージアム横の紅葉が一番でした
2013年11月02日 14:17撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
11/2 14:17
なんとかミュージアム横の紅葉が一番でした
この先は蛇峠山の別荘地帯
2013年11月02日 14:18撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
11/2 14:18
この先は蛇峠山の別荘地帯
落葉前後の葉っぱ
2013年11月02日 14:23撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
11/2 14:23
落葉前後の葉っぱ
意外にも?マツムシソウが一株だけ咲いてました
2013年11月02日 21:10撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
11/2 21:10
意外にも?マツムシソウが一株だけ咲いてました
結局
2013年11月02日 14:27撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
11/2 14:27
結局
この治部坂高原の
2013年11月02日 14:28撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5
11/2 14:28
この治部坂高原の
スキー場横一帯の紅葉が
2013年11月02日 21:12撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5
11/2 21:12
スキー場横一帯の紅葉が
意外と一番鮮やかでした。 
2013年11月02日 21:12撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9
11/2 21:12
意外と一番鮮やかでした。 
撮影機器:

感想

大川入山は今年2回目です。前回は2月で雪山の中を登っています。
でも今は秋だから、少し紅葉を期待して出かけました。

車で登山口へ向かう途中はガスや霧もあって晴天が無理そうな雰囲気です。
8時前に登山口の治部坂高原にある駐車場に着くと、若干青空も見えているし、既に数台の先客が居て、更に2組は登山準備中でした。紅葉シーズンなので人気があるのだろうと思い、晴天を期待して登山を開始です。

今春2月の時は雪道で誰も先を歩いていない事もあり4時間近くかかりましたが
今回は、景色がガスで霞んでいるので写真を撮る時間も省略できて2.5時間と
我ながら快調に登頂できました。

紅葉は、写真のように天候で今ひとつでしたが、それ以外は快適な山行きでした。
そして、この山はすでに数回登っていますが今日は30人前後の登山者が居て
意外と人気があるのだと見直しました。

下山後、道路の反対側にある治部坂高原の紅葉がどちらかと言えば綺麗でした。

あと一月もしたら樹氷〜雪山に変わりますが、その時期も又訪れたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:866人

コメント

紅葉も見ごろですね。
ururu12さん、おはようございます。
 
素晴らしい紅葉ですね。 大川入山は一度訪れたい山なんですが、いつも通過して中央アルプスまで行っちゃいます
 
やっぱり山はこの時期が一番いいですよね
2013/11/5 8:16
向かいの山の紅葉が・・・
daishohさん、こんばんは〜。
コメントありがとうございます。

この日は曇りとガスで大川入山の紅葉はクッキリ見えずちょっと残念でしたが、
下山後の治部坂高原当たりは綺麗な紅葉でしたよ。
 daishohさんは、スルーして中央アルプスですか?
浜松からこの大川入山は下道で2時間ほどですが、中央アルプスとなると更にかかりそうで、daishohさんのパワーというかバイタリティーを少し分けて欲しいです。
2013/11/5 21:38
再びこんばんは!
自分のレコに拍手頂きありがとうございます。
昔の湖西連峰のレコをちょっと見てたら、ururu12さんも中山峠から下山したんですね。
 
いや〜結構厳しいですね。途中から訳分かんなくなっちゃいました 同じように何とかみかん畑に出てきましたが・・・
 
標高は高くないですが、面白いルートですね
2013/11/12 21:41
あらら、大変だったでしょう?
daishohさん、こんばんは。
返事が遅くなりすみません。
あなたのヤマレコを拝見して、私が春に歩いた道の後半がほぼ同じなので、嬉しくなりました。
でもね、あの中山峠からの降り口は殆ど道じゃない道で大変だったでしょう?
 いつも思うのはdaishohさんの歩行の速さです。
私の行動時間の2倍くらいの速さなのでビックリしていますよ。
2013/11/15 22:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 甲信越 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら