記録ID: 3652461
全員に公開
ハイキング
近畿
貝吹山大和西四山(岩船山・貝吹山・忌部山・畝傍山)
2021年10月21日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:28
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 228m
- 下り
- 289m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
写真
山行前に三角点探し
益田池の堤
昔はどこもかしこも水の確保が大変で、奈良県はどこもかしこも池だらけ。葛城山にも婿洗いの池が有るものな!今は吉野分水が有るから水戦争も無くなった!でも吉野分水も完成までは大変だったみたい。
益田池の堤
昔はどこもかしこも水の確保が大変で、奈良県はどこもかしこも池だらけ。葛城山にも婿洗いの池が有るものな!今は吉野分水が有るから水戦争も無くなった!でも吉野分水も完成までは大変だったみたい。
益田岩船から貝吹山への登山口・春日神社へ行き、近道で無く、今回は北に回って尾根道を歩きます。
途中畑のあぜ道を歩きますが、猪に土が掘り起こされています。なお24日は猟犬で猪を追い払うかなんか案内が有りました。この日は山登りは避けた方がよさそうです。
途中畑のあぜ道を歩きますが、猪に土が掘り起こされています。なお24日は猟犬で猪を追い払うかなんか案内が有りました。この日は山登りは避けた方がよさそうです。
ここの付近が春日神社の裏手から尾根を登る道との合流地点です。
21/03/14の山行ですが藪と急登で大変でした。単独飛行は止めた方が良いです。もし行くとしたら、ヒロさんとコラボします。
21/03/14の山行ですが藪と急登で大変でした。単独飛行は止めた方が良いです。もし行くとしたら、ヒロさんとコラボします。
撮影機器:
感想
前回畝傍山が中途半端になっていて、しかも貝吹山・忌部山が気になって一緒に登った。
貝吹山は最初に登ったコースと同じにした為に、畝傍山にゆっくり登れなかった。
取り敢えず日曜日の屯鶴峯洞窟探検に備え準備体操です。
なお大和西四山は飛鳥川の西側ということで勝手につけた名前です。悪しからず。
貝吹山を登る時に北側の尾根道を歩きましたので、時間が無くなりました。山口神社までは未だよかったのですが、高田を通過する時は真っ暗です。しかも帰りの通勤時間か松塚の駅のガードの処は道が狭いので渋滞です。その後葛城川のならクルを走りますが、向こうから走ってくるジョギングの方とあわやぶつかりそうになりました。こちらは明かりが有りますが、ジョギングのかたは明かりが無いので気付くのが遅れました。
これからは藪は無いのですが、日が暮れるのが早いので夜のチャリでの運転は怖いです。日没前に自宅に到着するようにしないと。
参照山行日記
ヤマレコ rokutoさん 19/03/02「貝吹山-橿原・高市郡・御所の三角点」
YAMAP Zak-Sanさん 20/11/28「貝吹山」
yonazouさん 18/05/09 畝傍山と周辺の三角点
IyoShuh 21/02/12 貝吹山
IyoShuh 21/03/14 貝吹山 岩船山 畝傍山
なお今回も益田池の堤から開始したのにGPS軌跡は貝吹山登山口からしか始まってない。私の操作がおかしいのか、どうしたらいいのでしょうか?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:548人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する