記録ID: 365158
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
茂来山 晩秋 (霧久保沢コース〜ピストン)信州百名山
2013年11月03日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:18
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 740m
- 下り
- 719m
コースタイム
10:22 霧久保沢駐車場 -10:37 登山道入り口
-11:00 コブ太郎 11:05
-11:15 大王トチノキ通過 -11:40 槙沢合流点通過
-11:50 茂来山 12:27
-12:52 大王トチノキ -13:00コブ太郎 -13:40 駐車場
登り慣れたコースで、農作業の合間に行っているので早い時間取りです。
地元配布のパンフレットの標準時間はこぶ太郎まで1時間
こぶ太郎から山頂まで1時間15分 所要時間2時間15分と記されています。
-11:00 コブ太郎 11:05
-11:15 大王トチノキ通過 -11:40 槙沢合流点通過
-11:50 茂来山 12:27
-12:52 大王トチノキ -13:00コブ太郎 -13:40 駐車場
登り慣れたコースで、農作業の合間に行っているので早い時間取りです。
地元配布のパンフレットの標準時間はこぶ太郎まで1時間
こぶ太郎から山頂まで1時間15分 所要時間2時間15分と記されています。
天候 | 曇り 秋の高曇りのため眺望はあり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
6km程進むと槙沢コース入り口、 更に1.5km程進み橋の手前がコブ太郎の霧久保沢コース入り口となります。 採石場を左に見ながら2.5km程林道を上ると霧久保沢登山口駐車場です。 ○駐車スペースは(15台位?) 今日は8台に車が止まっていました。結構にぎやかで意外でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
霧久保沢コース駐車場まで、常に整備している感じがします。 ただし、道が狭い場所もあるのですれ違い場所を考えながら ゆっくり走行することをおすすめします。 登山ポスト?あれ???よく見ていません。 登山道は、こぶ太郎までは整備は万全です。 その先、大王とちのき辺りから上700mは結構な急坂で、 木々の根が張り、岩石も露出する部分があり歩きにくい。 それでもブナの原生林を直登するコースは、 一年を通して楽しめます。 宿泊は 臼石荘 0267-86-4834 (日帰り入浴可能) 海瀬館 0267-86-2520 がおすすめです。 |
写真
撮影機器:
感想
ネギやサツマイモ&大根の収穫を済ませ、
身近な山へダイエット登山へ向かいます。
先々週辺りはいい色づきでしたが、だいぶ紅葉が麓に降りてきました。
八ヶ岳&浅間山・・・。山には不自由しないので、
ついつい茂来山へは足が向きません。
今日は農作業が中心ですので、ちらっと出かける程度。
そんな時はここにかぎります。
駐車場にこんなに車が止まっていたのは初めてです。
紅葉は終盤ですが、所々で良い色合いの木々が残っております。
まずは「こぶ太郎」。ここまでは坂もそこそこで道の整備も行き届いています。
その後、大王トチノキ。
この先が急坂になります。槙原登山道の合流点の稜線に出るまで、
ずっと急斜面です。結構滑るし、小石も転がるし、
歩き方や体力によっては時間がかかる人も多いようです。
合流点の稜線からは10分ほど、山頂からはにぎやかな声が聞こえます。
山頂に到着する頃には、三つのグループの方が降りて行かれます。
それでも山頂には私を含めて20名ほど
これほど多くの方にお会いしたのは初めてです。
気軽に出かける体力作り?の山???
改めて、茂来山の良さを再確認しました。
帰りは紅葉を探して写真を撮り
その後、台風で壊れた雨よけのビニールハウスの補修
サツマイモやネギ畑を耕し、冬の準備です。
庭の植木を整備しなければならなかったのですが、
4:00頃には雨・・・。こればかりは仕方ありませんね。
さて明日の天気は・・・。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1198人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こぶ太郎!始めは何かな?と思いましたが、
木、だったのですね。
なかなか立派な木ですね〜。
しかしながら茂来山もまた眺望が凄そうですね〜。
機会があれば自分も行こうかと思います。
ちなみにaonuma1000さんが山頂で南アの写真を撮っていた頃、自分は甲斐駒の山頂にいましたよ〜。
この日は以外に天気も良くて山歩きするには持って来いなコンディションだったですね〜。
jin様ありがとうございます。
遠くに雪をかぶった北岳を眺め、
右手前に見える甲斐駒はまだ雪はないかな?
それにしても、黒戸は急登だなと考えていたときには
あの稜線を歩いていたのですね。
jin様のレコを見ながら、
黒戸ひがえりのリベンジを来年は考えようかな???
と思い返しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する