篠井山から富士山を眺める
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 03:45
- 距離
- 4.2km
- 登り
- 782m
- 下り
- 846m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
100mおきに看板があります。 頂上まで3.4kmです 危険な箇所 ・登山道プチ崩壊場所数か所(トラロープあり) ・渡渉箇所の丸太橋の滑り |
写真
感想
篠井山は近くて手頃で満足度の高い山。
登山口の駐車場に着くと車がまだ一台も無い。マイナーな山だなあ、いい山なのに。
綺麗な沢沿いの道、心が洗われる。紅葉も始まっている。たびたび足を止めて写真を撮る。美しい景色をそのままカメラに納める事がなかなか出来ない。その時の感動が反映されていない。逆に後から見てオーッと言うのもたまにはある。難しいね。
熊用の鐘が何カ所か設置されていた。鐘と言っても吊してある鉄パイプを鉄の棒で叩くだけだが・・・思い切り叩くと以外と大きな音がして耳がいたくなるくらい。
篠井山の良い所は綺麗な沢とずっと一緒な事だろうか。沢が無くなると急登になり、ほどなく富士山がばっちり見える頂上に着く。曇ってはいるが富士山と愛鷹山系を見る事が出来た。
下りになって3組ほどの登山者と遭遇。やっぱり少ない。
綺麗な景色、おいしい空気を満喫して下山後は奥山温泉へ向かう。この温泉がある事も篠井山への山行の大きなポイント。いい温泉です。
なんとも、ほんわかして良い一日でした。
熊が出てきそうな雰囲気、今日はクマ鈴を師匠のザックの下に着けた。
熊よけの鐘が設置してある。全部で7カ所位あったかも
真剣に集中して紅葉を撮ってる師匠の真横で、でかい音でカーンと思いっきり慣らしてビックリさせてしまう。
夏はヒルが多いと書いてあった。
渓流沿いはとても気持ちよく水音を楽しみながら歩く。
清流が青くとても綺麗。
昨日登った富士山が見えて感動した。笠雲だった。
アンパンを食べながら記念撮影富士山と看板を一緒に上手く撮れないと師匠は苦戦している。フラッシュ出ない設定になってたの??
気分が盛り上がって「冬が来る前に/紙風船」を高音ソプラノで熱唱していたら静岡から来たソロのおじさんに聞かれてしまった。
「そうゆう気持ちわかります」と言われ、余計恥ずかしかった。
同じ県内から来た団体とすれ違う。10人位?東北の方の山忘れた(月山ではないらしい。)
師匠がその名前を教えてあげたら、おばちゃんが「そうそうその山私大っきらい二度と行かない」とおっしゃり、なんのコッチャいな。
下山の時は晴れてきて、紅葉に陽が射してキラキラと綺麗だった。
北峰には神社があったのにまた、行くの忘れた。北岳も確認してこなかったのでおしいことをした。
帰宅途中、福士川渓谷の『七ツ釜の滝』を通り過ぎてしまったが ここの吊り橋はスリリングで楽しいらしい。
下山後、奥山温泉を利用。焼き鳥塩と大盛りの天ぷらそばと大盛り牛丼を頂く。のんびり濃い温泉に浸かって幸せいっぱい。3500円で素泊まりも出来る。いいなぁ。
師匠へ いい山に連れて行ってくださってありがとうございました。車は愛着もあるので手放して欲しくないです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する