子持山
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 03:01
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 663m
- 下り
- 644m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年04月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口に登山ポストあり。パンフがあるらしいが、見当たらない…。七号橋からの登りはメインルートらしく、みんな登っていた。しかし、六号橋への下りは、あまり人が入っていない模様。 |
写真
感想
高校のワンゲル時代より20年振りに子持山に行ってきた。思い出すかと思いきや、全然記憶にない。見た憶えもない状態。ホントに登ったのか??
それはさておき、コースですが…
5号橋に車を止め歩き出した。目指すは七号橋登山口。まぁ、10分もかからないうちに着くわけだが、七号橋の駐車場が空いていて何か損した気分。
七号橋からの登り。しばらく沢沿いを詰めていく。途中で、沢コースと屏風岩にいく尾根コースとの分岐がある。沢は何となくイヤだったので尾根コースに行く。尾根に出るまで、かなりの急登。途中、ロープがある場所も…。ロープを使うのはポリシーに反するが、あっさり降参。はい、使いました。屏風岩の尾根に出れば、しばらく登ったり下ったり六号橋の分岐まで行く。
獅子岩の裏を巻いて、ついつい楽をしてしまった。というより、岩の上が怖かった…。そこからもロープのある場所が2,3箇所あり。なんなく、使うが…。
途中、尾根沿いに雪が残ってる箇所があるが凍っていないのでアイゼンを使うほどでもない。凍ってないって事は、最近降った??
尾根沿いをダラダラ歩くと、あっという間に頂上。
頂上の景色は、西上州方面全く良くない。木に阻まれてる。赤城、谷川方面まぁまぁかな。赤城は、ハッキリ見える。
帰りは、六号橋方面に下りていった。人があまり歩いていないようで、踏み跡はほとんど皆無。赤テープを頼りに下りていく感じ。まぁ、道らしきものは付いているので、そんなでもない。登ってくる人は誰もいないが…
20年振りの子持山。まぁ、記憶にないので初めてという事で…
消費カロリー 1860kcal
最大心拍数 176
平均心拍数 151
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
子持山お疲れさまです。良い景色ですな。
国境の山々、真ん中は浅間ですか?
当方は、今週は仕事で山に行けない状況です。
先週奥多摩に行っておいてよかった。
国境の山々は、谷川岳付近です。上州と越後の国境です。
浅間は、上の方しか見えなかったです。なので、上手く撮れませんでした
そうですか。あとでカシミっちゃんで模擬登山してみます。
山頂からの写真だよね〜。
カシミっちゃうんですね^^
はい、山頂からです
反射板があること眺めがいいですねー。
あ、最近やっとGarminのGPS(腕時計タイプ)の
データをPCに落とすことができるようにしました。
ルートも標高も心拍数もペダルの回転数も(あ、自転車ですが)
逐一表示されるので見てて楽しいです。
アンテナ好き^^
あんなところに反射板があるなんて知らなかった。周りは伐採の跡がまだ残ってたから最近なのかなぁ〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する